初弘法 2025年
今日は21日で東寺・弘法市の開催日です。今年最初の弘法市は「初弘法」と呼ばれ、年の最後の「終い弘法」とともに大変賑わったもんでした。その当時は終い弘法と初弘法の時は、東門を入口専用、南門を出口専用として人の流れを規制していました。今日も九条大宮の交差点のところと南門の前には警備員が立って「入口は東門です」、南門では「こちらは出口専用です」と声をかけていましたが、もう全く意味がないぐらいに人の出が少なかったですね。普段の弘法さんの時と変わりない感じでした。
コロナ禍で開催中止や人の出の減少を経て、来場者数が戻らない感じですかね。露店の出店も思ったより少なく、結構店舗間に空地が目立つところもありましたからね。終い弘法や初弘法で露店が少ないなんてことは、かつては考えられなかったですけどね。来場者が少ないと露店の方も売り上げが上がらないので、出店も減ってるんでしょうかね。
そんなではありますが、今朝も東寺さんへ見に行って来ましたよ。東門から入って行ったら、今日も猿回しをやってましたね。先月の終い弘法・終い天神の時とおんなじお姉さんでしたね。お猿の方はおんなじかどうか分かりませんでしたけど(笑)。今日は竹馬に乗ってましたね。ハードルを飛び越えたりしてました。
またカメラで撮影してたので、テレビ局が来てると思って写真撮ったのですが、写真を見てみると取材している人たちが東寺と書かれた腕章をしてましたので、テレビではなくて東寺さんの広報の資料用の撮影だったようですね(笑)。
今日も西大門から西総門への通りも見て来ました。西大門のお堀には今日もアオサギさんがいました。こちらの通りも露店の空き地が目立ってましたね。西総門のところでは今日も野菜や果物を売ってましたね(写真5番目~8番目)。こちらの野菜や果物は物がいいですね。今野菜の値段が上がってますね。キャベツ一玉300円は安いんじゃないですかね。まあサイズは小さめでしたけど、今キャベツは一玉500円以上するみたいですからね。と言って買っては無いんですけどね(笑)。
いつも通り、韓国の物はキム社長が来なくなってから買うものがないですね。ちりめんじゃこの店も無くなっちゃったし。今日の収獲は小芋だけでした。西総門のところではなく、境内にいつも根菜類を買うお店があって、そっちで買いました。実家に届けます。
次回は25日(土)の初天神のご報告をいたします。25日は休日なのでもう少し賑わってるでしょうかね。