11月になりました 2023
今日から11月です。気候の方が不安定ですね。朝晩は寒いんですが、日中はまだ最高気温が20~24℃ぐらいの日が多いですからね。近畿地方は明日から日曜日までは最高気温が25℃超えの夏日の予報となっていますので、まだ半袖が片付けられないんですよね。体調を維持するのが難しいですね。
今月の京都の骨董関係のイベントは下記のとおりです。
5日(日) 東寺ガラクタ市
10日(金) 平安蚤の市(会場:京都市左京区 岡崎公園内平安神宮前広場)
14日(火) 古裂會第133回オークション下見会
(会場:左京区岡崎公園内「みやこめっせ」京都市勧業館)
15日(水) 古裂會第133回オークション下見会
(会場:左京区岡崎公園内「みやこめっせ」京都市勧業館)
21日(火) 東寺・弘法市、
25日(土) 北野天満宮・天神市
14日(火)・15日(水)の古裂會第132回オークション下見会は【特集】SAMURAI 武具甲冑 です。
それと開催地は京都ではなく大阪ですが、3日(金・祝)と4日(土)の2日間、大阪市北区西天満の老松古美術街で第52回老松古美術も開催されます。
最初にも述べたとおり、不安定な気候が続くようですので、体調管理にお気を付けください。そう言っている私もノド風邪からの声の不調が2週間以上続き、やっと元に戻りかけて来たところです。その間、アルコール類を全く口にしていませんでした。もうそろそろとは思うのですが、明日は検査があるため今日までは飲めませんので、明日からまた飲酒を始めたいと思っています。
まあ、何が悲しいかと言って、阪神が18年ぶりにリーグ優勝し、38年ぶりの日本一をかけて日本シリーズを戦っているのに、ビール(正確にはサッポロ「麦とホップ」)を飲みながらTV観戦できずに来たことです。もう甲子園での胴上げの可能性はなくなりましたが、明日の甲子園最終戦は一杯やりながらのTV観戦を楽しみにしています(笑)。
第87回京都アンティークフェア開催中
今日(10/27)から3日間、第87回京都アンティークフェアが伏見区竹田の京都パルスプラザで開催されます。
期間中は地下鉄竹田駅から会場のパルスプラザまで無料送迎バスが出ています。開催時間は10:00~17:00(最終日は16:00まで)です。
京都アンティークフェアは、年3回(3月・6月・10月)開催される西日本最大規模の骨董市です。コロナ禍以降出店数が減りましたが、最盛期には全国から300店以上の骨董店が集まりました。私も足を運ばなくなって久しくなりますが、もうそろそろ客足が戻ってくる頃かとは思うんですがね。以前は会場として1階と2階(スペースは小さいです)を使っていたのですが、今回も会場は1階のみと聞いていますので、まだ出店数の方は戻って来ていないようですね。
25日の天神さんから昨日の平安蚤の市、さらに今日から京都アンティークフェアが日曜日までと、京都では骨董関連のイベントが5日間続きます。先週末にも東寺・弘法市と寺町美術祭りが開催されましたしね。
京都アンティークフェアについての詳細につきましては、公式ホームページでご確認ください。
※京都アンティークフェア公式ホームページ
平安蚤の市 2023.10.26
昨日の北野天満宮・天神市に続き、今日は店に出る前に平安蚤の市に行って来ました。
平安蚤の市は今月2回開催で6日(金)に続き今日26日が2回目の開催です。基本毎月10日に京都市左京区岡崎公園内の平安神宮前広場で開催されます。ただし、10日以外の日に開催されることも結構多いですし、今月のように2回開催の月もあったりします。多い時には150店舗近くの骨董店、古道具店、古着店等が全国より集まります。東寺・弘法市や昨日の北野天満宮・天神市とは違った業者が多く出店します。平安蚤の市の開催等については公式ホームページでご確認ください。
平安蚤の市 https://www.heiannominoichi.jp/
昨日もそうでしたが、お天気が良かったので日向にいると暖かいというより暑いぐらいの感じでしたね。昨日は午後になってから到着したので、より暑く感じましたね。今日は現地到着10時5分前ぐらいだったでしょうか。お天気がいいこともあって、やはり人は多かったですね。この平安蚤の市はまだ始まって5年ぐらいだったと思うんですが、すっかり京都の人気骨董市になりましたね。私は今回も収獲なしでしたけどね(笑)。私個人的には、飲食や食品の露店の出店もあった方が嬉しいんですけどね。まあ、そうなると管理する方としては大変なんでしょうけどね。平安蚤の市の開催場所の岡崎公園は店から近いので(徒歩15分ぐらい)、見終わってから歩いて店まで行けるのが嬉しいです。
平安蚤の市の次回開催日は11月10日(金)です。来月は1回のみの開催です。
明日から3日間は京都パルスプラザ(伏見区竹田)で京都アンティークフェアが開催されます。今日の平安蚤の市にいつも出店される骨董の会でご一緒でしたNさんご夫婦はいらっしゃいませんでした。明日から出店される京都アンティークフェアの搬入日なんですね。
ところで、昨日の天神さんの記事の最後の写真が意味するところ、お分かりになった方いらっしゃったでしょうかね?
