メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

2020 謹賀新年

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年01月05日(日)

IMG 20200102 0005皆様、あけましておめでとうございます。

年末・年始の12月29日(日)~1月4日(土)の1週間お休みいたしましたが、本日より通常営業いたしております。

この年末年始休業期間中は、どこかへ旅行に行くでもなく、お正月は例年通りに自宅と実家を往復しながら、おせち料理を肴に、李朝酒器で日本酒をいただくという生活をしておりました。今月は京大病院にて、16日(木)に糖尿病の検査があるのですが、検査の結果が怖いです(笑)。

今月の京都の骨董関連のイベントといたしましては、本日5日(日)は東寺ガラクタ市(私は行っていません)が、10日(金)は平安蚤の市(京都市左京区岡崎公園)、21日(火)が初弘法(東寺)、25日(土)の初天神(北野天満宮)がいつも通りに開催されます。

このほかに今月は、古裂會の第110回入札オークションの下見会が15日(水)・16日(木)に左京区の岡崎公園のみやこめっせにて開催されます。時間は、15日(水)が10:00~17:00、16日(木)は10:00~16:00です。

これらのイベントにつきましては、こちらのブログにて順次ご報告いたします。お楽しみに。

また、1月も李朝・高麗の酒器を引き続き追加出品いたしております。お陰様で、先月中に売れた商品もございましたので、「お知らせ」欄のご案内写真も新しいものに差し替えております。詳細につきましてはこちらをクリックの上、ご確認ください。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

DSC 8750 2 DSC 8737 2 DSC 8752 3

鰻 西陣 江戸川 ※2023年9月閉店

カテゴリ: 京のお食事処 作成日:2019年12月26日(木)

DSC 8710 2昨日の天神さんの帰りに、千本今出川近くの鰻屋さん、西陣 江戸川さんでうな重をいただいてきました。

昨日は水曜日で定休日でしたので、天神さんの見物を終えてダイソーで買い物をした後に、お昼ご飯をこちらも千本今出川近くにある、とんかつの西陣 大江戸へ行くつもりで、笹屋町通りを千本通りに向かって東へと移動しました。笹屋町通りの千本通りに出る少し手前に鰻屋の西陣 江戸川さんがあります。こちらのお店は、この仕事をする前から天神さんの帰りに、お昼を食べようと寄ったことが度々あったのですが、その度にことごとく閉店でした。ところがこの日は、前を通りかかってみると暖簾が掛かっており、営業しているではないですか!即座に予定をとんかつから鰻に変更し「大江戸」さんではなく「江戸川」さんでのお昼ご飯となりました。「大江戸」さんと「江戸川」さんって、場所も近いし店名も似ているし、何かややこしいですよね(笑)。

こちら西陣 江戸川さんは、大正時代創業80年余りという鰻屋の老舗です。背開きで蒸してから焼く江戸前の鰻を提供しておられます。メニューの方は、鰻丼・鰻重で、並 鰻丼が1,500円、上 鰻重が3,000円、特上 鰻重が4,200円~ です。鰻丼には吸い物、鰻重には肝吸いが付きます。特上のお値段は4,200円~ということですが、これは焼きあがってから値段が決まり、上限5,000円までには収まるのだそうです。私は鰻重の特上をいただきましたが、お値段は4,600円でした。ちなみに、特上は鰻が一匹分とのことでした。

お味の方はといいますと、私の好きな蒸してから焼く江戸前鰻で、ふわふわとした食感が大変美味です。それとタレが甘ったるくなく、さっぱりしていてよかったです。ただ、他のお店の鰻重と比べて、特別においしいとか、特別にボリュームがあるだとかいうことはありません。ただ、普通に何の問題もなく江戸前の鰻として美味しいということです。なので、あまり期待し過ぎないでください。

9月にやはり天神さんの帰りにお昼を食べた、「うなぎ おぜき」さんをご紹介しましたが、あちらは蒸しの工程の無い、関西風の焼き方でした。おぜきさんのお昼の鰻丼セットも同じ4,600円でしたが、肝吸い・漬物の他におかず二品が付いてました。機会がありましたら両方食べ比べてみてください。おぜきさんについては2019年9月年26日作成の「うなぎ おぜき」の記事をご参照ください(2019年9月年26日作成記事「うなぎ おぜき」へはこちらをクリック)。

