メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

東寺・弘法市 2025年6月

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年06月21日(土)

20250621 1毎日猛暑日が続く京都です。天気図を見ると梅雨前線は本州の北側にあり、その端っこが梅雨の無いはずの北海道にかかっていますね。明日の午後からは雨が降り来週からは、また梅雨らしいお天気になるようですね。梅雨時に雨が降らないと夏場の渇水やコメの発育への悪影響などの問題が心配になりますからね。

心配といえば、イスラエルとイランの交戦状態が収束しそうにない上に、アメリカがイラン攻撃かなどといわれており、これは本当に心配な状況ですね。アメリカがイランの核関連施設を攻撃かとも言われていますから事態は本当に深刻です。

そんな中ではありますが、本日は21日で東寺・弘法市の開催日でしたので、朝から東寺さんに行って来ました。1日(第1日曜)の東寺ガラクタ市はいつも通り行ってませんし、11日(水)に予定されてた平安蚤の市も雨天のため中止となっていましたので、今月は今日が初めての骨董市でした。

本日も店を開ける前に行って来ました。8時半を少し過ぎて到着しました。早めの時間だったんですが、来場者は結構多かったですね。やっぱりお休み(土曜日)だったからでしょうね。

いつものように東門から南門へと進みます。東門を入ってすぐ右手には植木屋やお花のお花のスペースです。一時(コロナの時)このエリアは露店が少なくガラガラの時があったんですが、今はまた出店が増えましたね。もう少し先の猿回しの行われるところはまだ準備中でした(写真3番目)。「神戸モンキーズ」というところから来てるんですね。25日の天神さんにも来ています。今日みたいな暑い日はお猿もバテルでしょうね。

20250621 2 20250621 3 20250621 4

今日も北大門から北総門への道も見て来ました。北大門のお堀に大きなスッポンがいることが判明しました(写真5番目)。甲羅の大きさだけでも30cm以上ありそうでした。北大門を出て西総門へ向かう時にはアオサギさんとカメさんが1匹と1羽で仲良くいたんですが(写真6番目)、北総門まで行って戻ってくるとカメがいっぱい登って来てました(写真7番目)。餌をやってる人がいたので、いっぱい集まって来たんですね。

20250621 5 20250621 6 20250621 7 20250621 8

北総門のところでは、いつものように野菜や果物を売ってましたね。野菜や果物買うならここがいいですね。淡路の玉ねぎ1パック(3個入り)100円は安いですよね。いつもお勧めはするんですけど自分では買ってはいないんですよね(笑)。

野菜の次の写真は西総門のすぐ隣にあるお不動さんです。弘法さんには何年も通っているんですが、2か月前に初めてその存在を知りました(笑)。

20250621 9 20250621 10 20250621 11

20250621 12 20250621 13 20250621 14 20250621 15

今日は御影堂の方も回って来ました(写真19・20番目 最後の方です)。

今日は本当に暑かったです。帰りのバスがいつも通り途中から外国人観光客で混みこみでした(笑)。でもまあ、バスの車内はエアコンが効いてるから助かります。私が高校生ぐらい時は京都の市バスは冷房車が少なかったですからね。冷房車でない時は窓全開で走ってましたからね。どんだけ古い話やねん(笑)。

次は25日の北野天満宮・天神市に行ってご報告いたします。今月は御誕辰祭で大茅の輪も出ますし、茅野輪守りも買わないといけませんので、今のところ当日の天気予報は雨のようですが必ず行って来ますので。

20250621 16 20250621 17 20250621 18 

20250621 19 20250621 20 20250621 21 20250621 22

昨夜の晩酌(梅雨の猛暑日の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年06月18日(水)

20250618 1まだ梅雨も明けていないのに毎日暑いですね。京都は今週に入って1日だけ34℃の日がありましたが、あとは全て35℃超えの猛暑日でしたね。この暑さは今週中は続くようですね。店まで夏場以外は歩いて来ているのですが、さすがに昨日からはバスを利用しています。例年に比べるとちょっと早いんですけどね。バスもね、いつも外国人観光客で混みこみなんで、かなわんのですけどね。