北野天満宮・天神市 2023.10
月曜日に耳鼻咽喉科へ行ってもらった薬を飲んでいるせいか、声の方は大分出易くはなってきました。まだかすれたような声ですが。もうちょっと早く治るかと思っていたんですが、やっぱり年のせいで回復が遅くなっているのでしょうかね。
今日は25日、北野天満宮の天神市の開催日ですので、天満宮に行って来ましたよ。先日21日は東寺・弘法市と寺町美術祭りが同日開催でしたが、体調不良のためお休みしてしまいましたのでね。今日は水曜日で定休日でしたので、朝ゆっくり出ました。11時頃に着けばいいと思って余裕こいてましたら、到着12時過ぎになってしまいました(笑)。
天神さんへ午後に行ったのは初めてですね。やっぱり午後は人が多いですね。相変わらず外国人観光客と修学旅行生が目立ちましたね。写真ではあまり人が多い感じに撮れていませんが、それは昨今人の顔が写っているといけませんので、それを避けて撮っているといつもこんな感じになってしまいますね(笑)。
午後でしたので猿回しをやっていると思ったんですが、まだ準備中でしたね。写真のように、猿がまだパンツだけで上の衣装を着ていませんでした(写真4番目)。
今日はご飯を食べずに行きましたので、千本今出川下ルの西陣とんかつ大江戸に行って食事しようと思ったら、満席で店の前に待ち人が一人いました。私は余程のことが無い限り並んで待ってまで食事しませんので、大丸の食堂街のとんかつ屋へ行くことにしたのですが、なんと以前あったとんかつ屋が無くなってました。というか、昨年大食堂が無くなった後に食堂街自体が改装されて、元あった店が全てなくなって新しい店ばかりでした。仕方ないので家の近くのスーパーでカツサンド買って、家でご飯食べました。食事難民になってしまいましたね(笑)。
最後の写真は今日一番の吉報だったんですが、この写真が何を意味するかお判りでしょうかね。このブログを4,5年前から見ていただいている方でしたらお分かりかも知れませんね(笑)。
明日は今月2回目の平安蚤の市が開催されますので、店に出る前にそちらを見学して来ます。
声依然不調なり
先週の水曜日あたりから声が出なくなって、今も引き続き不調が続いています。医者に行かないといけないかなと思っていたのですが、金曜日の夕方あたりから声が出るようになり、変な声ではありますが会話が成立する程度になっていたので、このまま回復していくかなと思い週末様子を見ていました。しかしながら、結局は回復しませんでしたので、これほっといて治るものでもなさそうと思い、今日耳鼻咽喉科に行って来ました。耳鼻咽喉科用のファイバースコープを使って声帯まで診てもらい、声帯が炎症を起こしていることを確認し(赤くなってました)、薬もらって帰って来ました。治るまで1週間ぐらいを要するかも知れないとのことでした。早くすっきりしたいです。店にお客さんが来ていただいても話がうまく出来ず申し訳ない限りです。それと28日(土)のプロ野球日本シリーズをビール(正確にはサッポロ「麦とホップ」)飲みながらTV観戦したいので、それまでに治ってほしいです(笑)。対戦相手はやはりオリックスになりましたね。関西ダービー楽しみです。
話は変わりますが、また訃報です。歌手のもんたよしのりさんがお亡くなりになりました。1980年「もんた&ブラザーズ」として出された「ダンシング・オールナイト」が大ヒットしましたね。この年の年末にはレコード大賞も受賞されました。西城秀樹さんの「ギャランドゥ」はもんたさんの作詞・作曲だったんですね。独特のしゃがれた声が印象的でした。ご冥福をお祈りいたします。このところ訃報続きですね。
