メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

古裂會 第142回入札オークション下見会

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月12日(月)

20250512 1ゴールデンウィークも終わり、もう5月中旬なんですが、気候が不順ですね。昼間は暑いぐらいの日も多いんですが、朝晩がまだ結構寒い日が多いんですよね。昼間暑いからといって薄着で出ると帰りが寒いんです。そんな気候なので、まだ衣替えができないんですよね。ここ数年は早く暑くなる傾向があったので、ゴールデンウィークの頃には衣替えしてたことが多かったように思うんですけどね。

今日は古裂會のオークション下見会がありましたので行って来ましたよ。今日は営業日ですので10時過ぎに行ったんですが、何かいつもより人が多かったですね。特に外国人のお客さんが多かったですね。

毎回お伝えしている通り、こちら古裂會さんは、業者だけでなく一般の方も参加できる開かれたオークションです。オークションは2か月に1回奇数月に開催されます。会場は京都市左京区岡崎公園内のみやこめっせ(京都勧業館)です。場所はロームシアター京都の向かい側です。オークションの詳細については古裂會の公式ホームページでご確認ください。

古裂會ホームページ https://www.kogire-kai.co.jp/

今回は【特集】染織・漆工です。ここしばらく【特集】何とかといっても特集の対象となる商品の出品物が以前に比べて少なくなっている傾向がありました。しかしながら今回は、漆器が結構たくさん出品されていましたね。

ただいつも通り韓国の物は少しだけ出品されていましたね(笑)。

20250512 2 20250512 3 20250512 4 

20250512 5 20250512 6 20250512 7 20250512 8

下見会は明日13日(火)も同じ会場のみやこめっせ(京都市勧業館)で開催されます。但し明日は開催時間が10:00~16:00となります。

次回は【特集】屏風祭 で、7月9日(水)・10日(木)に会場は同じみやこめっせ(京都市勧業館)で開催されます。また7月14日(月)・15日(火)の両日は東京プリンスホテルでも下見会が開催されますが、こちらは予約制です。

 20250512 9 20250512 10 20250512 11 20250512 12 

20250512 13 20250512 14 20250512 15

帰りは白川縁を歩いて、その後は賑わいの無くなった古川町商店街を抜けて店に出ましたが、下見会でちょっとゆっくりし過ぎたか、開店時間に10分程遅刻してしまいましたね(笑)。

20250512 16 20250512 17 20250512 18 20250512 19

5月5日 こどもの日(端午の節句)2025

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月05日(月)

20250505 1最大で11連休となる今年のゴールデンウィークも、もう残すところ今日・明日の2日のみとなりましたね。何か今年はすごく長い気がします(笑)。

連休後半は割といいお天気が続いていましたが、残念ながら明日の最終日は昼前からその後1日中雨の予報ですね。

今日5月5日はこどもの日、端午の節句です。今年もまた店に来る途中に祇園 鳴海屋で柏餅を買って来ました。今年もまた李朝の祭器台皿(染付「祭」字紋)に盛っていただきました。

柏餅の中身は二つとも私の好きな粒あんです。他にこし餡と味噌あんもあり、そちらだと柏の葉の色やお餅の色も違っていて、写真の映えを考えると1つは別のものにした方がよかったのですが、やっぱり写真撮った後は食べますのでね。粒あんになりますよね(笑)。

今回はお茶を李朝末期の染付小碗でいただきました。日頃お客様にお茶をお出しする時に使っているものです。 なかなかこの手のお湯のみに適したサイズの物を見つけるのが難しいんですよね。

毎年この日にはも四条花見小路の一力さんの鯉のぼりの写真をご紹介して来ましたが、今年は数日前に帰り道で見つけた小さなこいのぼりの写真にしてみました。

20250505 2 20250505 3 20250505 4 20250505 5

昨夜の晩酌(GW連夜の飲みの巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年05月04日(日)

20250504 1昨日からゴールデンウィーク終盤の4連休に入りました。間に平日3日を挟んで2回の4連休。平日3日休んだら11連休ですが、さすがにそんなに休める人はなかなかいないでしょうね。私はその間も毎日店に出て来ていて何ら普段と変わりなく過ごしております。連休終了後の7日(水)は定休日ですので、世間が連休を終えて働き始める日にこちらはお休みします(笑)。