米メジャーリーグ ドジャーズの大谷選手が二刀流復活ですね。嬉しい反面、無理してまた怪我したりしなければいいんですけどね。心配です。

野球といえば私はタイガースなんですが、交流戦に入っても前半戦は調子よかったんですが、後半になって7連敗ですよ。リリーフ陣が充実してますので、前半でリードして終盤はリリーフ陣が抑えて勝つというパターンだったんですが、終盤にリリーフ陣がリードを守れずに逆転負けする試合が続いてるんですよね。こちらも心配です。

昨日は祇園 椿のすき焼き弁当をいただきましたので、また飲みとなりました(笑)。

久しぶりの登板の盃はその形から明器と思われます。盃として使える明器は酒器としては小さすぎるサイズの物が多いのですが、これは大きくてまさに盃としてよいサイズです。形も立ち上がりよく口に向かってすぼんでいるのですが、お酒はスルスルと入って来ていていい感じです。入手した当初は全体的に薄っすらとカセがありましたが、その間の使用により肌がしっとりとよい手触りになって来て、今は気にならなくなっています。サイズは高さ5.4cm、口径4.8cm、胴径6.2cmです。キズや直しもありません。もう一つ同じような明器の盃がペアであったのですが、そちらは売れてしまいました。

20250618 2 20250618 3 20250618 4 20250618 5

白象嵌の三島徳利は、もうずいぶん久しぶりの登板となります。口部を欠いていて口にぐるりと全て金直しが施されていますが、よく出来た直しで問題はありません。高台が写真のようにすり整えられています。多分、砂や小さな石などが付いていたため、安定が悪く膳などに置いた際にキズが付かないように磨られたものだと思います。安定はしていますが、写真のように傾いて立っています(笑)。容量は1合6勺ほどです。

付け合わせのお料理ですが、タコと胡瓜とワカメの酢の物は三島の平盃に、うずら卵の酒粕漬けは高麗青磁の小皿に、枝豆は李朝後期分院の白磁豆皿に、それぞれ盛り付けてみました。

20250618 6 20250618 7 20250618 8 20250618 9

昨夜の晩酌(梅雨入りの巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年06月10日(火)

20250610 1昨日から近畿地方も梅雨入りしたようです。昨日は午後から雨が降り出しました。昨日はそれ程強い雨ではありませんでしたが、今日は朝から本降りな感じでしっかりと降ってます。これから1か月ぐらいはこんな天気が続き、その後は猛暑の期間が3か月ぐらい続くんですね。

九州では昨日から線状降水帯の発生による大雨の被害が心配されていますね。九州は毎年大雨やら台風で被害を受けてられるのでお気の毒な限りです。大きな被害が無ければいいんですけどね。

線状降水帯という言葉も10年ぐらい前からでしょうかね、そんな言葉を聞くようになったのは。それまでは「ゲリラ豪雨」といって短期集中の豪雨というのはよくあったんですが、線状降水帯になるとそれが丸1日とか2日続く訳ですから恐ろしいですね。

そんなお天気で明日も京都府南部の予報は降水確率100%ですので、明日開催予定だった平安蚤の市は開催中止が決定されています。「お知らせ」欄で既にご案内済みですが。

そんな梅雨入りの日の昨夜の晩酌です。昨日はまた鰻弁当をいただいたので、飲みとなりました。

アジのよい半筒形の堅手盃は、久しぶりに使いましたね。以前にもこちらで何度かご紹介したことがあるものです。ベタ底の砂付きですが、底があまりザラついた感じでは無いのが使いやすくていいです。釉薬にカセも無く艶々しています。無傷といってよい状態です。サイズはやや小さめで口径6~6.5㎝ぐらい、高さ3~3.5cmぐらいでしょうか。入手してもう20年に近くなるかも知れませんね。

