昨夜の晩酌(節分 2025年の巻)
昨日は第1日曜日で東寺ガラクタ市の開催日でしたが、やっぱり朝起きられませんでした(笑)。今月は骨董市が少ないんですよね。次は11日(火・祝)の平安蚤の市までありません。こちらには必ず行って来てご報告いたします。
昨日は節分でした。節分というと2月3日と思うのですが、今年の節分は2月2日でした。節分の日は、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、今年は2月3日ではなく1日前倒しになりました。確か数年前にも節分が2月2日だった年がありましたね。
今年もまた例年通り、巻きずしと焼いた大きいイワシをいただきました。イワシはやや小ぶりのものをいただきましたが、これぐらいのサイズの物でいいですね。巻きずしは太巻きを1本いただきました。例年2本とか3本いただいたりすることも多いのですが、1本で十分ですね。毎年節分の晩は炭水化物過摂取になりがちでしたから(笑)。
例年節分の時は日本酒は飲まず、いつものサッポロ「麦とホップ」で一杯やって済ませてきましたが、昨夜は日本酒を李朝酒器で一杯やりました。
井戸手の盃は入手して6、7年ぐらいでしょうか。全面に深く入った貫入がいいですね。キズは口縁部に上からガチンと物を当てた時に出来る典型的なニュウが1箇所にありますが、貫入に紛れて分かり難いです。側面の下部の一部に釉薬のカセた部分があります。
高麗青磁の徳利の方は米色青磁と言われる発色のものです。米色というのは白米の色のことではなく、収穫前の稲穂のような淡い黄褐色をおびた色合いのことです。無傷で容量が1合です。普段使いの独酌用によい徳利です。
今年も節分に縁起物の巻きずしとイワシをいただき、大変ありがたいことでした。イワシは李朝初期白磁の大皿に、巻きずしは李朝初期堅手の大皿に、水菜と人参とお揚げの炊いたんは李朝初期白磁の平盃にそれぞれ盛り付けてみました。
今日から2月 2025
今日からもう2月です。2月は閑散期なんですが、相変わらず京都を訪れる外国人観光客は多いですね。今はまだ春節の連休で来ている中国人や韓国人も多いようですね。
今月の京都の骨董関係イベントは下記のようなところです。
2月2日(日) 東寺ガラクタ市
11日(火・祝) 平安蚤の市(開催場所:左京区岡崎公園内平安神宮前広場)
21日(金) 東寺・弘法市
25日(火) 北野天満宮・天神市
今月は少ないです。定例の4つのイベントだけなんですよね。今月の天神さんでは梅が見ごろになってるでしょうね。写真の梅は去年の天神さんの時のものです。明日はいつもは行かない東寺ガラクタ市にも行ってみようかなとも思っていますが、多分朝起きられないと思います(笑)。
昨夜の晩酌(お久しぶりのいただいた盃の巻)
もう今日で1月も終わりですね。
今月最後になる昨夜の晩酌です。また鰻弁当をいただきましたので晩酌となりました。
盃の方ですが、こちらは以前に2023年6月18日作成の副題(いただいた盃)でご紹介した盃です。
受け皿付きのこの堅手の盃は、ソウルの競売場でそこで働いていたおねえさんからいただいた物でした。2000年代のまだ勤め人をしていた頃に、骨董目的で2、3か月に1度のペースでソウルに行っていた頃の話です。この盃をいただいた件につきましては過去の記事(昨夜の晩酌(いただいた盃)2023年6月18日作成)でご確認ください。ご確認にはこちらをクリック
元々は明器だったもので、盃も受け皿の方も砂付きのベタ底です。かなり粗い砂付きですので、安定させるためだったんでしょうか、擦り整えられています。いただいたのは、もう10数年前のことですかね。昨夜はまた久しぶりに使ってみました。明器は酒盃には小さすぎるサイズの物が多いのですが、これは大きめで酒盃に適したサイズです。ありがたく使わせていただいてますよ。
徳利の方ですが、いいアジに育った金海手の堅手徳利です。こちらも結構な登板回数となっています。口と高台の銀直しはあまりいい直しではないのですが、やり直してもらうと相当高くつきそうなので出来ずにいます(笑)。高台付近に出たシミがいいアジになってます。写真では光は強くて分かり難いですが、現物はもっといいアジです。入手した直後は毎晩のようにこれを使って育てて来ましたが、もうこれ以上は私には育てられませんね(笑)。最初は小さいシミだったんですが、全体にこの染みが広がるまで育てたかったんですけどね。