西陣 江戸川さんのお店の場所は、上京区笹屋町通り千本西入(千本今出川を下がって(南に行って)二筋目を西)です。最寄りのバス停は「千本今出川」でバス停からは、徒歩で約3分程でしょう。営業時間は11:30~13:30(売り切れ次第終了)とお昼のみの営業で、金曜定休です。

※江戸川さんは2023年9月に閉店されました。

DSC 8717 2 DSC 8708 2 DSC 8701 2 DSC 8693 2

2019 終い天神

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2019年12月25日(水)

DSC 8643 525日は天神さんですので、行って来ましたよ。弘法さんと同様、年の最後の天神さんですので、今日は終い天神です。今日は水曜日で定休日と重なりましたので、久しぶりにゆっくりと見て回り、帰りにはお昼も食べてきました。

やっぱり終い天神だけあって、平日にもかかわらず、人の出は多かったですね。例年通り楼門には、来年の干支のネズミの超大型絵馬がかかっていました。また、一の鳥居には「初詣」の幟が。早くも新年の準備完了でした。

今日は久々に絵馬堂前の猿回しを見ました。先月と先々月は、もみじ苑が開苑中のため、絵馬堂前は入苑者の順番待ちの整列場所でしたからね。今日はお兄さんと若いお猿さんがやってました。お猿さんもお兄さんも初公演か、または天神さんでの公演が初めてかだったみたいです。初々しかったです(笑)。

今日は縁起物の「大福梅(おおふくうめ)」を買ってきました。北野天満宮の境内で育てた梅の実を塩漬けし、土用干ししたものです。元旦にこれを入れたお茶を飲み、1年の無病息災と長寿幸福を願います。私はこれを毎年買って、周りの方々にも差し上げています。

昨年も説明しましたが、その起源は、平安時代に当時の村上天皇が病に伏された際、梅入りの茶を飲まれたところ、たち所に平癒されたことから、王服(おおふく)と称して毎年元旦にこの茶を服されるようになったことにあるとのことです。天神さんの大福梅の包みに、ちゃんとそう書いてあります(笑)。それといつもの干し芋です。チリメンジャコも買いたかったのですが。今日は行列がすごくて、諦めました。いつもお米やお野菜を送ってくださる、長野県のNさんには、大福梅と干し芋、あとは自宅にあるチリメンジャコとちりめん山椒を、お送りしましょう。

DSC 8637 2 DSC 8646 2 DSC 8728 2

今日もキム社長に干し芋一袋差し上げて来ました(笑)。5番目の写真の向かって右の染付壺は、朝鮮半島北部のどこかの民窯で焼かれたものだと思います。キム社長が安くするからと勧めてきましたが、何分大きいので、その後に買い物、お昼ご飯と予定がありましたので、しんどいなあと思いこちらは買わずに、次の写真の堅手茶碗を購入しました。ニュウが3本ばかりありますが、サイズ、形もいいし、安くしてくれましたので、こちらにしました。これもまた、まずは自宅に持ち帰って煮沸ですね。

今日は天神さんを見物した後、お昼に天神さんから近くの「西陣 江戸川」さんで、うな重をいただいてきました。そちらの件につきましては、また明日ご報告いたします。お楽しみに。

DSC 8688 2 DSC 8722 2 DSC 8680 2

かぶら蒸し 一平茶屋

カテゴリ: 京のお食事処 作成日:2019年12月23日(月)

DSC 8623 2昨日の晩ご飯ですが、川端四条下ルの一平茶屋さんに行って来ました。

こちら一平茶屋さんは、大正時代から続くかぶら蒸しが名物のお店です。これまで2回、こちらのお店はご紹介しましたが、前回7月に行った際には、夏場ということで、鱧のコースをいただいたため、かぶら蒸しは出なかったのですが、昨日はしっかり食べてきました。寒い日にはこれが温まりますね。

昨日は年末の日曜日とあって、お店の方はお客さんが大変多かったです。一階もほぼ満席のようでしたし、団体さんがいらっしゃっていたようで、二階の表の大きなお部屋はそちらが使っておられまして、昨日も7月の時と同様に二階の小さいお部屋でいただきました。

こちらのお二階は、20人ほどが入れる大きなお部屋が一つと小さなお部屋が二つ(4人と6人程度)あります。

昨日は、ソウル留学時代初期の語学研修の時の同期生二人が、京都にお遊びに来てくれまして、プチ同窓会というかプチ忘年会というか、そんな感じで当時の懐かしい話をしながら、楽しく食事をしました。

