メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

昨夜の晩酌(女性問題の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2024年11月11日(月)

20241111 1久しぶりの投稿になりました。もうちょっと日にちが経ってしまいましたが、米大統領選挙はトランプ氏勝利で終わりましたね。事前の調査では大接戦が予想されていましたが、私はそうなるとは思ってませんでしたね。米大統領選挙は間接選挙で投票数の多い方が勝ちというものではなく、各州で勝利した方がその州の選挙人を総取りする制度ですからね。例えば1票差で勝利したとしても、勝った方がその州の選挙人が10人なら10人を総取りして負けた方は0。なので投票数では負けていても、僅差ででも選挙人の多い州を沢山おさえていれば勝てますからね。今回の得票数がどうなっているかは分かりませんが、過去にもクリントン政権の時の副大統領だったゴア氏とブッシュ氏(息子の方)の時も敗れたゴア氏の方が得票数では勝ってましたからね。事前調査による「数」だけでは判断がつかないんですね。隠れトランプもいたでしょうしね。

国内では女性問題で騒がしいですね。松本人志が週刊文春の記事をめぐり、発行元の文芸春秋社などに5億5000万円の損害賠償など求めた訴えを取り下げたましたね。この人は何がしたかったんですかね。「事実無根なので闘いまーす」とか言ってたのは何だったんでしょうかね。また、今日国民民主党代表の玉木雄一郎氏の不倫報道も出て、謝罪会見もあったようですね。先の総選挙では「手取りを増やす」政策を訴えて党が大躍進を遂げたばっかりだったんですけどね。

そんなこんなですが、昨日はまたおでんをいただいてましたので、飲みとなりました。

分院染付の盃は以前にもこちらで紹介したことがあります。牡丹紋が両面に描かれています。キズや直しはないのですが、口縁部に小さな窯キズと胴部にヒッツキの剥がれのような跡が見られます。見込みに染付で書かれている文字は「福」の字だと思います。字が小さいのとちょうど字の真ん中あたりに小さなフリモノがあるので、少し判別しずらいです。サイズも大き過ぎず小さ過ぎず日本酒を飲むのにちょうどよいですね。

20241111 2 20241111 3 20241111 4 20241111 5

三島の白黒象嵌徳利も以前にもこちらで何度かご紹介しています。口に金直しが2箇所ありますが、形もサイズよくさらには口の穴が大きいので大変使いやすいです。容量は1合2勺程度で独酌にちょうどいいサイズです。いい塗り箱に入っています。これは店に出していた物なんですが、昨日持って帰って使いました。で、今日は持って来なければならなかったんですが、忘れてしまいましたね(笑)。こんなことばっかりやってます(笑)。

お料理の方ですが、おでんは三島の深皿に、小松菜とお揚げの炊いたんは李朝初期白磁の小鉢に、いんげんの胡麻和えは三島の平盃にそれぞれ盛り付けてみました。今回も器の写真をあげています。ご参照ください。

20241111 6 20241111 7 20241111 8 20241111 9

昨夜の晩酌(今年最後の3連休最終日の夜の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2024年11月05日(火)

20241105 1今年最後の3連休が終わりましたね。京都では人が多いのは、まあいつものことなんですが、この時期は外国人だけではなく国内の観光客の方も多く来られるので、車の量が普段より多かった気がしましたね。

プロ野球は日本シリーズ終了しましたが、DeNAの優勝はどうも納得いかないですね。セリーグの3位でシーズンの成績が勝率5割ちょっと超えたぐらいだったチームですからね。ソフトバンクの方はパリーグダントツで優勝でしたから。まあ短期決戦ではこういうことが起こり得ますが、クライマックスシリーズへの出場資格について、検討してもらいたいですね。下剋上とか言ってますが、シーズン143試合の意味が無くなってしまいますからね。

漫画家の楳図かずおさんがお亡くなりになられてたんですね。「猫目小僧」「オロチ」「洗礼」とか恐怖漫画の第一人者でしたが、「まことちゃん」のようなギャグマンガも手掛けてられてましたね。この方の絵は独特で怖かったですね。ファッションも独特で、いつも赤白ボーダー柄のシャツで登場されてましたね。ご冥福をお祈りいたします。