昨夜の鰻と佃煮は東山区松原通大和大路西入るの川魚 のと正(のとしょう)というお店の物です。ここは私の母校の小学校があった場所からすぐ近くなんですね。学校の方はもう無くなってしまいましたが、明日は小学校の同窓会ですね。6,7年ぶりの開催ですかね。
付け合わせの佃煮の方ですが、エビ豆とモロコの飴炊きです。こちらの鰻も時々いただきますが。佃煮は琵琶湖の小鮎だったんですが、今回はモロコでしたね。モロコは今は少なくなっているようですが、私が子供の頃は琵琶湖の近くの川でいくらでも釣れましたよ。親父が釣り好きでよく連れて行ってくれました。お味は小鮎のようなほろ苦さがないので、子供でも食べやすかったですね。
モロコの飴炊きとエビ豆は李朝後期分院の染付「福」字紋の小皿に、白菜の漬物は青磁の小皿にそれぞれ盛り付けてみました。
初天神 2025年
昨日、ボクシングの世界J・バンタム級4団体統一チャンピオン 井上尚弥選手の防衛線が行われ、4ラウンドノックアウト勝利で防衛に成功しました。井上尚弥チャンピオンは4階級を制覇し、うち2階級で4団体を統一した世界的にも評価の高いボクサーです。しかしながら日本国民における知名度は低いです。同じボクサーならキックボクシングから転向してまだ世界チャンピオンでもない那須川天心選手の方が知名度が高いですね。もう今はボクシングの世界戦でもTV放送が無いんですよね。昨日もネット配信で観ました。まあ今の時代じゃないと言われるんでしょうけど、TV観戦出来た頃はボクシングの世界チャンピオンと言ったら、当時はボクシングに関心のない人でもガッツ石松や輪島功一、具志堅用高は誰でも知ってましたからね。さみしいですね。
今日は25日で北野天満宮・天神市の開催日です。年の初めの天神さん「初天神」です。朝行って来ました。9時過ぎ頃に到着しましたが、先日の初弘法と同様に普段の天神さんよりは人の出が多いなという程度でしたね。まあかつての初天神の賑わいではなかったですね。露店の方は初弘法の時よりはよく出ていましたね。やっぱり今日は土曜日で休日ですから、その辺は期待感もあるでしょうからね。
今日も境内でテレビカメラ発見しました。今回は地元のKBS京都でしたね。
境内の楼門を入ったところで合格祈願・厄除祈願・災難除祈願の梅枝「思いのまま」というものが売られてました。梅の枝に短冊と瓢箪がつけられていて、瓢箪の中には厄除玄米という玄米が入っており、これをご飯に炊き込んで食べると、災難除・厄除・無病息災であると伝えられているそうです。これは今回初めて見ましたね(写真3番目と4番目)。
絵馬堂と本殿前の向かって左側のところには、今年も子供たちの書初めが展示されていました。そんな訳で猿回しはいつもの絵馬堂では無く、絵馬堂の手前のスペースでまだ準備中でした。今日は終い弘法・終い天神、それと先日の初弘法の時のお姉さんではなくて、以前にも見たことのあるおじさんでした。
梅苑が公開中でしたが、さすがにまだ咲いていませんので受付に並んでいる人はいませんでしたね。境内の梅もまだ蕾でした(写真9番目)。来月の天神さんの頃が見頃でしょうね。
今日も収獲無しでしたが、おもしろいと思ったのが忍者のマネキンでしたね(写真最後)。忍者と言えば「忍者ハットリくん」って昔はアニメではなく実写だったんですよね。実写版のハットリくんは「ニンニン」なんて言わないんですよ(笑)。アニメのハットリくんが「ニンニン」って言うのにすごい違和感ありました(笑)。実写版のケムマキけんゾウを演じてたのは杉良太郎だった(違いますよ)という都市伝説も生まれましたね(笑)。こんな話分かっていただける人がどれぐらいいらっしゃるでしょうかね(笑)。
初弘法 2025年
今日は21日で東寺・弘法市の開催日です。今年最初の弘法市は「初弘法」と呼ばれ、年の最後の「終い弘法」とともに大変賑わったもんでした。その当時は終い弘法と初弘法の時は、東門を入口専用、南門を出口専用として人の流れを規制していました。今日も九条大宮の交差点のところと南門の前には警備員が立って「入口は東門です」、南門では「こちらは出口専用です」と声をかけていましたが、もう全く意味がないぐらいに人の出が少なかったですね。普段の弘法さんの時と変わりない感じでした。