明後日からは、25日(水)北野天満宮・天神市、26日(木)平安蚤の市、27日(金)~29日(日)には京都アンティークフェア(会場:京都パルスプラザ)と京都では骨董関連のイベントが続きます。他府県の方もぜひこの時期に合わせて京都へお越しください。
写真はコンビニで見つけた「カスタードまんじゅう」です。可愛いので買ってしまいました(笑)。
阪神タイガース日本シリーズ進出決定
昨日、無事阪神タイガースの日本シリーズ進出が決定ました。クライマックスシリーズのファイナルステージを広島相手に3連勝で決めてくれましたね。投手陣がよく抑え、打撃陣はホームランや長打などによる派手な攻撃は見られませんでしたが、ジミーにしっかりと競り勝ってくれましたね。今年の阪神の野球そのものでしたね。本当に岡田監督就任後は、阪神の野球が変わりましたね。「ありがとう岡田監督」というのがタイガースファンの総意でしょう。
監督の力というと前評判の高くなかった広島カープを率いて、就任1年目にしてリーグ2位にまでした新井監督の手腕も称えられるべきでしょうね。
日本シリーズの相手は、オリックスかロッテのどちらかになりますが、多分オリックスになるでしょうね。今日決まるんではないでしょうかね。日本シリーズは28日(土)から開催されます。阪神の38年ぶりの日本一を期待しています。1985年に吉田監督のもとバース・掛布・岡田のクリーンアップを擁して西武に勝って以来の日本一。私がまだ生きている間に、ぜひもう一度阪神の日本一が見たいです。
通常でしたら、このようなご報告は晩酌しながらの観戦で「昨夜の晩酌」として報告するところなんですが、今回のクライマックスシリーズのファイナルステージは、体調不良のためビール(正確には発泡酒サッポロ「麦とホップ」)を飲みながらのTV観戦ができませんでした。日本シリーズはぜひとも自宅でビール飲みながらのTV観戦を楽しみたいと思っています。
嬉しい知らせばかりではありませんでした。先日財津一郎さんがお亡くなりになっていました。てなもんや三度笠の藤田まことさん、白木みのるさんもすでに亡くなられており、とうとう財津一郎さんまでお亡くなりになってしまわれ、さみしい限りです。長く放送されていた「タケモトピアノ」のテレビCMも先月までで終了していたんですね。財津さん「ヒジョーに、さみし~い」です。ご冥福をお祈りいたします。
明日(10/21)東寺・弘法市と寺町美術まつり開催
明日10月21日(土)は、月初めにこちらでご報告のとおり、東寺・弘法市と寺町美術まつりが開催されます。寺町美術まつりについては22日(日)と二日間の開催です。
なぜ当日ではなく前日にご報告するかと言いますと、明日はこれらの行事の見学を取り止めにすることを決めたからです。17日(火)のブログでも触れていたのですが、のど風邪をひいてしまいそれが悪化していたのですが、その調子がよくありません。幸い発熱することもなく、ノドの痛みやはれ等も治まってきたのですが、3日ほど前から声がうまく出なくなってしまいました。体は熱も無いのでしんどいことはないので医者にも行かず様子見をしているのですが、この声の状態には困っています。
天気予報では、明日から気温が急激に下がる(最高気温20℃以下)とのことなので、午前中の寒い中を屋外イベント2つ回っていては、また風邪を悪化させることにならないかと心配になりましたので、早々にお出かけの中止を決定いたしました。明日はご報告が出来なくなりまして申し訳ございませんが、健康第一ですのでご理解ください。
東寺・弘法市につきましては、通常通りの開催で雨天による中止などもありません。まあ、雨が降れば露店の出店は減りますが、幸い予報では明日京都は晴れとなっていますので、心配はないでしょう。