ソウルの延世大学校の韓国語学堂を1992年に彼らと一緒に卒業して、もう27年にもなるんですね。延世大学校の韓国語学堂に入った時、私は日本で結構頑張って韓国語を勉強してから行ったので、試験受けたらかなりの上級クラスに入ってしまって、読み書きの方はそこそこ出来たのですが、やはり聴き取りが弱くて最初は授業で苦労したのを思い出しましたね。

昨日いただいたのは、上かぶら蒸し定食です。内容は、かぶら蒸しを含む七品とご飯・赤だし・お漬物です。税込6,600円とリーズナブルなお値段です。二階のお部屋は使用料がいります。いくらだったか訊くの忘れました(笑)。で、またいつもの通りに外観写真撮るのも忘れました(笑)。最後の写真は牡蠣のグラタンです。

DSC 8619 2 DSC 8621 2 DSC 8624 2 DSC 8628 2

2019 終い弘法

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2019年12月21日(土)

DSC 8598 221日です。弘法さんです。12月は年の最後の弘法さんで「終い弘法」と言い、正月用品などを売る露店も多く出るため、全国からの訪問客で賑わいます。

今日も開店前に行って来ましたが、土曜日ということもあって、やっぱりいつもより人は多かったです。朝8時過ぎに家を出て、9時前に東寺に着いたのですが、朝はやっぱり寒いですね。今年は暖冬のようで、お天気のいい日のお昼間は、12月とは思えないようなぽかぽかした陽気ですが、朝晩との気温差が大きくこれが体にこたえますね。インフルエンザも流行しているようですし、皆様もどうぞ健康管理にはお気を付けください。

東寺東門の前で、日本郵便の方が年賀状の販売をしていらっしゃいました。年賀状が売れないようですね。若い人を中心に年賀状を出さない人が増えていますからね。メールやLINEなどで済ましてしまう人が多いようですね。それと、以前は学校や職場で作成・配布されていた「名簿(住所録)」というものが個人情報保護ということで作成できなくなり、学校や職場の人の住所を知らないという状況も、大きく影響しているようですね。

私たちの若い頃はお正月と言えば、コタツでミカンを食べながら年賀状を読むのが楽しみでしたが、時代ですね。そういえば、コタツも最近はあまり使われなくなってきたと聞きますね。暖房器具としては、部屋のスペースを取るために、嫌われるようになったそうです。

DSC 8563 2 DSC 8560 2 DSC 8568 2 DSC 8575 2

弘法さんと関係ない話が長くなってしまいましたが、弘法さんの方はいつも通り、干し芋を買ってきました(笑)。ちりめんじゃこは25日の天神さんにしか、いつものお店は出なくなったので、そちらで買います。それと今日は「すぐき」も買いました。「すぐき」「すぐき漬け」は、すぐきかぶらの葉とかぶらを原材料にした京都の伝統的な乳酸発酵漬物で、酸味が特徴です。冬が旬の漬物で、この時期には出回ります。写真を載せていますが、実際に買ったのはこの店ではなく別の店です(笑)。写真のお店のものは、真空パックされていなかったので、真空パックのものを買いました。

今日も刀、ビリケンさんなど面白いものがありましたよ。刀は多分真剣なんでしょうね。着物はいつも人気がありますね。今日は500円のものも出ていましたね。

今日の骨董の収獲は、最後の写真の片口と高麗青磁の茶碗です。片口は口に共直しがありますが、口の形が珍しいです。普通、片口の口は、先の部分を斜めに切った形のものが多いのですが、これは筒のように垂直に切られています。また金継をお願いしなければなりません。青磁の方は、サイズが13.5~14.0cmと茶碗サイズです。いつものように一旦持ち帰って、煮沸して共直しがないか確認しなければなりませんので、店に出るとしても年明け以降でしょうね。片口の方は、来年の夏以降になるでしょうね。

今日もキム社長に干し芋一袋進呈しました(笑)。今日は終い弘法でお客さんも多いので、キム社長はたくさん売れてウハウハの1日でしょう。うちにも少し回ってきてくれると嬉しいのですが…。うらやましいです(笑)。

 DSC 8576 2 DSC 8595 2 DSC 8574 2 DSC 8605 2

昨夜の晩酌(小ぶりな井戸手盃の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2019年12月19日(木)