昨夜は今年最後の3連休最終日の晩酌でした。

味のいい盃はこれまでも何度かこちらでご紹介して来ました。深い貫入がいいアジですね。写真では分かり難いのですが、見込みには赤みが出ています。入手したのはもう20年以上前なのですが、その時はこのような貫入も目立っていなくて白いだけの盃という印象でした。しかしながら、底部とその周辺に薄っすらと赤みが出ているのが確認できましたので、これは育ちそうだと思い購入して当時連日使用して育てました。期待した以上によく育ってくれました。その当時は私の肝臓の方もよく育ったと思いますが(笑)。

20241105 2 20241105 3 20241105 4 20241105 5

高麗青磁の徳利ももう何度もこちらでご紹介して来ましたね。青磁釉の発色がいいです。写真で見るよりも現物がずっといいです。また割れ・欠け・ニュウ・直しなどのキズが無いのもいいですね。胴部に一ヵ所石ハゼのような小さい穴が1つあるのと胴下部に見られる釉だまりにカセが見られるだけです。容量は2合弱ぐらいだったと思います。

お料理の方ですが、エビマヨは高麗青磁菊花紋の深皿に、枝豆は李朝末期分院の染付小皿に、鳥の肝煮は李朝初期白磁の盃に、ワカサギのから揚げは李朝後期分院の白磁豆皿にそれぞれ盛り受けてみました。ワカサギのから揚げは「メダカかっ!」って思うぐらい小さいです(笑)。いただいた物ですが、こんな小さいの食べていいんか?と思いましたが、これが結構美味しかったんですよね(笑)。今回もお料理を盛った器の写真を載せてみました。

20241105 6 20241105 7 20241105 8 20241105 9

第54回老松古美術祭本日(11/2)より開催

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2024年11月02日(土)

20241102 1今日から3連休ですね。昨日(11/1)の記事の中でご案内させていただきましたが、本日2日(土)と3日(日)の2日間、大阪市北区西天満の老松古美術街で第54回老松古美術祭が開催されます。開催地は京都ではなく大阪ですけどね。

老松古美術祭は毎年春と秋の年に2回開催されます。

この骨董祭は阪神・淡路大震災の復興支援を目的に1995年から始まったもので、参加店数は約40軒ほどです。

当日は各店で無料鑑定・買受けもしておられます。

開催時間は10:00~17:00です。

 

老松古美術街の最寄り駅は、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅、京阪電車「淀屋橋」か「北浜」駅より徒歩で10分以内。阪急電車「梅田」駅からですと徒歩15分ぐらいかかかります。

詳細につきましては公式ホームページでご確認ください。

 

※老松古美術街公式ホームページ https://oimatsusai.jimdofree.com/%E5%8F%A4%E7%BE%8E%E8%A1%93%E7%A5%AD/

もう11月です 2024

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2024年11月01日(金)

今日から11月です。早いですね。もう今年も残すところ2か月ですか。

11月だというのにまだ台風が発生してまして、台湾は被害が大きかったんではないでしょうかね。これから沖縄・九州さらには中国・近畿にも影響があるようで今晩から明日にかけて大雨が降る可能性が高いようですね。

明日からまた3連休なんですけどね。今のところ天気予報では3日(日)以降はいいお天気になるようですね。

今月の京都の骨董関係のイベントは下記のとおりです。 ※下線部修正しております。誠に申し訳ございませんでした。

     3日(日)  東寺ガラクタ市

   12日(火)  平安蚤の市(会場:京都市左京区 岡崎公園内平安神宮前広場)

           古裂會第139回オークション下見会

        (会場:左京区岡崎公園内「みやこめっせ」京都市勧業館)

   13日(水) 古裂會第139回オークション下見会

        (会場:左京区岡崎公園内「みやこめっせ」京都市勧業館)

   21日(木) 東寺・弘法市、

   25日(月) 北野天満宮・天神市 

12日(火)・13日(水)の古裂會第139回オークション下見会は【特集】SAMURAI 武具甲冑 です。

それと開催地は京都ではなく大阪ですが、2日(土)と3日(日)の2日間、大阪市北区西天満の老松古美術街で第54回老松古美術も開催されます。

20241101 1 20241101 2 20241101 3 20241101 4

昨夜の晩酌(総選挙与党大敗の夜の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2024年10月28日(月)

20241028 1昨日は総選挙の投開票日でしたが、与党が大きく議席を減らし過半数を割りましたね。今回は与党がかなり議席を減らすとは思っていましたが、自民党の議席が200を割るのは想像してなかったですね。それと公明党がこんなに負けるとは思ってもみなかったですね。組織力の強い政党ですから大勝ちもしないし大負けもしないという印象だったので、減らしても2,3議席ぐらいかと思っていましたが、8議席も減りましたね。新代表も落選しましたからね。今後の政権運営について、与野党とも他党との連立や国会運営における連携のための調整の動きが活発になるんでしょうね。

