土用の二の丑 先斗町 いづもや 2024年
昨日は久しぶりに夕立というかゲリラ豪雨がありました。夕方激しい雨が小一時間ぐらいだったでしょうか、結構な時間降りましたので、今日は少しは涼しくなるかなと思ったんですが、残念ながら期待外れに終わりましたね(笑)。やっぱり今日も猛暑日です。
今日は土用の二の丑の日です。去年は1回だけでしたが、今年は土用の丑の日が2回なんですね。ということで、また鰻を食べてきました。
また前回7月24日の一の丑の日と同様に先斗町のいづもやさんで鰻丼をいただいて来ました。この界隈には四条通南座東の松乃や四条花見小路の「かぼちゃのたね」、四条花見小路下ル西花見小路にはう桶で有名な「う桶や う」など、他にも鰻の店はあるのですが、お値段的にこちらいづもやがリーズナブルでいいですね。
一の丑の日は鰻丼の梅とうざくにしましたが、今日はうな丼の上にだし巻を乗せた鰻丼の花にしました。もちろんうざくも注文しましたよ。鰻丼花は、でっかいだし巻が鰻を隠すように乗せられていますので、分かりやすく出し巻きをずらした状態でも写真を撮っています(写真3番目)。
こちらいづもやさんは、ホームページのトップページをプリントアウトして持って行くと支払い時に10%割引してくれますよ。前回は忘れたので、今回は忘れずに持って行って10%引いてもらいました。
いづもやと四条通を挟んで向かい側にあるのは中華料理の東華菜館です(写真4番目・最後)。大正時代の古い西洋建築の建物内には日本最古のエレベーターが今も稼働しています。こちらにもまた行かないといけませんね。
昨夜の晩酌(タイガース連勝ストップの巻)
相変わらず暑いですね。まあ8月上旬ですからね。暑いのは当たり前なんでしょうけど、ちょっと酷いですね。夕立でもザァッと降れば少しは涼しくなるんでしょうが、それも無いですからね。
今日第1日曜日で東寺ガラクタ市の開催日でしたが、まあ到底行こうという気にはなれなかったですね。
パリ五輪が開催中で日本選手のメダル獲得数が多いようですね。まあここまでは柔道とか体操とか日本の得意な競技が多かったですからね。まだ女子レスリングがありますから、最終的に金メダル15個ぐらい獲れるかも知れませんね。今のオリンピックは競技数が多いですね。私は柔道・女子レスリング・陸上競技あたりは五輪でなくてもTVで放送があれば見ますね。球技は時間が長いのであまり見ません。サッカーとかはニュースで結果と得点場面だけ見せてもらえればいいという感じですね。
しかしながら、阪神戦は違いますよ(笑)。TVで中継がある限りできるだけ最後まで観ます。五輪開催中も阪神戦の中継がある時は、まず阪神戦を最後まで観てその後に五輪中継観てますからね(笑)。昨日も阪神戦をTV観戦しながらの晩酌でした。残念ながら、昨夜はタイガースが破れ連勝が8でストップとなりました。
晩酌の方ですが、酒器は初期の堅手コンビに登板してもらいました。
盃は普段あまり使わない平盃ですが、青い釉薬が大変きれいで、口径9.5cm程となかなかのベストサイズです。こちらでご紹介するのは、もしかしたら今回が初めてかも知れません。キズや直しもない無傷完品です。初期堅手の平盃もこのサイズはなかなか見つからなくなってきましたね。カセもなく気持ちよく使える盃です。この時代の盃もそうですが、初期の皿なども状態のよい物は最近は入手困難になって来ましたね。
徳利も青みのある釉薬のかかった初期の堅手です。こちらは以前にもご紹介したことがあるものです。こちらは盃ほど明るい感じではなくブルーグレーといった感じです。無傷でカセもありません。またサイズも容量が1合半程と独酌に最適です。注ぎ口の穴が大きいのも使いやすくていいですね。肌もそのフォルムもきれいですしね。
お料理の方ですが、焼鮭は李朝初期金海手の皿に、にしん茄子は李朝後期分院の白磁豆皿に、白和えは三島の盃に、子芋煮は李朝初期堅手の小皿にそれぞれ盛り付けてみました。
猛暑の8月です 2024
今日から8月になりました。むちゃくちゃ暑いです。京都は先月の中旬以降はほぼ毎日猛暑日が続いてますが、予報では今日から3日間は最高気温が39℃とのことです。まだこれから一月近くこんな猛暑日が続くんでしょうね。
そんな8月酷暑の京都ですが、今月の骨董関係のイベントは下記のようなところです。
4日(日) 東寺ガラクタ市
9日(金) 平安蚤の市(会場:京都市左京区 岡崎公園内平安神宮前広場)
21日(水) 東寺・弘法市
25日(日) 北野天満宮・天神市