DSC 8544 2昨夜の晩酌です。

しばらくお鍋が続いていたのですが、前日の晩に決着をつけました。お鍋すると、前日の残った出汁で翌日もまたその翌日もと、いつまでも続いてしまうんですよね。それに決着をつけるのが雑炊ですよね。それで出汁を食べ切ってしまいますからね。でもなかなか締めの雑炊に行くまでに、お鍋本体の方でお腹一杯になってしまうんですよね(笑)。

昨夜の酒の肴はと言いますと、李朝初期の堅手大皿には白焼き鰻。手前の小松菜のおひたしを盛っているのは李朝末期分院の小鉢。もう一つ、三島の小鉢に盛ったものは、豆腐とカニのふわふわ揚げです。

三島白黒象嵌蓮弁紋徳利は、購入したのはもう15年ぐらい前になるかも知れません。白黒象嵌の蓮弁紋なのですが、全体的に象嵌が薄く、消えてしまいそうに薄いところもあります。口の半分ぐらいを欠いており、銀直しが施されています。あまり多くの回数は使っていませんでしたが、形よく容量も1合2~3勺と独酌にピッタリです。

井戸手の盃は、5,6年前になるでしょうか?購入したのは。口縁にキズはありませんでしたが、残念ながら側面と高台のあたりに欠けがあり、金継をしてもらっています。このような、貫入が入ってカイラギが見られるような井戸手の盃というのは、割と大ぶりなものが多いのですが、こちらは口径が6.5cm程と大変小ぶりです。盃は小ぶりな方が、お膳の上でスペースを取られることも無く、容量が少ない分、徳利からお酒を注ぐ回数が増え、その分盃にも徳利にも食事中に触る機会が増えますので、私は好きです。

DSC 8542 2  DSC 8541 2

徳利や盃等の酒器を、現在年末年始に向けて追加出品中です。詳しくはこちらをクリックの上、ご確認ください。写真の商品の中には、もう売れてしまった物のありますので、気になる商品がおありでしたら、本ホームページのお問い合わせ欄からか、または電話にてご確認ください。

すき焼き かのこ(木屋町四条下ル)※2022年3月閉店

カテゴリ: 京のお食事処 作成日:2019年12月16日(月)

DSC 8531 3昨夜ですが、木屋町四条下ルのすき焼きの「かのこ」さんに行って来ました。

こちら「かのこ」さんはおよそ90年の歴史を持つすき焼きの専門店で、お店の建物もご覧の通り風情ある家屋です。

メニューはすき焼きのセット(ご飯・漬物・果物付き)のみで、個室で仲居さんがすき焼きを作ってくださいます。味付けはシンプルにザラメ砂糖と醤油のみで、こちらでは割り下は使われません。

最初にお肉のみを1枚焼いてくださり、まずはお肉のみをいただきます。こちらのお肉は、サシが入った霜降りの国産ロース肉です。お肉を扱う多くの店では、決まった産地から仕入れをすることが多いのですが、こちらでは全国から選りすぐった国産牛のみを使用しているとのことでした。この日は北海道の牛のロース肉とのことでした。その後は、ネギ・玉ねぎ・豆腐・糸こんにゃくといった具材を投入していただきます。

これでお値段の方が、何と1人前4,600円!しかもこれが税込みのお値段です。90年を超える古い伝統家屋の個室で仲居さん付きのすき焼きが、1人前税込み4,600円って、激安やないですか!量は、正直言ってやや少なめですが、お肉の追加も1人前2,200円でできます。もちろんこれも税込み価格です!

それなのに、お客さんの方は少なかったですね。日曜日だったんですけどね。お二階のお部屋に通されたのですが、お客さんは我々の他にはお隣りのお部屋の1組だけでした。この隣のお客さんが、孫と祖父母だったようで、まあ喧しかったです(笑)。

DSC 8533 2 DSC 8536 2 DSC 8523 2

夏場は床も出ます。床の時のお値段は分かりませんので、夏場に床でのご利用をお考えの場合は、直接お問合せください。

お問合せ電話番号は、075-351-0709 まで。

営業時間は、17:00~22:00。お昼の営業はありません。定休日は月曜日と水曜日です。

お支払いはカード不可ですので、ご注意ください。

お店の場所は、木屋町四条下ルとしましたが、実際には四条通からはかなり離れて、一つ下(南)の団栗通りの団栗橋にほぼ近いところになります。合わせてご注意ください。

※かのこさんは2022年3月に閉店されました。

DSC 8517 2 DSC 8515 3 DSC 8508 2 DSC 8507 2

お米と玉ねぎ

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2019年12月15日(日)