寺町美術まつりは、明日21日(土)・22日(日)の2日間、寺町御池~丸太町間の寺町美術通りで開催されます。期間中は「無料鑑定会」や「入札会」「若手陶芸作家による下御霊陶楽市」「鳳輦形神輿の特別公開と講話」などの企画があります。
詳細は「京都 寺町美術通り」の公式ホームページでご確認ください。 http://teramachi-art.jp/
写真は両イベントとも過去の物を掲載しておりますので、ご参考までにご覧ください。
両イベントにお出かけの折には、ぜひ寒さ対策を万全にしてお出かけください。
昨夜の晩酌(のど風邪悪化の巻)
アリスの谷村新司さんがお亡くなりになっていたんですね。今年の3月からですか、病気療養中だったんですね。全然知りませんでした。私がアリスの曲を初めて聴いたのは、70年代にTBSTVの「ザ・ベストテン」でランクインされた時ですね。ザ・ベストテンではスタジオには来られずビデオが流れてたことが多かったように思いますが、記憶が定かではありません。「冬の稲妻」「ジョニーの子守歌」「チャンピオン」等がその頃ランクインしていたと記憶しています。「チャンピオン」については、私が最初に聴いた時、この曲のモデルは輪島功一さんだと思ったのですが、そうではなくカシアス内藤さんでした。実は輪島功一さんご自身も「チャンピオン」のモデルは自分だと思ってらしたのだという話を聞いたことがあります(笑)。らしいですね(笑)。谷村さんのご冥福をお祈りいたします。
昨夜はしばらくぶりで韓国焼酎真露のチャミスルでの晩酌となりました。牛肉を野菜と一緒にプルコギ風に炒めてみましたので、酒は韓国焼酎の方がいいかなと思いまして。それと、ここ数日の朝晩の冷え込みでやや体調を壊し、喉が痛くなってましたので「ここは焼酎でアルコール消毒や」と思ってのことでもありました(笑)。結果は当然のことながら、喉の赤み痛みが悪化してしまいましたので、のど飴舐めたり、のどぬーるスプレイをシュッシュとやったり、うがいしたり、蜂蜜を喉に垂らしたり、プロポリスを飲んだりといったことを繰り返して来ましたら、エライもんで随分と改善しましたよ(笑)。熱出るかと心配したんですけどね。でも今日から2、3日は禁酒しましょうかね(笑)。
昨夜は李朝初期の明器の盃を使ってみました。小さな半筒状の明器が2個ありまして、主に若干大きい目の方を使っていただきました。盃としては確かに小さいのですが、焼酎のようなアルコール度数の高い酒を少量注いでぐっとやるにはいい感じでした。やや大きい方が口径5.2cm程、小さめの方が5.0㎝程、高さは2.0~2.5cmぐらいです。どちらもベタ底なのですが、にもかかわらず両方ともそろってあまり安定がよくありません。残念です(笑)。
お料理の方ですが、牛肉と野菜のプルコギ風炒めは李朝後期分院の白磁皿に盛ったんですが、思ったより汁気が多く出たので、もう少し深さのあるお皿にした方がよかったですね。ゴーヤチャンプルーは李朝初期白磁の小鉢に、おぼろ豆腐は高麗青磁の八角小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。
最後の写真は冬季限定で販売されるロッテのチョコレート「Rummy」と「Bacchus」です。私はラムレーズンの入ったRummyが大好きで、販売が始まると必ず買って家に2、3個をストックしておきます。今年ももうそういう時期になったんですね。「冬季」という実感は全くないですけどね(笑)。
昨夜の晩酌(鰻 「うなぎ 徳」の巻)
中国・杭州で開催されていたアジア大会が、昨日だか一昨日だかで終わったようですね。日本では関心が薄いようですが。また同時期にラグビーとバレーボールのワールドカップも開催されていたので、ここしばらくはテレビでスポーツ中継ばっかり放送してましたね。そろそろプロ野球のポストシーズンの方を見たいんですけどね。阪神が早くに優勝を決めてしまったので、なんかその後が長くて気が抜けてしまった感じですね。この週末にようやくクライマックスシリーズのファーストステージが始まるんですね。