20250610 2 20250610 3 20250610 4 20250610 5 

自然釉が胴部をダラダラ、ボタボタと豪快に垂れた高麗土器の徳利も久しぶりの登板でした。この景色がなかなか素晴らしいのですが、残念ながらこちらはキズ物です。8番目(最後から2番目)の写真にあるように、胴部の自然釉が垂れているのと反対側の面に、大きめの直しがあります。掘りの時にガチンと当てたんでしょうね。最初は共直しがされていたものを銀直しにしてもらったものです。

添え物のお料理の方ですが、おぼろ豆腐は高麗青磁の陽刻八角小鉢に、ちょっと写真では分かり難いですが刺身こんにゃくは李朝後期分院の白磁小皿に、それぞれ盛り付けてみました。

20250610 6 20250610 7 20250610 8 20250610 9

朝からカツ丼

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年06月08日(日)

20250608 1今日は朝からカツ丼を作って食べました。

カツ丼を作ったといっても、トンカツは昨日いただいたもので、朝から揚げた訳ではありません。

出汁はヒガシマルの「ちょっとどんぶり」のこいくちの方を使います。何の丼でもこの「こいくち」の方を使いますね。まあ他に作るといってもお揚げがある時に衣笠丼、海老天がある時などに天とじ丼ぐらいなんですけどね(笑)。

トンカツは電子レンジで温めるところもがフニャフニャになってしまうので、ガスレンジの魚焼き器で弱火で温めます。こうしたらころもがパリパリで美味しいです。焦がさないように気を付けないといけませんけどね(笑)。

いつも出汁が多くなってつゆだくみたいな感じで食べてることが多かったので、今朝は意識して出汁を少なめにしてみました。この方がいい感じでしたね。つゆだくにするとトンカツのころもが、ふやけてしまうんですよね。

ここしばらく胃もたれがするので、朝食はのど通りのいい蕎麦やうどんばかり食べていましたのでちょっと心配でしたが、今日は全く大丈夫でしたね。よかったよかった(笑)。

うまいこと出来たと自分では思いましたので、人にも見てもらいたくてこちらでご紹介してしまいました(笑)。

トンカツが見えてないですね(笑)。

昨夜の晩酌(金継ぎ刷毛目コンビの巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年06月05日(木)

20250605 1一昨日でしたかねミスタージャイアン長嶋茂雄さんがお亡くなりになりましたね。私が小学生の頃にジャイアンツが9連覇してましたが、その時に王貞治さんとともに連覇へと導いた人でしたからね。私は阪神ファンですからONは大嫌いでしたね(笑)。またいやな時にしっかり打たれてたんですよね(笑)。展覧ホーマーなんかは私が生まれる前の話ですが、私が印象に残ってるのは70年代に阪神に上田次郎投手という方がいたんですよね。その方は1年間だけものすごく活躍されて22勝でしたかそれぐらい勝利をあげられたんですが、その年の巨人戦でノーヒットノーランまであと一人というところで、長嶋さんにヒット打たれて達成ならずということがありました。緊迫した場面だったんですが、長嶋さんがいきなり初球をとらえてレフト前ヒットでした(笑)。エーッ初球から打つなよっていう感じでしたね(笑)。成績・実績ということを越えて、監督時代もあわせてこれだけ愛された野球人は他にいませんでしたね。ご冥福をお祈りいたします。

久しぶりに晩酌です。どうも酒器を揃えて日本酒で晩酌というのがなかなかしんどい日々が続き、間隔が空いてしまいましたね(笑)。副題にもありますように、昨夜の酒器は金継ぎの刷毛目徳利と盃のコンビになりました。実は以前にもこの組み合わせがありましたね(笑)。

刷毛目の徳利は入手時には口部に共直しあるだけだと思っていたのですが、家で煮沸してみると胴部に多数の共直しされている箇所が現れました(笑)。刷毛目の白泥が剥がれ落ちた分を共直ししていたんですね。こういう共直しは気を付けてみてもなかなか見つけるのは難しいですね。時間が経てばその部分が変色してきたりするのですが、直してからあまり時間が経ってなくて上手にしてあるとなかなか分からないですね。口部や高台部というのは最初から共直しが無いか疑って見るんですけどね。サイズは容量1合2勺程と独酌に最適なよいサイズの徳利です。