骨董の会でご一緒させていただいている長野県のNさんが、またお米と玉ねぎを送ってくださいまして、昨夜届きました。

これまでにもご紹介のとおり、Nさんはいつもご自分の田畑で収穫されたお野菜やお米を送ってくださる、とてもありがたい方なのです。

お米は前回と同様に、前に送っていただいた分がもう本当に次に炊くのに足りないぐらいになっていたんです。絶妙のタイミングで、また送っていただき感謝感謝です(笑)。本当にいつもありがとうございます。もちろん私も、もらいっ放しではなく、韓国のお土産をお送りしてはいるんですよ。念のため(笑)。

玉ねぎは炒め物には必須ですし、今の時期はお鍋に入れてもいいですね。特にキムチ鍋の時なんかは玉ねぎいいですね。

毎年Nさんには、今月25日の天神さんでお正月用の大福梅(「おおふくうめ」と読みます)を求めて、チリメンジャコと一緒にお送りしているのですが、今回Nさんが干し芋がお好きだということが分かったので、この年末にはチリメンジャコと共に干し芋もお送りしようと考えています。

DSC 8504 3

昨夜の晩酌(お久しぶりの盤口徳利の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2019年12月14日(土)

DSC 8496 2久しぶりの昨夜の晩酌です。ちょうど3週間空いてしまいました。前回からその前も2週間空いてしまっていましたから、先月からこの記事が減ってきていますね。前回にも記したように、寒くなって鍋をする機会が増えたことも影響していますし、今月はソウルに行っていたので、ずっとそちらの報告をしていましたからね。一昨日でソウルの報告も終わりましたので、昨夜は、お客様から以前いただいていた桜エビはんぺんと実家でもらった野菜とお揚げの煮物をあてに晩酌をいたしました。

李朝白磁の盃は分院末期のものです。官窯であった分院が李朝末期に民窯になってから作られたものです。末期のものらしく、形もいびつで、ご覧の通り口縁のラインもぐにゃぐにゃしています。この時代のものとしても口づくりが厚い作りになっています。真っ黒に色のついたニュウが口縁に4本見られますが、その他には割れ・欠け・直し等のキズはありません。写真では分かり難いですが、見込みに貫入と釉溜まりがあって、酒を注ぐとよい景色になります。

李朝白磁の盤口の徳利は、李朝後期の民窯で焼かれた物でしょう。この手の徳利はよく見かけますが、ほとんどがサイズの大きいものです。容量が3合程度のものや、小さくても2合を超えるようなものが多いのですが、この徳利は1合7勺程と何とか独酌に使えるサイズです。昨夜、久しぶりに使ってみました。以前はこれでお代わりしていましたが、今はもう一回で十分ですね(笑)。盤口を好まない方もいらっしゃるようですが、私は嫌いではありません。李朝初期の堅手徳利などに多いいわゆるラッパ口の場合、一升瓶から徳利にお酒を注ぐ際にあふれさせてしまうことが度々ありますが、盤口の場合は受け止めてくれる容量があるため、その心配がありません。

野菜とお揚げの煮物は三島石榴紋の深皿に、桜エビはんぺんは李朝白磁祭器面取台皿にそれぞれ盛り付けてみました。桜エビはんぺんは、茨城のお客様から頂いたものですが、お勧めの食べ方として、パッケージに「焼く」か「生(なま)」か「レンジでチンする」かとありましたので、魚焼き機で焼いてみました。結構時間をかけて、写真のように焦げ目がつくまで焼いてみましたが、外はパリッと中はふわふわでおいしかっです。

はんぺんにつける生姜とポン酢を入れた小皿は、李朝初期の白磁小皿です。

「お知らせ」欄でご案内のとおり、現在年末年始に向け、李朝・高麗の酒器を追加出品しております。 この年末・新年用にご購入をご検討ください。詳細につきましては、こちらをクリックの上、ご確認ください。

【ソウルお食事処】 南榮(ナミョン)駅前の朝食処

カテゴリ: ソウル情報 作成日:2019年12月12日(木)

私はいつもソウル滞在時には、地下鉄1号線 南榮(ナミョン)駅前のHOTEL RAINBOWを定宿にしています。南榮(ナミョン)駅はソウル駅の次の駅で、そのナミョン駅から徒歩30秒のところにHOTEL RAINBOWはあります。