※26日(月)~29日(木) 当店夏期休業期間
以上の定例の4イベントのみです。これまで暑くてしんどい中も、出来るだけ足を運んでこちらでご報告できるようにして来ましたが、さすがにもうちょっときつくなってきました(笑)。先月は弘法さん・天神さん共に出かけるのを控えましたからね。また今月も前日の天気予報を見て、出かけるかどうかを決めたいと思っています。
また既に「お知らせ」欄等でご報告していますが、26日(月)~29日(木)の4日間を当店の夏期休業期間とさせていただきます。ご承知おきください。
昨夜の晩酌(猛暑日継続中の巻)
東北地方の山形県や秋田県で大雨による土砂災害や浸水の被害が出ているようですね。東北地方の方では、これまで夏の大雨による被害というのはあまりなかったように思うのですが、まだしばらくこの地域での大雨がつづく恐れがあるとのことで心配ですね。被害が大きくならなければいいんですけどね。
こちら京都の方はといいますとメチャクチャ暑いです。連日35℃を超える猛暑日が続いてまして、今日も予想最高気温が36℃です。25日の北野天満宮・天神市も結局は行きませんでした。京都の夏というのは湿度が高く蒸し暑いので、気温の数値以上にしんどくて体に応えます。昨日の晩なんて自宅の2階に上がって温度計を見たら35℃でしたから。冷房かけないと死んでしまいますよね。
晩酌の記事が久しぶりなんですが、この暑さで家に帰り着くとぐったりしてしまって、酒器や食器を揃えて日本酒での晩酌の準備をする気力が失われていました。なので「ああっ!もうビール(正確には発泡酒「麦とホップ」)でエエわ!」となってしまっていました(笑)。
そんな訳で、昨夜は気力を振り絞っての李朝・高麗酒器・食器での日本酒の晩酌でした。
酒器の方ですが、いずれも過去にご紹介したことのあるものです。
赤上がりの高脚盃は久しぶりの登板となりましたね。これは類品を見ない珍しいものです。サイズもよく使いやすいです。また口径サイズを測るの忘れてしまいましたが、多分8cm台だと思います。8cmでも前半の方になると思います。脚の底部に小さな欠けが1箇所ありますが、他にはキズや直しはありません。2番目の写真(盃の写真の1番目)の方向から見ると火星人の顔ように見えるのが面白いんですよね。このような赤上がりのものというのは、数も少なく、柔らかい感じがするため、よく見られる青っぽく硬い感じの肌のものに比べるとこちらを好まれる人が多いようです。
扁壺の高麗土器の徳利も、過去に2,3度こちらで紹介したことがありますね。片扁壺とでも言ったらいいのでしょうか。胴部の1面だけが平たく形成されています。普通扁壺というと両面が押されて平たくなったものを言うんですけどね。これだけ口の穴が大きい徳利だと内部の汚れの状態を管理しやすくていいですね。近頃は内部の管理・清掃が面倒だからという理由から、徳利を使わないという人が増えているようで残念なことと思います。底部はベタ底になっています。容量は1合半ぐらいだったと思います。
お料理の方ですが、エビチリは李朝後期分院の白磁皿に、おぼろ豆腐は高麗青磁陽刻紋八角小鉢に、モロヘイヤのお浸しは李朝初期白磁の平盃にそれぞれ盛り付けてみました。
土用丑の日 先斗町 いづもや 2024
今日7月24日は土用の丑の日です。そんな訳で、今年も朝ご飯を抜いてお昼に鰻を食べに行ってきました。
今年もまた先斗町のいづもやさんでと思い11時過ぎに家を出ました。開店時間が11時半ですからね。五条坂のバス停近くまで来ると何か違和感が。この停留所には停まらない筈の系統のバスが停留所に停まってました。そこでやっと気が付きました。今日24日は祇園祭山鉾巡行の後祭の日でした。四条通は交通規制がかかるんでした。
当初市バスで四条河原町まで行って少し買い物をして、その後先斗町のいづもやへという予定だったのですが、バスが祇園までしか行きません。「これ四条大橋渡るの大変かな」とお思い、場合によっては店を南座東の松乃に変更かなと思いながら四条川端辺りまで来てみると、案外人が少なかったので当初予定通りにいづもやへと行くことができました。目出度し目出度し(笑)。
いつもは鰻重とうざくを注文するのですが、今日はうな丼の梅にしました。内容は同じなのですが、うな重はご飯と鰻が別々に出て来て、鰻丼はお重でご飯の上にのせて出てくるという違いです。こちらの鰻は蒸してから焼く江戸前の蒲焼です。肝吸いが付きます。窓からは鴨川と南座が見えるいいロケーションです(写真4番目)。夏場は納涼床を楽しむこともできます(写真5番目)。南座の向かい側の西洋建築は創業大正5年のレストラン菊水です。