今日4日(日)は第1日曜でしたので東寺ガラクタ市の開催日だったのですが、今月も行かずでした。もうここ2年ぐらい顔出してないんですかね。今大阪で開催中の老松古美術祭も、もう5,6年は行ってないですかね。大阪は遠いですからね。行くと店開けるのが午後1時以降ぐらいになってしまいますからね。

前日も祇園 椿の鱧丼弁当いただきましたので急遽飲みとなっていたんですが、昨夜も鯛のあら炊きをいただきましたので、連夜の飲みとなってしまいました。

いいアジになることを期待して使っている盃なんですが、なかなか思うようには育ってくれませんね。アジがつき始めてもう数年なるので、ここから加速して育って行ってくれればと思っているのですが、今年初めに使った時とほとんど変わりが無いように感じました。まあ、一昔前のように育てたい盃があれば連日続けて使って育てるというようなことも、今ではできなくなってしまいましたから、仕方が無いんですけどね。昨夜久しぶりに使いながら、何とも惜しいなと思ってしまいました。キズも無くサイズもいい盃なんですけどね

20250504 2 20250504 3 20250504 4 20250504 5

俗に高麗徳利と呼ばれるこの徳利も、こちらで何度かご紹介しています。ここでは結構久しぶりな感じがしますね。この徳利はソウル在住だった90年代に入手し当時よく使っていたものです。口縁部にある4か所の金継ぎは、その当時私がしたものです。入手して持ち帰って煮沸すると口縁部に欠けの共直し4か所が現れました(笑)。そんな訳で決して出来のいい金継ぎではありませんが、残り少なくなった私が金継ぎした器の一つです。コロリンチョンとしたフォルムが可愛らしいです。容量は2合弱ぐらいだったと思います。

お料理の方ですが、鯛のあら炊きは李朝後期分院の染付「壽」紋の大皿に、鳥肝煮は李朝初期白磁の小皿に、小松菜と平天の炊いたんは李朝初期白磁の平盃に、筍と蕗の佃煮は李朝後期分院の白磁小皿に、それぞれ盛り付けてみました。

20250504 6 20250504 7 20250504 8 20250504 9

昨夜の晩酌(椿の鱧丼の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年05月03日(土)

20250503 1ゴールデンウィークも終盤になり今日からまた4連休ですね。相変わらずこちらは外国人だらけです。色んな国から団体で来てますね。その一方で、日本人はと言いますと自宅や近所で過ごすという人の割合が多いようですね。この物価高の中この時期はどこへ行ってもGW料金で高いですからね。ホテルの宿泊費なんかも3万円台が当たり前のようですね。カプセルホテルで1泊18,000円とかとってるんですからね。驚きましたよ。あんなもの元々3,000円ぐらいで泊まれたもんでしょう?びっくりですよ。大分戻したとは言え円も弱いですから、海外旅行もなかなかハードルが高いですからね。

海外旅行と言えば、最近韓国へ旅行に行った人が現地の米を5㎏とか買って持って帰ってくる人が増えてるようですね。昨年から米価が高騰してますからね。韓国だと多分今の日本の半額では買えると思いますからね。

昨日はまたエエお弁当をもらいましたので飲みとなりましたね(笑)。祇園の椿というお店の鱧丼弁当をいただきました。ご飯の上に焼き鱧と出汁巻が並べられたお弁当です。私は鰻と並んでこの鱧も大好きなんですよね。鱧は落とし(湯引き)や天ぷらも美味しいですね。

酒器の方ですが、李朝初期堅手の高脚盃は20年ぐらい前にソウル仁寺洞の骨董店で入手した物です。お店の方は今はもう無くなってしまいましたが。こちらでも何度かご紹介したものです。口縁に一箇所小さな金継ぎはあるのですが、釉薬にカセもなくコンディションの大変良い盃です。サイズも口径8cmと申し分なしです。久しぶりに使ってみました。