まあそれにしてもこの投票率の低さは何なんでしょうね。53.85%ですよ。有権者のほぼ半数しか投票しいてない。

昨夜は「壹錢洋食」をいただきましたので、それを肴にTVで総選挙の開票速報を観ながらの晩酌でした。

「壹錢洋食」とは、出汁で溶いた小麦粉を鉄板で焼いた上に、刻んだネギなどを乗せてさらに焼きソースをかけた物で、お好み焼きの前身であるとも言われています。一銭で食べられる洋食(当時(大正~昭和初期)はソース=洋食と考えられていたようです)で「一銭洋食」と呼ばれていたようです。お店は現在大和大路四条上ってすぐの東側にありますが、以前(30年ぐらい前まででしょうか?)そこから大和大路をさらに上った(北に行った)白川路のところにありました。今は鳥新という親子丼と焼き鳥の店があるところです。また京都高島屋の地下食品売り場にも出店していますね。

20241028 2 20241028 3 20241028 4 20241028 5

色々と前置きが長くなりましたが、ここからは昨夜の晩酌です。

後期分院の白磁盃はこれまで何度かこちらでご紹介して来ました。もう何回目になるか分かりませんが(笑)。碗形というより筒に近い立ち上がりのいい盃です。官窯の作なんですが形に歪みが見られるのは李朝らしいところですね。口部に欠けの金継ぎが施されています。

染付の乳瓶も何回目の登板になるか分かりません(笑)。李朝後期の民窯の作でしょう。後期分院の染付乳瓶だと相当高価になりますが。胴部2面に染付で蘭草紋が描かれています。乳瓶は初めての母乳をお供えした器と言われています。容量は2合です。キズはありません。

20241028 6 20241028 7 20241028 8 20241028 9

お料理の方ですが、壹錢洋食は李朝初期堅手の大皿に、ほうれん草のお浸しは李朝初期白磁の小皿に、茄子・南瓜・筍・いんげんの煮物は高麗青磁象嵌菊花紋八角小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。今回は料理を盛った器の写真も挙げています。

最後の新聞のコピーのようなものは壹錢洋食の包装紙です。二・二六事件の時の朝日新聞ですね。昔からこれです。

20241028 10 20241028 11 20241028 12

北野天満宮・天神市 2024.10

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2024年10月25日(金)

20241025 1今日は25日。北野天満宮・天神市の開催日でした。

今週の初め頃までは今日は雨の予報だったんですが、すごくいいとお天気になりましたよ。今日は半袖のワイシャツに夏物のスーツで出かけたんですが、家を出た時は「これではちょっと寒いかな」ぐらいの感じだったんですが、日向を歩くと暖かい感じでした。さらに時間が経つとこれはもう暖かいという感じではなく暑かったです(笑)。もう10月末なんですけどね。いつまでたっても半袖をしまって衣替えすることができませんね。

そんないいお天気だったんですが、人の出はそれほど多いということでも無かったですね。まあ私が現地到着したのが朝9時頃でしたので、その後お昼に近づくにつれて人も多くなっていったのではないかと思います。

古いお札、去年の茅の輪守りをようやく納めることができました。本当は7月に持って来るはずだったのですが、毎年のことで持って来るのを忘れて数か月遅れになってます(笑)。

絵馬堂の猿回しは今日もまた準備中でしたね(写真6番目)。コロナ禍前は9時頃でも始まっていたのですが、コロナ禍明けはスタートが遅くなりましたね。まあ見たところでやってる内容はいつも同じなんですけどね(笑)。演者はいませんでしたが、猿の紹介が掲示されていました(写真7番目)。今日のお猿はタオくん。好きなものはバナナで、嫌いなものはカラスとハトだそうです(笑)。普通好きな物バナナだったら嫌いな物も食べ物やないんかい!みたいな(笑)。

20241025 2 20241025 3 20241025 4 20241025 5 

20241025 6 20241025 7 20241025 8

今日気になったものは大きな熊の毛皮ですかね。デカかったですよ(写真8番目)。ヒグマでしょうかね。でもOSO18なんかだったらこんなもんじゃないんでしょうね。ここまで大きなものではありませんでしたが、ここには以前にもクマの毛皮が掛けてありましたね。