巡行(後祭)で混雑中のため四条河原町での買い物は諦めて、自宅近くのお店で買い物をするため歩いて帰る途中でした。大和大路通を歩いていると、ものすごい雷雨に襲われました。傘を持っていたのですがスコールのようなもの凄い雨でしたので、建仁寺の西門でしばらく雨宿りをしました(写真8番目)。ここは小学校の時に毎日通った通学路でした。9番目の写真の左側の車が止まっている辺りには、手前に当時児童館があり、その奥の辺りにはブランコや砂場などの遊具もあり、子供のあそび場になっていました。双龍図で有名になっているお堂も当時は周りに柵などなく、子供たちが上って遊んでいました。今はすっかり観光寺院化されてしまいましたからね。ちなみに母校の小学校はもう随分前に廃校になり、3年ほど前からホテルとなるべく工事中です(写真10番目、最後)。
雨がほぼ止みましたのでお買い物へと移動する途中、小学校の同級生と少し話し込んでから帰ったら、途中でまた土砂降りに遭ってしまいました(笑)。
明日25日は北野天満宮・天神市の日ですが、明日も弘法さんの時と同様に今日の夜の天気予報を見てから、どうするか判断したいと思います。
東寺・弘法市欠席 2024.7
暑いです。今日の京都の予想最高気温は37℃とのことです。熱中症警戒アラートは「極めて危険外出を控えて運動は中止を」とのことです。
そんな訳で本日は21日東寺・弘法市の開催日ですが欠席です。昨晩寝る直前までは今朝早く起きて行くつもりだったんですが、天気予報で今日の予想最高気温37℃を確認した時点で行かないことに決めました(笑)。
最高気温37℃だと朝から気温30℃超えますからね。日差しも強そうですしね。それに暑い中早起きして頑張って行っても露店の出店も少ないでしょうしね。飲食や食料品のお店は、この時期本当に少なくなりますからね。雨の日同様に7月・8月の猛暑の日についても今後は骨董市の視察を控えることにいたします。そんな訳で25日の天神さんも前日に天気予報を見て、行くかどうかを決めたいと思います。
この猛暑があと1月半ぐらい続くんですからね。しんどいですし本当に嫌いな季節です。
7月の弘法さんは蓮の花を見るのが一つの楽しみだったので、今日はそれがちょっと残念でしたね。写真の蓮の花は東寺さんのものですが、今年のものではなく過去数年のものです。
土用餅 2024
今日店に出る前に買い物があって四条河原町に出ましたので、高島屋地下の鳴海餅本店で土用餅(あんころ餅)を買って来ました。土用の入りに土用餅(あんころ餅)を食べるものですが、昨日が土用の入りでしたので1日遅れとなりました。いつものように李朝の八角盆と李朝白磁祭器(面取台皿)でいただきました。粒あん好きの私ですので、こしあんと粒あん一つずついただきました。
24日(水)が土用の丑の日ですね。今年もいづもやさんで鰻重食べようと思っています。
今祇園祭の神輿3基が四条寺町の御旅所の方にありますので、そちらも見て来ました。人がいるので残念ながらあまりいい写真が撮れませんでした。24日の還幸祭でまた八坂神社に戻るんですね。先日17日には山鉾巡行の前祭が行われましたが、24日の朝からは後祭で残り11基の山鉾が巡行を行います。前祭ほどは人出は多くないですが、前祭りと同様に交通の規制がありますので、やっぱり大変です。
今日も暑いです。もう今月の初めから自宅から店まではバスを使っていますが、今日四条河原町から店まで歩いて来たら汗だくになってしまいました。昼からもっと熱くなりますからね。しんどいですね。
皆様どうぞ熱中症にお気を付けくださいね。
祇園祭 山鉾巡行 前祭 2024
大谷翔平選手が米メジャーリーグのオールスターゲームでホームランを打ちましたね。日本人選手が米メジャーリーグのオールスターゲームで柵越えのホームランを打ったのはこれが初めてのことですね。本当に誇らしいことですよね。シリーズ後半戦での益々の活躍が期待できそうですね。今年は二刀流ではなくバッティングだけに集中できるので、2年連続でのホームラン王、さらには三冠王も夢ではない感じですからね。さらに彼は盗塁数も多いので、打率三割、50ホーマー、30盗塁というような記録も狙えそうですね。そんな記録は過去メジャーでも多分なかったでしょうからね。夢の記録達成を期待したいですね。