20250503 2 20250503 3 20250503 4 20250503 5

伊羅保手の徳利もこちらで何度かご紹介させていただいております。こちらはキズや直しの無い無傷完品です。容量は約2合程は入りますからね。かつてはそれがよかったんですが、今は大き過ぎますね(笑)。この手のこの時代の徳利は口が盤口の物が多いのですが、この徳利はそうではありませんね。

付け合わせのお料理の方ですが、筍と蕗の煮物はこちらも伊羅保手の小鉢に、煮豆は李朝末期分院の染付「福」字紋の豆皿に、それぞれ盛り付けてみました。

20250503 6 20250503 7 20250503 8

明日(5/3)から第55回老松古美術祭開催

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月02日(金)

20250502 1明日からまた4連休ですね。昨日(5/1)の記事の中でご案内させていただきましたとおり、明日3日(土)と4日(日)の2日間、開催地は京都ではなく大阪ですが、大阪市北区西天満の老松古美術街で第55回老松古美術祭が開催されます。

 

老松古美術街の老松古美術祭は毎年春と秋の年に2回開催されます。この骨董祭は阪神・淡路大震災の復興支援を目的に1995年から始まったもので、参加店数は約40軒ほどです。

 

当日は各店で無料鑑定・買受けもしておられます。

 

開催時間は10:00~17:00です。

 

老松古美術街の最寄り駅は、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅、京阪電車「淀屋橋」か「北浜」駅より徒歩で10分以内。阪急電車「梅田」駅からですと徒歩15分ぐらいかかかります。

 

詳細につきましては公式ホームページでご確認ください。

 

※老松古美術街公式ホームページ https://oimatsusai.jimdofree.com/%E5%8F%A4%E7%BE%8E%E8%A1%93%E7%A5%AD/

もう5月です 2025年

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年05月01日(木)

今日からもう5月です。今年ももう既に3分の1が過ぎました。本当に早いですね。

ゴールデンウイークも半ばとなりました。昨日からの3日間は平日ですが、まだ3日(土)からの4連休が控えていますね。

今月の京都の骨董関連のイベントは下記のようなところです。

     4日(日) 東寺ガラクタ市 

   12日(月) 古裂會 第142回入札オークション下見会(会場:左京区岡崎公園内「みやこめっせ」京都勧業館)

   13日(火) 古裂會 第142回入札オークション下見会(会場:左京区岡崎公園内「みやこめっせ」京都勧業館) 

     21日(水) 東寺・弘法市

     25日(日) 北野天満宮・天神市

     27日(火) 平安蚤の市(開催地:左京区岡崎公園内平安神宮前広場)

12日(月)・13日(火)には古裂會 第136回オークション下見会が開催されます。今回は【特集】 染織 漆藝です。

平安蚤の市は今月は27日(火)の開催です。

他に京都ではないのですが、5月3日(土)と4日(日)の両日、大阪市北区西天満4丁目界隈の老松古美術通りで第55回老松古美術祭が開催されます。

20250501 1 20250501 2 20250501 3 20250501 4

今年もまた自宅裏の躑躅が咲きました 2025

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年04月30日(水)

20250430 1今日で4月も終わりです。現在ゴールデンウィーク真っ最中、休日としては昨日までの飛び石4連休明けで今日から3日間は中休みの3連平日になります。

今年もまた自宅裏の躑躅(ツツジ)が咲きました。毎年4月下旬のゴールデンウィークの前頃には躑躅(ツツジ)が見られます。今日の時点ではまだ開ききっていない蕾も多く見られますので、見頃はこの先1週間ぐらいでしょうかね。

毎年ように、自宅2階の物干しから見て正面よりやや西側(右側)にひとかたまりと、もう少し離れてさらに西(右)にもうひとかたまりが咲きました。西の方のかたまりはまだ咲き始めでこれからといった感じですが。

今年もしっかりと咲いてくれて本当によかったです。一昨年は例年に比べると花の数が少なく、葉っぱの方も青々とは茂らず、大変心配したのですが、昨年からまた復活したツツジの花が咲くのが見られて喜んでしました。