干し芋が今日も出てなかったので、今日もまた収獲なしでしたね。その代わりという訳ではありませんが、今京都の髙島屋で北海道展をやってますので、そちらで「開拓おかき」を買って帰って来ました(写真最後)。私は帆立が好きです。

20241025 9 20241025 10 20241025 11 20241025 12 

20241025 13 20241025 14 20241025 15 20241025 16

既にお知らせいたしましたが、今日から27日(日)までの3日間、伏見区竹田の京都パルスプラザで京都アンティークフェアも開催中です。詳細については昨日(10月24日)付の記事をご参照ください。

※昨日(10/24)の記事へはこちらをクリック

明日(10/25)より第90回京都アンティークフェア開催

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2024年10月24日(木)

20241024 Ⅱ 1明日(10/25)から3日間、伏見区竹田の京都パルスプラザで第90回京都アンティークフェアが開催されます。

京都アンティークフェアは、年3回3月・6月・10月に開催される西日本最大規模の骨董市です。

コロナ禍以降はそれ以前に比べると出店数が減りましたが、過去多い時には全国から300店以上の骨董店が集まりました。かつては会場が1階だけでなく2階も使用していましたが、現在は1階のみの使用で開催されています。以前は会場内にあった食事スペースもコロナ禍以降に無くなったようです。

開催時間は25日と26日は10:00~17:00、最終日27日は10:00~16:00までです。期間中は地下鉄竹田駅から会場の京都パルスプラザまで無料の送迎バスが出ています。

こちらにはコロナ禍以降行かなくなってしまいましたので、もう4年ぐらいは行ってないですかね。

京都アンティークフェアについての詳細につきましては、公式ホームページでご確認ください。  

 

※京都アンティークフェア公式ホームページ 

 http://www.gomoku-do.com/

 

明日は25日で北野天満宮・天神市の開催日でもありますので、私は明日はそちらの方に行く予定です。

平安蚤の市 2024年10月24日

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2024年10月24日(木)

20241024 1今日は今月2度目の平安蚤の市の開催日でした。平安蚤の市は基本毎月10日に平安神宮前広場(京都市左京区 岡崎公園内)で開催される蚤の市ですが、年に2,3回月2回開催の月があります。また1回開催の時も開催日が10日前後に開催されることもあります。寧ろそういう場合の方が多い感じがしますね。

10日開催の場合、個人的な事情ですが実家での月参りと被るため、現地到着が11時を過ぎることが多いのですが、今日の場合はそんなこともありませんでしたので、10時10分前頃に到着ました。

今週からは少し涼しくなって、いよいよ秋到来かという感じだったんですが、昨日からはまた暑くなって来て、今日もお天気が良かったので外で日の当たるところを歩いていると暑かったですね。もう10月の下旬なんですけどね。まだしばらくはこんな不安定な気候が続くんでしょうかね。なんか四季の中で秋が極端に短くなった感じですよね。

今日は骨董の会で一緒だったNさんご夫婦は出店されていませんでした。明日から伏見区の京都パルスプラザで開催される京都アンティークフェアの方に出店されるため、今日はそちらの方の準備に行ってられるはずですからね。京都アンティークフェアではもう長く器の直しの店を出店されています。

20241024 2 20241024 3 20241024 4 

20241024 5 20241024 6 20241024 7 20241024 8

私が気付いていなかっただけで前からあったのかも知れませんが、今日ストリートピアノというんですか?自由に弾けるピアノが置いてありましたよ(写真11番目)。弾いてる人はいませんでしたけどね。子供用の玩具みたいなピアノも置かれていました。写真の右奥に見えるのがそうです。

次回は11月12日(火)に同じ岡崎公園内の平安神宮前広場で開催される予定です。但し、雨天中止になることもあります。ご注意ください。

20241024 9 20241024 10 20241024 11 

20241024 12 20241024 13 20241024 14 20241024 15

昨夜の晩酌(ようやく秋が来た?の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2024年10月22日(火)

20241022 1

米国MLBでは大谷選手が所属するLAドジャーズがワールドシリーズ進出を決めましたね。NYヤンキースとの決戦ですね。フジテレビが全試合を生中継するようですね。26日(土)からです。