コロナ禍で開催中止や人の出の減少を経て、来場者数が戻らない感じですかね。露店の出店も思ったより少なく、結構店舗間に空地が目立つところもありましたからね。終い弘法や初弘法で露店が少ないなんてことは、かつては考えられなかったですけどね。来場者が少ないと露店の方も売り上げが上がらないので、出店も減ってるんでしょうかね。
そんなではありますが、今朝も東寺さんへ見に行って来ましたよ。東門から入って行ったら、今日も猿回しをやってましたね。先月の終い弘法・終い天神の時とおんなじお姉さんでしたね。お猿の方はおんなじかどうか分かりませんでしたけど(笑)。今日は竹馬に乗ってましたね。ハードルを飛び越えたりしてました。
またカメラで撮影してたので、テレビ局が来てると思って写真撮ったのですが、写真を見てみると取材している人たちが東寺と書かれた腕章をしてましたので、テレビではなくて東寺さんの広報の資料用の撮影だったようですね(笑)。
今日も西大門から西総門への通りも見て来ました。西大門のお堀には今日もアオサギさんがいました。こちらの通りも露店の空き地が目立ってましたね。西総門のところでは今日も野菜や果物を売ってましたね(写真5番目~8番目)。こちらの野菜や果物は物がいいですね。今野菜の値段が上がってますね。キャベツ一玉300円は安いんじゃないですかね。まあサイズは小さめでしたけど、今キャベツは一玉500円以上するみたいですからね。と言って買っては無いんですけどね(笑)。
いつも通り、韓国の物はキム社長が来なくなってから買うものがないですね。ちりめんじゃこの店も無くなっちゃったし。今日の収獲は小芋だけでした。西総門のところではなく、境内にいつも根菜類を買うお店があって、そっちで買いました。実家に届けます。
次回は25日(土)の初天神のご報告をいたします。25日は休日なのでもう少し賑わってるでしょうかね。
昨夜の晩酌(3日続きの晩酌の巻)
大相撲の横綱 照ノ富士関が引退することになりましたね。この方は大関の地位まで上がりながら、持病の糖尿病と膝のケガで一時は序二段まで番付を下げたんですが、その後復活して横綱まで上り詰めた方ですね。しかしながら、ここ数年はまた膝や持病により、全休や途中休場を繰り返しており、もう限界なんだろうなと思って見ていました。一人横綱でなければもっと早くに引退を決められていたと思いますね。今後は親方として相撲界に残られます。よい指導者になられると思いますね。お疲れ様でした。
昨日は鯛のあら炊きをいただきましたので、また飲みとなりました(笑)。3日続きですね、晩酌が。今までなかったことと思います。鮭→車海老→鯛(あら炊き)ときましたね。鯛が刺身や塩焼きなんかだったら「海老で鯛を釣る」と言えるんでしょうけど、鯛のあらですからね(笑)。活きた車海老の方が断然高級ですからね(笑)。
鯛のあら炊きは骨にくっついた身もおいしいですが、目ん玉がまた珍味ですね。ほじくり出してゼラチン質の部分をちゅるちゅると頂きました(笑)。
盃は以前にも何度かご紹介したことのあるサイズ小さめの井戸手です。またサイズを測るのを忘れてしまいましたが、口径が6㎝を少し切るかなという感じです。全体に深い貫入がしっかりと刻まれており、見込みや底部にはカイラギ状になった部分も見られます。写真4番目と5番目のように、欠けの金継ぎが2箇所施されています。小さめの可愛らしい盃ですが。決して小さ過ぎず酒盃としてよいサイズです。
黒高麗の徳利も久しぶりに使ってみました。これもまた可愛らしいサイズの徳利です。容量が1合に満たない八勺程度の徳利です。以前もっと酒量の多いころに入手した物で、当時は1合にも満たない徳利は酒徳利としては認められんという考えでしたので、買ったものの登板機会が与えられずにいたのですが、最近はぼちぼちと登板機会が出て来ましたね(笑)。無傷なのもいいですね。これも入手してから20年近くなるかもしれません。
お料理の方ですが、鯛のあら炊きは李朝後期分院の染付「壽」字紋の大皿に、鱈の子煮は李朝後期分院の白磁小皿に、からし菜とお揚げの炊いたんは李朝初期の白磁平盃に、それぞれ盛り付けてみました。
昨夜の晩酌(今年は年明けに来た海老の巻)