毎年こうして季節ごとに同じことを繰り返し経験できることが、本当にとても幸せなことだと感謝しています。来年の春もまた、この自宅裏に桜とツツジが咲くのを見られることを楽しみしています。

自宅の2軒先のお宅が売りに出され、昨日から建物の解体と撤去の工事が始まっています。2か月ぐらいかかる工事のようです。次の入居者が決まるとまた今度は建築の方が期間も長くかかるでしょうし、大変なんですよね。仕方ないですけどね。

20250430 2 20250430 3 20250430 4

北野天満宮・天神市 2025年4月

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年04月25日(金)

20250425 1今日ヤフーでニュースを見ていたら「京都ノートルダム女子大学2026年度以降の学生募集停止 29年3月で閉学見通し」という衝撃的な見出しが目に入って来ました。

京都ノートルダム女子大学と言えば、京都のカトリック系の名門女子大として知られ、我々地元では「ダム女」と呼んで親しまれてきました。ショックですね。急激な少子化等により近年は入学者数が定員を下回る状況が続いていたようですね。

但し、ノートルダム女学院中学高等学校とノートルダム学院小学校(共学)は、今後とも教育活動を継続するようです。

今私立の中学・高校でも少子化対策として、かつての男子校・女子校では共学化が進んで来ていますからね。私の母校も男子校だったのが今は共学になってますからね。

それにしても「ダム女」閉学はショックですよね。これは私だけのことではなく、多くの京都市民が「エッ!」てなった報道だったと思いますよ。

今日は25日で北野天満宮・天神市の開催日でした。頑張って朝起きて行って来ました。晩ご飯食べた後に寝落ちして、深夜にまた寝落ちするという生活が続いていますので、早起きはとてもつらいです(笑)。と言って以前、勤め人をしていた頃には普通の起床時間だったんすけどね(笑)。

20250425 2 20250425 3 20250425 4 20250425 5

今日は9時頃に現地到着したんですが、人はと言えばほとんどが外国人と修学旅行生だったんですよね。露店の方は結構出が少なかったんですよね。特に大鳥居から楼門までの境内の道が、3番目の写真の左側ように空地が目立ってましたね。平日でしたが、季節もよいし明日からは飛び石の4連休に入りますので、もう少し出てるかと思ったんですけどね。いつも買っていた干し芋のお店も出ていませんでしたね。よって本日も収獲なしでしたね(笑)。

猿回しは最近いつも準備中ですね(写真6番目)。今日は人もお猿もまだいませんでしたね。

20250425 6 20250425 7 20250425 8

今日は大学時代の友人が店に訪ねて来てくれました。ありがたいことです。また今度はこちらから友人のお宅の方に伺いたいと思っています。出来れば年内にも。

世間は明日からゴールデンウィーク前半の始まりですね。私はいつも通り毎日ここに来るだけで何にも変わりはないですが(笑)。

20250425 9 20250425 10 20250425 11 20250425 12

昨夜の晩酌(エエお弁当の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2025年04月24日(木)

20250424 1最近は暖かいのではなくて暑いですね。これ先週からですよね。まだ4月ですけど、ほぼずっと日中は夏日が続いていますね。その前までは寒の戻りがあって寒かったんですけどね。体がまだ暑さに慣れていないので、毎日しんどいです。朝晩はまだ涼しかったりするので一日の気温の差も10℃以上あったりします。何かここ数年は毎年こんな感じだったような気がします。異常気象が今や異常ではなくなってきているのが、実にイヤですよね。

昨日は定休日でしたが、夕飯に祇園 かじ正(かじしょう)のエエお弁当をもらいましたので、急遽飲みとなりました。昨晩はテレビで阪神vs.DeNA戦のナイター中継を観ながらの晩酌となりました。昨日は関東の方は午後も結構雨が降っていたようでしたので、横浜球場は試合ができるのか心配していましたが、無事にプレイボールとなりました。試合は延長戦の末、大山選手の今シーズン第1号ホームランが決勝点になり、阪神が勝利しました。よかったです。