20250605 2 20250605 3 20250605 4 20250605 5 

刷毛目の盃の方は、これは入手時には無傷完品だった物を、私が割ってしまったもので、それで金継ぎしてもらった物です。なので金継ぎになるまでの経緯が違いますね。きれいに3つに割れました(笑)。完品でなくなったのは惜しいですが、きれいに割れた分きれいに継いでもらえました。口径が10cm切りの貴重なサイズです。刷毛目の白泥は薄めですが、使用によりいい感じに味がつき、とろとろによく育ちました。アジが付き過ぎて刷毛目なのかも分かりづらい感じです。 

お料理の方ですが、イカと野菜の甘辛炒めは李朝後期分院の白磁皿に、小芋煮は高麗青磁の小鉢に、胡瓜の酢の物は李朝初期白磁の平盃に、茄子の胡麻和えは李朝初期堅手の小皿にそれぞれ盛り付けてみました。

20250605 6 20250605 7 20250605 8 

20250605 9 20250605 10 20250605 11

6月は7周年感謝月間 2025年

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年06月01日(日)

今日から6月ですね。既に「お知らせ」欄でもご案内させていただきました通り、お陰様を持ちまして6月で「韓国骨董 李好」は7周年を迎えることとなりました。これもひとえに皆様方のお支えによるものと、感謝いたしております。

そこで、6月(期間:6/1~6/30)は7周年感謝月間といたしまして、各種サービスをご提供させていただきます。詳細につきましては「お知らせ」欄よりご確認ください。該当の「お知らせ」へはこちらをクリックの上、ご確認ください。

今月の京都の骨董関連イベントは下記のとおりです。

    1日(日) 東寺ガラクタ市

    11日(水) 平安蚤の市(会場:京都市左京区 岡崎公園内平安神宮前広場)

    21日(土) 東寺・弘法市

    25日(水) 北野天満宮・天神市

    27日(金) 京都アンティークフェア(会場:京都パルスプラザ 伏見区竹田) 

    28日(土) 京都アンティークフェア(会場:京都パルスプラザ 伏見区竹田) 

    29日(日) 京都アンティークフェア(会場:京都パルスプラザ 伏見区竹田)

感謝月間中(6/1~6/30)にぜひご来店ください。お待ち致しております。

今月は店主の機嫌がよければ大幅値引きもあるかも(笑)。

※水曜日は通常通り定休日です。

但し、平安蚤の市開催日の11日(水)と天神市開催日の25日(水)は午後1時~4時半ごろの時間帯は店にいる予定ですので、両イベントをご覧になった後にお時間がおありでしたらお寄りください。

20250601 1 20250601 2 20250601 3 20250601 4

平安蚤の市 2025年5月

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月27日(火)

20250527 1今日は27日なんですが、平安蚤の市の開催日でした。平安蚤の市の開催日は大体毎月10日前後のことが多いんですが、今月はなぜか今日27日です。月2回開催の時は1回目が10日前後で、2回目がこのぐらいの日に開催されることは多いんですけどね。今月のような開催日は珍しいです。

聞くところによると5月は行事が多くて、岡崎公園の平安神宮前広場もなかなか利用が難しいようですね。希望が多い上に市の公式行事などがあれば、そちらが優先されますからね。

先週末まで今日は晴れの予報だったんですが、昨日から曇り時々雨みたいな予報に変わってたんですよね。しかしながら、今のところここまでは雨が降りそうな感じはないですけどね。

今日は店に出る前にこの他にも何件か用事が出来ましたので、いつもより早く出て開始時刻の朝9時に現地に到着しました。こんなに早い時間に行ったのは初めてでした。まだ準備中の店が多かったですね。4番目の写真のように、まだこれから準備を始めるというような店もありましたね。