今日で阪神・淡路大震災から30年になるんですね。地震の発生した1995年に私はソウルにいました。当時の下宿の部屋で休んでいたところ、ある人(韓国人)から電話がかかって来て、君の家は大丈夫か?関西で大きい地震があった。テレビを観てみろ。と言われたんですよね。当時韓国のテレビは、お昼のニュースの後は夕方までお休みで放送がなかったんですが、テレビをつけてみると多くの建物が崩れ、大規模な火事が発生している様子が映ってました。それを見た時、これは現実に日本で起きてることなのかと大変ショックを受けました。
心配になって実家はもちろんのこと、関西の友人などに片っ端から電話で連絡してみましたが、どこにも全くつながりませんでした。その日の夜11時過ぎ頃だったと思います。実家からこちらへ電話が来て無事が確認できた時は本当に安心しました。まだその時点では神戸等でそこまで大規模の被害があったことも分かってはいなかったのですけどね。
昨日、昨夜の晩酌のご報告したばかりなのですが、今日もまた連日の昨夜の晩酌です。
実は生きた車海老をいただきまして、これは飲むしかないなとなった訳ですよ(笑)。車海老を毎年年末にいただいていたのですが、今年は年が明けてからいただきました。これまで年末に車海老をいただいて食べるのが個人的な年末の風物詩のようになっていたんですけどね(笑)。例年通り自宅のガスコンロの魚焼き器で塩焼きにしていただきました。
おがくずの付いた体をまず冷水で洗われ、塩を振られ、魚焼き機で焼かれます。残酷です。海老がしばらくは魚焼き器の中でバタバタと暴れます。熱い苦しいでしょうね。「あ~あ、すんませ~ん」と思いながらも焼きます。申し訳の無いことです。でもうまいんです。やっぱり(笑)。
酒器の方ですが、赤上りの盃はまだソウルにいた90年代末頃に入手した物です。赤みの出た肌、口縁に火間、口縁部から見込みに出た釉垂れ等、見どころの多いよい盃で入手した当初は集中的に使っていました。なので元々赤上りではあったのですが、使用により赤味は増しています。写真の画像で見るより現物が赤いです。口縁部のちょうど釉垂れのある所にニュウがあり、底部周辺の一部にカセが見られるんですが、使用により滑らか手触りになっており気にはなりません。久しぶりに使ってみました。
徳利は私の好きなキズ物の三島です。容量が1合2~3勺で独酌にピッタリなサイズ。口部に大き目の欠けの金継ぎが2箇所あります。こちらは入手して20年ぐらいなるのかなと思います。入手した時はキズが共直しされていましたので、金継ぎにし直してもらいました。キズ物ですが、この徳利はカセもなく肌が滑々できれいなのがいいです。徳利どうしようか?と迷った時などはいつもこいつにお願いします。
お料理の方ですが。海老の塩焼きは李朝初期堅手の大皿に、終い弘法で買ったすぐき漬けは李朝初期白磁の平盃に、温豆腐は高麗青磁陽刻紋八角小鉢にそれぞれ盛り付けてみました。
昨夜の晩酌(今年初めは期待の中堅盃の巻)
なんか巷ではインフルエンザが猛威を振るっているようですね。大人の入院患者も増えているようです。肺炎を引き起こすような事例が多いようなんですが、インフルエンザって入院する病気だという認識ではなかったんですけどね。私も数年前に感染しましたが、処方された薬を飲んで3日間家で寝てたら熱が下がりましたけどね。39℃ぐらいの高熱が出ましたが、その時の薬がタミフルだったのか何だったのかは覚えていませんが、当時5日で職場復帰してましたよ。そのタミフルの後発薬の供給が止まっているらしく、その辺の薬不足も治療に影響しているのかも知れませんね。何卒体調管理にお気を付けください。
今年初めての昨夜の晩酌です。まあ、元旦からしばらくは飲んでたんですが、李朝酒器で日本酒といったスタイルの飲みはしてなかったんです。主にサッポロの「麦とホップ」を飲んでました。9日には病院で検査もありましたのでね。そんなこんなで今年一発目となりました。
盃ですが、アジがつき始めてもう数年なるのですがようやくいい感じになって来ました。もうちょっと頑張れば貫入がもっと深くなって行ってくれそうです。これと似たようなサイズと形状で素晴らしくいいアジになっていた盃があったんですが、それが売れてしまいましたので、こいつにその後を継いでもらおうと思ってはいるのですが、なかなか追いつけません。期待の中堅と言ってからももう数年経ちますので、頑張って育てたいところではあるのですが、自分の体のことも考えながらですのでね。なかなか時間がかかりますね。命かけて盃育てる気はありませんのでね(笑)。