ここは90年代に私がソウルで過ごした8年のうち、終盤の3年を過ごした地域でもあります。近くに淑明女子大という大学があり、ホテルから徒歩3分ほどのところには、地下鉄4号線숙대입구(淑大入口 スクテイック)駅があり、交通の至便なところです。空港からも空港リムジンバスが淑大入口(スクテイック)まで出ており、仁川空港までの行き帰りも便利です。もちろん、地下鉄で一駅先のソウル駅(淑大入り口からも一駅です)まで出れば、空港鉄道を利用してお安く行き来することもできます。

そんな南榮(ナミョン)駅とHOTEL RAINBOWの周辺で、今回朝ごはんを食べたお店を紹介いたします。以前はホテルのすぐ隣に、朝ごはんのできる食堂があり、そちらをよく利用したのですが、2年ほど前に無くなってしまいました。それで今回は、南榮(ナミョン)駅前の横断歩道を向かい側に渡ったところにある食堂2店で朝食を食べてみました。

まず二日目の朝は、これまでも何度か利用したことのある얌샘김밥(ヤムセムキンパプ)に行ってみました。「キンパプ」という店名から、キンパプ(海苔巻き)のお店であることは分かりますが、キンパプ以外にも洋食屋や麺類・ご飯類もあります。メニューは全部ハングル表記ですが、全品ではありませんが写真のある物もありますので、その中から選べばよいでしょう。 私はこの日は、떡만두국(トックマンドゥクック(餅餃子汁))を注文しました。その名の通り、韓国の餅である떡(トック)と餃子(만두 マンドゥ)の入った汁物です。餅だけが入った떡국(トッククック)と餃子だけが入った만두국(マンドゥクック)もありますが、両方入ったトックマンドゥクックがお得感があります。お味の方は特筆することはありません。普通です。美味しいということでもなく普通です。ただ、寒い朝には体を温めてくれる一品です。でも、7,000ウォンは高いかな。

今回、こちらに来て変わっていた点があります。以前は奥のカウンターで注文して料金先払いというシステムでしたが、今回行ってみると写真のように自動販売機で食券を買うシステムに変わっていました。これは、ハングルが読めない日本人の方には大変です。しかしながら、大丈夫です。入り口にある自販機はスルーして、奥のカウンター内にいるおばちゃんにメニューを指さして注文して、その場で料金を先払いすればOKです。

DSC 8384 3 DSC 8385 2 DSC 8390 2 DSC 8392 2

最終日の朝は、얌샘김밥(ヤムセムキンパプ)から少し交差点側(駅とは反対側)に行ったところにある서울 국밥 국수(ソウル クッパプ ククス)で돌솥비빔밥(トルソッビビンパップ 石焼ビビンバ)を食べました。こちらのお店に入るのは初めてでしたが、こちらのお店も食券式でした。食券を買い、奥のカウンターのおばさんに渡して待っていると、料理が出来たら呼んでくれます。呼ばれたので受け取りに行くと、なんとご飯に目玉焼き一つがのっただけの物を渡されました。えっ!と思って見ていると、横を指さしてセルフだと言います。カウンターの横にビビンパプの具材があり、それをセルフで好きなものを盛るのだそうです。韓国の食堂のほとんどは、お水はセルフですが、ビビンパプのセルフは初めてでした(笑)。写真が私がセルフで盛った石焼ビビンバですが、いかがでしょうか?こちらはお値段5,500ウォンでした。石焼ビビンバのお値段としてはお安いですが、セルフというのがどうなんでしょうかねえ(笑)。

DSC 8445 2 DSC 8443 2 DSC 8439 2 DSC 8446 2

今回の朝ごはん情報は、南榮(ナミョン)駅前限定の情報なので、その他の地域にご宿泊の場合はあまりお役に立ちませんね(笑)。しかしながら、ここ南榮(ナミョン)駅前には、RAINBOWの他にも近くに가야(カヤ)ホテルやHotel Elle Innなどの宿泊施設もあり、便利な場所です。仁寺洞・黄鶴洞へは地下鉄1号線で、踏十里古美術商街へは4号線から東大門歴史文化公園駅で5号線に乗り換えていくことができます。また、大学前なので飲食店も多いです。宿泊地に一度ご検討ください。

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login