20250527 2 20250527 3 20250527 4 20250527 5 

20250527 6 20250527 7 20250527 8

今回もまた骨董の会で一緒だったNさんご夫婦も出店されてました。今回はいつもとは全く違った品ぞろえで、ガラス戸や欄間を沢山持って来ておられましたね。早々に1点売れたようで、ご主人が梱包されてましたね。よかったですね。

いつもと違って早い時間に来たのですが、今日もまたいつものように、私の欲しい物はありませんでしたね(笑)。

20250527 9 20250527 10 20250527 11 

20250527 12 20250527 13 20250527 14 20250527 15

平安蚤の市は基本毎月10日かその前後に開催される蚤の市で、多い時には全国から骨董店、古道具店、古着屋等が150店舗近く集まります。東寺・弘法市や北野天満宮・天神市に比べて若い業者の出店が多いです。次回は6月11日(水)に開催の予定です。但し、天候により開催中止となる場合もあります。前日に平安蚤の市の公式ホームページにてご確認ください。来月は梅雨時ですので特にご注意ください。

平安蚤の市公式ホームページ https://www.heiannominoichi.jp/

20250527 16 20250527 17 20250527 18 20250527 19

今日は25日だったんですが…

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月25日(日)

本日は25日で北野天満宮・天神市の開催日だったんですが、ちょっと先日から事故がありまして今日は行けませんでした。

店のプリンターがインク漏れしていて2番目の写真のように、印刷すると紙の横やら上下にインクが溜まってついてしまい、ちょっと使えない状態になってしまいまして、買い替えなければならなくなったんです。それでエディオンに10時の開店と同時に購入に行って来ました。

最初は半月ぐらい前だったでしょうか。端の方に漏れたインクが少しついて出てくる程度だったんですが、日に日に程度が酷くなって最終的には2番目の写真よりさらにひどい状態になってました。

先月もスマホの液晶が壊れて機種変更したばっかりだったんですが、今度はプリンターの故障でまた想定外の出費です(笑)。笑ってられませんよ。でもまあ、新しくなって設定も全部やってもらいましたので、これで一安心です。

明後日27日(火)は平安蚤の市が開催されますので、こちらの方は行って来てご報告するつもりです。また来月の天神さんは菅原道真公の誕生日の祭典「御誕辰祭」で大茅の輪も出ますので、必ず行って来ます。

20250525 1 20250525 2 20250525 3

東寺・弘法市 2025年5月

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月21日(水)

20250521 1今日は21日で東寺・弘法市の開催日でした。今日は水曜日で店は定休日でしたので、朝は家で朝食をとってからゆっくり出かけました。いつもは11時から店を開けるため、その前に行って来ますので、朝ご飯はその後にコンビニでおにぎりとサラダ買って店で食べるんですが、家で食べてゆっくりして出かけたら、現地到着が11時半頃になってしまいましたね(笑)。

これぐらいの時間に弘法さんや天神さんに行くことは、ほぼ無かったのですが、やっぱり人は多いですし、今日はまた暑かったですね。気温30℃ぐらいあったんじゃないですかね。まだ身体が暑さ慣れしてないので、外歩くのはしんどかったですね。

いつも通り外国人多かったですね。写真2~5番目は、射的を楽しむ外国人、たこ焼きに並ぶ外国人、焼きそばを求める外国人(店内も外国人)、手毬を選ぶ外国人です(笑)。最近はここにさらに修学旅行生も来出しましたので、京都の街中や観光地は大変です。

西大門を出たところのお堀に今日はアオサギと鵜が同じ石の上にいました(写真6番目)。魚も鯉やら錦鯉やら結構たくさんいましたね。いつものように西総門まで行って、野菜と果物を見てこようかと思ったんですが、暑いので歩くのがいやになって引き返しました(笑)。