高麗青磁の徳利もこれまで何度もこちらでご紹介して来ました。青磁釉の発色もよく、コンディションも抜群です。胴部に石ハゼのような穴が一ヵ所見られるのと、高台付近の釉溜りにカセが見られるだけで、キズや直しもありません。容量も1合半を少し超えるぐらいで独酌に最適です。高麗青磁の徳利も入手が難しくなって来ましたね。
お料理の方ですが、鮭の切り身は李朝後期分院の白磁皿に、オクラとシメジの胡麻和えは李朝初期白磁の平盃に、ひじき煮は三島の小鉢に、ホタテの燻製は李朝初期白磁の豆皿にそれぞれ盛り付けてみました。
第140回古裂會入札オークション下見会
先週は日本海側を中心とした地域で大雪も被害がありましたし、一昨日にはまた九州で大きな地震がありましたね。アメリカのロスアンゼルスで発生した山火事もまだ消火出来ないようで、被害は甚大なようです。韓国では大統領が拘束されたようですし、国内も海外でも大変な事態になってますね。なんか今年もあまりよくない年始ですね。残念ですけど。
今日は古裂會の第140回入札オークションの下見会に行って来ました。今回は【特集】有職 清華譜 です。
毎回お伝えしている通り、こちら古裂會さんは、業者だけでなく一般の方も参加できる開かれたオークションという形式を提供しておられます。オークションの開催は2か月に1回で、下見会が京都市左京区岡崎公園内のみやこめっせ(京都勧業館)で開催されます。平安蚤の市と同じ岡崎公園内での開催なので、開催日が同日になると一緒に見て回れることもあるのですが、今回は違いましたね。
本日は水曜日で定休日でしたので、いつもよりゆっくりでお昼12時半過ぎ頃に会場に到着しました。来場者がいつもより少なかったように感じましたね。今日も寒かったせいもあるかも知れませんね。まあでも雪が降るほどではなかったですけどね。
いつも通り韓国のものの出品は少ないです。
そんな中、今回は象牙で表装された英国プロテスタントの祈祷書が数点出品(写真15番目)されていたのと神輿の出品(写真14番目)があったのが私としては特に興味深かったですね。
下見会は明日16日(木)も同じ会場のみやこめっせ(京都市勧業館)で開催されます。但し明日は開催時間が10:00~16:00となります。また東京でも19日(日)と20日(月)の両日にに東京プリンスホテルで下見会が開催されます(予約制)。
次回は【特集】佛教美術 で、3月5日(水)・6日(木)に会場は同じみやこめっせ(京都市勧業館)で開催されます。
オークションの詳細につきましては古裂會の公式ホームページでご確認ください。
古裂會公式ホームページ https://www.kogire-kai.co.jp/
平安蚤の市開催中止 2025年1月
本日開催予定でした平安蚤の市は悪天候の予報のため中止となりました。
既に昨日「お知らせ」欄でご案内はしておりますが、案内を出す時間が遅くなりご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。
今年初めの平安蚤の市ということで、楽しみにしてられた方も多かったと思います。今回は大変残念なことでした。
それでお天気の方はどうかと言いますと、朝9時頃から雪が降り始めまして、10時前後には結構な降り方になって来ましたので「この調子で振られると積もるなあ。平安蚤の市中止で正解やったかなあ」と思っていたんですが、幸い10時半を過ぎたころには雪はほぼ止みましたね。今(お昼12時半頃)はすごくいいお天気になりました(笑)。今後お天気がどうなるかは分かりませんが、現時点では開催出来たなという感じですね(笑)。
写真は今日午前中の実家の庭と店の向かいの家の屋根です。もう今はどちらも溶けていると思います。雪が積もらなくてよかったです。自宅へは清水寺近くまでの坂道を帰らなければならないので、積もると怖いんです。日本海側を中心に大雪に見舞われている地域の方々の被害が大きくならなければいいんですけどね。新幹線にも遅れが出て来ているようですね。
明日から3連休ですので、今日中に全国で雪がやんでくれたらいいんですけどね。