そんなことよりも、パレスチナでの武装組織ハマスによるイスラエルへ大規模攻撃と、それに対するイスラエルの報復攻撃が大変なことになって来ていますね。戦争状態ですね。もう双方の死者数1200人超えてるようです。イスラエルはガザ地区に地上軍を進行させる準備をしているようですが、今回はハマス側がイスラエル人や外国人あわせて少なくとも100人以上を人質として連れて行っていますから、そう簡単に治まりそうにはないですね。
そんな最中ではありますが、昨日は鰻をいただきましたので、また飲みとなりました。昨日いただいたのは「うなぎ 徳」の鰻弁当でした。京都店は高島屋の7階に出店されています。
酒器ですが、赤上がりの井戸手盃は、15年ぐらい前?それ以上になりますかね、ソウルの長安坪古美術商街で入手した物です。なかなか値段の折り合いがつかず、初見から1年以上かかってやっと入手した物でした。肌の赤さがあまり見たことがないぐらい赤黒い感じです。酒を注ぐとよりいい肌の色になり、貫入も深く現れます。サイズは今手元に現物がないので正確ではないですが、口径が6㎝前後だと思います。
徳利は、キズ物の李朝初期の堅手ですが、青みを帯びた肌の色美しいです。大きめとやや小さめの欠けの金継ぎが口縁部に2か所あります。高台にも窯キズがありますが、漏れはありません。容量も1合2~3勺程と、独酌に適したサイズです。
鰻以外のお料理の方ですが、だし巻は李朝後期分院の染付「福」字紋の小皿に、オクラとなめこ、ワカメのサラダは李朝初期白磁の小鉢に、めかぶは李朝初期白磁の平盃にそれぞれ盛り付けてみました。
朝晩寒くなりましたので、風邪などひかぬよう皆様お気を付けください。インフルエンザとコロナの方も引き続き流行中のようですので、そちらの方もご用心ください。
平安蚤の市 2023.10.6
今日は平安蚤の市の開催日です。先月は悪天候により中止になりましたので、2か月ぶりの開催ですね。
今日は朝からお天気も良く、天気予報でも雨の心配はありませんでした。気温の方もようやく涼しくなってきました。ただ、昼前からは結構日差しが強くなりましたので、午後からは少し熱く感じるぐらいだったかも知れませんね。
しかしながら、真夏日が続いていた先月までとは違い、骨董市を見物するにはよい気候になりました。ようやくですけどね。
今日、現地に着いたのは9時頃でした。気候がよくなったことと先月中止になっていたこともあってか、人は多かったですね。露店の方もやっぱり夏場に比べるとよく出ていましたね。
骨董の会で一緒だったNさんご夫婦も出店されていました(写真3番目と4番目)。今日の目玉商品は、手前に置かれた布を掛けた2人掛けの椅子のようでした。その後ろには、高級ワインの木箱が置かれていました。このワインの木箱は、結構よく売れるみたいですね。文庫本立てや小物を飾る棚など、色々と使い道がありそうですしね。
今日も私は成果なしです。いつものことですが(笑)。平安蚤の市は、食品などのお店はおはぎの店が一軒あるだけなので、そちらの方の収獲も無いですからね(笑)。
平安蚤の市は、基本毎月10日に京都市左京区岡崎公園内の平安神宮前広場で開催される骨董市です。ただし、今月のように10日以外の日に開催されることも結構多いです。多い時には150店舗近くの骨董店、古道具店、古着店等が全国より集まります。東寺の弘法市や北野天満宮の天神市とは違った、比較的若い業者の出店が多いのが特徴ですね。今月は2回開催で26日(木)にも開催の予定です。