京都では祇園祭の最中ですが、今日17日は朝から山鉾巡行の前祭が行われました。朝9時からの開始だったと思いますが、長刀鉾を先頭に23基の山鉾が四条通→河原町通→御池通のコースを巡行します。
今年も私はテレビでの観覧です。地元KBS京都が毎年テレビ中継してますのでね。蒸し暑い中わざわざ出かけなくでも、涼しい室内でよく見えますのでね(笑)。
今年は途中四条通で鶏鉾の後ろの鉾車(車輪)が壊れて、巡行を中断するというアクシデントに見舞われていました(写真5番目)。過去にも例がないんじゃないでしょうかね、こういうことは。後続の山鉾がそれを追い越す形で巡行は進みましたが、月鉾がその横を通り抜けるのがかなり大変そうでしたね(写真6番目・最後)。
今日は前祭で、24日にはまた後祭で残り11基が巡行をします。前祭と後祭あるのが本来の形ではありますが、戦後に合同化して行われていたものを10年前にまた元の形に戻したものです。
本日の夕方からは神幸祭(神輿渡御)が行なわれます。こちらの方が神事なんですが、そのきらびやかさから山鉾巡行の方が祭のメインのように扱われていますね。
4年ぶり かぶら蒸し 一平茶屋
今日は16日で祇園祭は宵山です。夕方から四条通りが歩行者天国になってすごい人の出となります。コロナ禍後完全復活してからは今年で確か3回目ですかね。蒸し暑いし人は多いし、絶対近付きたくないですね(笑)。今また新型コロナが流行中で第11波か?とか言われてますからね。これが原因で今月末頃に京都で感染拡大とかいうことにならなければいいんですけどね。今みんな無警戒ですからね。怖いですね。
今日は韓国の知り合いの業者が来てくれましたので、晩ご飯一緒に川端四条下ルの「一平茶屋」さんに行って来ました。一平茶屋さんに行くのはコロナ禍の第1波が終わった直後の時以来ですので、なんと4年ぶりだったのですね。
一平茶屋さんは大正時代から続く京料理のお店で、お店の建物がほぼその当時のままです。観光客に人気の「祇園のお茶屋を改修しました」といったお店とは違いますのでね。
2階には大きな個室が1室と、2~5名程度の小さい個室2室あります。こちらへ来る時は、いつもお二階の個室を利用します。ここの個室はいいんですよね。と言いながらお部屋の写真撮るの忘れました(笑)。今日は3人だったんですが、大きいお部屋でご準備していただきました。
名物の「かぶら蒸し」を本当に久しぶりにいただきました。その他のお料理も写真のように京料理らしい、大変繊細で手の込んだ品々です。いつも大体そうなんですが、今回も上かぶら蒸し定食をいただきました。お値段は、一人前税込6,600円とリーズナブルです。
こちらに来られるなら、ぜひとも2階の個室をご指定ください。こちらのお二階での食事はお値打ちですよ。
一平茶屋さんの詳細についてはお店ホームページでご確認ください。
ホームページ https://www.eonet.ne.jp/~ippeizyaya/index.html
祇園祭 はり清「季節の折詰弁当」2024.7.14
毎日蒸し暑い日が続きますが、こちら京都では今月1か月間にわたる祇園祭が開催中です。明日宵々山、明後日宵山と夕方から四条通りが歩行者天国になり、交通規制と人出で大混雑が予想されます。さらに17日はこの祭りのメインである山鉾巡行が朝から午後にかけて行われ、さらに夕方からは神輿の渡御である神幸祭が行なわれるため、四条通りはほぼ1日大混雑となります。近づきたくないです(笑)。外国人観光客も去年よりもさらに多いですからね。心配です。
毎年宵山から巡行・神幸祭に近い期間中の1日に、実家に呼ばれに行って夕食にお寿司をいただいていましたが、昨年からは私が東山区大黒町通五条下ルの「はり清」の季節の折詰弁当をご馳走することにしました。そんな訳で今日、例年よりは少し早いのですが、実家で季節の折詰弁当をいただいて来ました。
はり清は先月法事の際にはお店の方でお昼を食べたのですが、今回はお弁当を配達してもらいました。はり清は創業三百六十有余年という京料理の老舗です。コロナ禍の時にお弁当の配達を始められましたので、それ以降は時々利用させていただいていました。こちらのお弁当は昨年の祇園祭の時以来で久しぶりにいただきました。はり清について詳しくはお店ホームページにてご確認ください。
※「はり清」ホームページはこちら https://harise-kyoto.com/
注意:本日(2024.7.14)現在、ホームページ上ではお値段が3,500円のままになっていますが、季節の折詰弁当のお値段は3,700円に値上げされています。ご注意ください。