日本のプロ野球も日本シリーズ進出チームが決まりましたね。パリーグは先にソフトバンクで決まっていましたが、昨日DeNAが巨人に勝って日本シリーズ進出を決めました。私は阪神ファンで子供のころから今までずっと巨人嫌いですが、昨日は巨人に勝って欲しかったですね。やっぱりシーズン優勝したチームが日本シリーズに行くべきですよね。そうでないとシーズン143試合の結果は何だったんだということになりませんか?まして3位のチームまで対象になるのは本当に納得いきませんね。3位だと場合によっては勝率が5割を切っているようなこともあるでしょうからね。どうも私はこのクライマックスシリーズというのはよくない制度だと思いますね。無いのが一番いいと思いますが、続けるんなら改善策を考えてほしいですね。

ここから昨夜の晩酌です。少し間隔が空きましたね。2週間ぶりぐらいですかね。その間も毎晩ビール(正確には発泡酒「麦とホップ」)は飲んでましたが、なかなか「日本酒で」とまではいかなかったですね。

白磁の盃はこれまで何度かご紹介したことがあります。口が少し内側に抱き込んだような形の李朝後期から末期頃に民窯で焼かれた物です。この手の物は数点ありますが、共通しているのがこの手の物はよく育つものが多いということですね。似たような形のサイズの盃があって、そちらはもっといいアジに育っていたのですが、売れてしまいましたね。今回のこの盃がそれに続いていいアジに育ってくれと思っているのですが、残念ながらまだまだそのレベルではありません。(もっといいアジに育っていた盃の画像はこちらをクリックしてご確認ください)

20241022 2 20241022 3 20241022 4 20241022 5

三島の徳利は多分こちらで最多登板ではないでしょうか。私の好きな徳利で、迷った時はこれを使ってますね。口に結構大きめな欠けの金継ぎが2箇所ありますが、サイズもよく釉薬の状態が大変よいです。

20241022 6 20241022 7 20241022 8 20241022 9

お料理の方ですが、イカとじゃがいもとブロッコリーのバター炒めは堅手の大皿に、厚揚げは高麗青磁陽刻紋八角深皿に、小松菜の胡麻和えは李朝初期白磁の小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。厚揚げが豆腐みたいに白く写ってしまってますね。どうもこの位置のものが光の関係だと思いますが、白く飛んでしまったように写ってしまうことが多いんですよね。どうしたらいいのか分かりません。

急に涼しくなって来ましたね。今月の上旬ごろまではまだ30℃を超える日が多かったんですが、やっと秋かなあと思える感じになって来ましたね。急に気温が下がったので、体調に気を付けないといけません。去年はこの時期に体調壊して声が出なくなってましたからね。思い出しました。気い付けよ。

久しぶりの東寺・弘法市 2024年10月

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2024年10月21日(月)

20241021 1今日は21日。東寺・弘法市の開催日です。行って来ましたよ。久しぶりに(笑)。調べてみると弘法さんは今年5月に行ったのが最後ですから5か月ぶりになるんですね。その間、天候不良や個人的事情などでずっとお休みしてました。こう言うと出店のことのようですが、そうではなくてただ見に行っていなかったということです(笑)。出店はしてませんのでね。ただ久しぶりに行っても特に何か変わったことがあるという訳でもありません(笑)。

今日は朝からお天気が良かったですね。一昨日の晩あたりから急に涼しくなってようやく秋らしくなってきましたので、今朝も涼しくて歩いて回るのにはちょうどいい感じでした。露店の出店も割と多かったですね。人の出の方は、まあそこそこといったところだったですね。平日ですしね。それと以前、多分コロナ禍以前だと思うのですが、その頃は東門を入って真っ直ぐ西へ向う道は、特に休日などには結構人が多くて歩きにくい感じの時が多かったのですが、今はもうそこまで人が多いことは無くなりましたね。市バス207系統もその頃は、ぎゅうぎゅう詰めの満員になることが多かったんですが、今は座って行って帰って来られますからね。

やっぱり外国人観光客の姿が、ここでも多いですね。先週こちらに来た韓国の業者も京都は外国人だらけだと言って驚いてましたからね(笑)。

20241021 2 20241021 3 20241021 4 

20241021 5 20241021 6 20241021 7

いつも通り今日もまた収獲がありませんでした。10月になってまた干し芋が出るかと思っていたのですが、残念ながら今日はいつも買うお店が出ていませんでしたね。

今週はまだこの後、24日(木)平安蚤の市、25日(金)北野天満宮・天神市、25日(金)~27日(日)京都アンティークフェアと京都では骨董関連イベントが続きます。

20241021 8 20241021 9 20241021 10 20241021 11 

20241021 12 20241021 13 20241021 14 20241021 15

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login