晩酌の方ですが、見込みのビードロ釉が大変美しい盃は、ソウルにいた90年代に踏十里古美術商街で入手したものです。焼成時に窯の中で傾いた状態になっていたことにより、このように大きく深い釉溜りが生じたものです。5番目の写真で砂付きの様子を見ていただければ、窯の中で傾いていたことが推察されますね。これほど大きくて立派な釉溜りは他に見たことがありません。正に宝石のようでいい景色です。久しぶりに使ってみましたが、やはりこのビードロ釉は魅力的ですね。写真ではこの美しい色が十分に伝わらないのが残念です。口縁に金継が2か所あります。

20250424 2 20250424 3 20250424 4 20250424 5 

徳利の方は私のお気に入りの三島徳利です。この徳利がこちらでの最多登板数で間違いないです(笑)。迷ったらこいつ。肌にカセが無く触り心地のいい滑々肌の徳利です。口部にやや大きめの欠けの金直しが2箇所ありますが、容量1合2勺程度のよいサイズ、穴が大きく注ぎやすいです。

明日は25日ですので、朝から北野天満宮に行って来ます。

20250424 6 20250424 7 20250424 8 

20250424 9 20250424 10 20250424 11 20250424 12

東寺・弘法市 2025年4月

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2025年04月21日(月)

20250421 1今月に入ってこちらで、ソウル情報をほぼ毎日のようにお伝えして来ましたが、それも終わりしばらくお休みしておりました。今日は21日で東寺・弘法市の開催日でしたので、また再開させていただきます。

実は先週に水曜日に平安蚤の市に行った帰りに、スマホを落として液晶が壊れ機種変更をしたことでも影響がありました。精神的ショックと経済的ショックが酷かったです。特に経済的には機種変更によって80,000円超の想定外の費用が重くのしかかって来ました(笑)。突然の出費は応えますね。

それと前の機種に変えた時にも起こったんですが、新しいスマホで撮った画像がピンが甘いというかうまく写らないんですよね。実は数日前にいいお弁当をもらったので、その晩酌の写真を撮ったんですが、納得できるものが無く結局没となっておりました。

今日撮った写真も、納得のいくものがあまりない中、何とか選んで記事にしております。

今日はその後予定もありましたので早めに家を出ました。現地到着は8:40ぐらいでしたかね。また今日も西大門から西総門までの道の方も見て来ました。ちなみに最初の写真は西総門で、その次の遠くに五重塔が見える写真が東門のところです。

まあとにかく今日は人が多かったですね。休日でもないのに。いつものことですが、特に外国人ですね(笑)。帰りの市バスも私は「九条大宮」から乗るのですが次の「東寺東門前」だった次の次の「七条大宮」だったかで、外国人がいっぱい乗って来てすぐ満員になりました。昔の弘法さんの時の市バスは高齢者で満員でしたが、今は外国人でいっぱいです。外国人でいっぱいなのは弘法さんの時に限ったもんじゃないですけどね(笑)。

20250421 2 20250421 3 20250421 4 20250421 5

西大門のところのお堀には今日もアオサギさんがいましたね。写真のようによく犬が後ろ足で自分の顔の辺りを掻くような動作を、アオサギさんもしていました(写真6番目)。珍しいのかと思ったんですが、そうでもないんですかね(笑)。

西総門までの道には八重桜が咲いていました(写真7~9番目)。もうソメイヨシノは散ってしまいましたが、まだしばらくはこちらの桜が楽しめますね。

20250421 6 20250421 7 20250421 8 20250421 9

西総門のところでは、今日も野菜や果物を売ってましたが、今日は長崎のイチゴ1P300円、1箱(4Pで)1,000円というのには眼が惹かれましたね。1P250円だったら安いですよね。私イチゴ大好きなんで、今日後に予定が無かったら絶対一箱買って帰ったんですけどね。

西総門の脇に不動明王ですかね。石像があったのに今日初めて気が付きました(写真11枚目)。

次は25日(金)の北野天満宮・天神市をご報告いたします。

20250421 10 20250421 11 20250421 12 20250421 13 

20250421 14 20250421 15 20250421 16 20250421 17

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login