いつもの通り韓国の物も無く、今日はまたいつも買う干し芋の店も出ていませんでしたので、収獲は無しでした(笑)。

20250521 2 20250521 3 20250521 4 20250521 5 

20250521 6 20250521 7 20250521 8 

20250521 9 20250521 10 20250521 11 20250521 12

帰り道九条通りのお堀にカモ親子がいました(写真16番目)。全体的に子ガモ達が大きくなってましたので、どれが親なのか分からない感じでしたが(笑)。こちらのお堀にもアオサギがいました。17番目の写真は分かりますが、18番目(最後から2番目)の写真の方はどこにいるかお分かりでしょうか。拡大して探してみてくださいね。今日は3羽のアオサギと1羽の鵜それとカモ多数羽に会えました(笑)。

帰りは九条大宮から四条河原町まで市バス207番で行くつもりだったんですが、途中全ての停留所で外国人がいっぱい乗って来て、もう乗ってるのがしんどくなったので、四条大宮で降りて阪急電車で四条河原町まで移動しました(笑)。

その後、以前の職場で上司だったことのある方のスケッチ画の展示会に行って来ました。その際の手土産に髙島屋の地下で「御座候」を買ったのですが、久しぶりに自分も一つ食べたくなったので、自分の分を別に1個買って食べました(写真19番目・最後)。本当は間食はしない方がいいんですけどね。でもまあ、たまにはいいでしょう。美味しかったですしね(笑)。

20250521 13 20250521 14 20250521 15 

20250521 16 20250521 17 20250521 18 20250521 19

昨夜の晩酌(久しぶりの晩酌とアジのいい盃の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年05月17日(土)

20250517 1最近お昼間が暑くなりましたね。今日は昨夜遅くから雨が降り続いてましたので、それほどではないですが。何か今年は梅雨入りが例年より早くなりそうですが、九州南部が沖縄より先に梅雨入りしたようですね。もちろん過去には無かったことのようです。東海地方が先に梅雨入りしたという例は過去に1度あったみたいですが。京都では6月の初旬ごろに梅雨入りして、7月の祇園祭の山鉾巡行の頃に明けるという印象なんですけどね。梅雨入りが早かったら早く明けてくれたらいいんですけどね。

昨夜はちょっと久しぶりになりました、こちらでご紹介する晩酌です。そう言って毎晩ビール(正確には発泡酒「麦とホップ」)は飲んでるんですけどね(笑)。日本酒で李朝酒器と食器でとなると、やっぱり気合い入れないといけませんのでね(笑)。それとやっぱり胃もたれがするので、日本酒はちょっと重たいんですよね。普段の夕飯はビールでおかずを流し込んでるっていう感じですかね(笑)。でもまあ、そろそろやるかっていう感じで、いつもどおりいただいたお料理で阪神戦のナイター中継を観ながらの昨夜の晩酌でした。阪神負けましたけどね。

いいアジに育った李朝後期~末期の民窯の盃は、もう入手して20年ぐらいになると思います。その頃にソウルの踏十里古美術商街で見つけたものです。最初はこんなにアジのついた物ではなく、サイズのいい白い盃という感じでしたが、入手して1年ぐらいの間に使い倒して育てました。さらに歳月を経て今ではたまにしか出番がなくなりましたが、自分が育てて来たアジのいい盃というのはやっぱり格別なものがありますね。画像では分かり難いですが、現物は見込みや底部脇などにはもっと赤みが強く出ています。こちらは非売品です。

20250517 2 20250517 3 20250517 4 20250517 5

青みの強いきれいな肌の堅手徳利は、入手したのは盃よりは少し後だったように思います。口部に欠けの金継ぎが2箇所あるキズ物ではありますが、それが普段使いには気軽でいいんですよね。フリモノも少しあったりしますが、釉薬の状態は良くすべすべのお肌です。容量は1合3勺ぐらいだったと思うんですが、独酌にピッタリなサイズです。それとこの徳利は穴が大きいので使いやすくていいですね。高台に窯割れがありますが、漏れはありません。

お料理の方ですが、白身魚(鱈)のフライは李朝後期分院の白磁皿に、肉じゃがは李朝初期白磁の小鉢に、ブロッコリーのお浸しは三島の小鉢にそれぞれ盛り付けてみました。

20250517 6 20250517 7 20250517 8 20250517 9

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login