昨夜の晩酌(バキバキ鶏龍山盃の巻)
昨日は水曜日でお休みでした。昨日は10日でしたので、いつもなら実家で月参り、その後に平安蚤の市へというスケジュールになることが多いのですが、今月は平安蚤の市が1週間先の17日(水)の開催ですからね。どうぞお間違えの無いようお気を付けください。
昨夜も阪神戦をテレビのナイター中継を観戦しながらの晩酌でした。昨日は負けちゃいましたね。打てないですね、タイガースは。昨日は先発の伊藤投手が6失点と大誤算でしたが、ここまでは負け試合でも投手陣が3失点ぐらいに抑えて試合を作ってくれるんですが、打撃陣が問題ですね。昨日もそうでしたが、チャンスは作るんですがタイムリーヒットが出ないです。特にチャンスでクリーンアップに打順が回って来ても点数とれてないですからね。それでもチームホームラン数はリーグ1位なんだそうですが、そんなに打ってる印象もないんですけどね。
晩酌の方ですが、鶏龍山の平盃は厚掛けされた白泥で力強く描かれた刷毛目が魅力的で、サイズも口径11cmとやや大きめですが、鶏龍山の平盃としてはまずまずのいいサイズでしょう。ただし、ご覧の通りに呼び継ぎと割れ継ぎが蜘蛛の巣のように張り巡らされた状態ではあります。よく見てみると、呼び継ぎの直しの上を割れ継ぎした細い金継ぎが通っている部分がありますので、呼び継ぎだった物を落とすなどして割れたものを、さらに割れ継ぎした物だと思われます。パーツは全てそろっていますので、丁寧に拾い集めて継いだのでしょうね。
白黒象嵌の三島徳利は、これまでにも何度かこちらでご紹介したことのあるものです。人気の柳紋が四面に象嵌で描かれています。口部の半分ほどを欠いており金直しが施されています。容量が1合2勺程で独酌にピッタリなサイズです。細めのフォルムですね。私は個人的にはもう少しぽってりしたフォルムの方が好きなんですけどね。まあでもその辺は個人の好みの問題でしょうけどね。
お料理の方ですが、鯖のうま煮は李朝後期分院の白磁皿に、小松菜の胡麻和えは三島の小鉢に、切り干し大根の炊いたんは李朝初期堅手の小皿に、もずく酢は李朝末期の染付小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。
白川の桜と朝食
今日は第1日曜日で東寺ガラクタ市の開催日です。今日はお天気も良く暖かい1日になりそうで、露店の出店も人の出も多かったんではないでしょうか。私は今回も行きませんでしたが(笑)。それどころか今朝は二度寝してしまい、開店時間にも大遅刻してしまいました(笑)。
店に来る時には花見小路通りを北に歩いてくるのですが、その際の見える白川の桜を撮って来ました。こちらの桜はソメイヨシノですが、もう満開を過ぎて散り始めてまして葉っぱが出始めている状態ですね。明日から明後日にかけて雨が降るようですので、花散らしの雨になるのでしょうね。次の週末はもうお花見は難しそうですね。
最後の写真は今日の朝食です。昨日トンカツをもらってましたので、それを使ってカツ丼を作ってみました。割とうまく出来たのでこちらに写真を載せたくなりました(笑)。二度寝して大遅刻しても、朝ご飯だけはしっかり食べて来ました(笑)。
今年もまた自宅裏の桜が咲きました 2024
今年もまた自宅裏の桜が咲きました。
暖冬で桜の開花は例年より早いだろうと思っていたのですが、何度もの寒の戻りがあったせいでしょうか、実際のところ例年より相当遅い開花となりました。今週になって急速に花が開き始めました。ここ数年はほとんどの年は3月下旬25日頃を前後として見ごろになってたんですけどね。
自宅の物干しから見て東西にそれぞれ桜の木があるのですが、東側(写真1番目)のソメイヨシノと思われる木が五分咲き程度、西側(写真2番目)の山桜の一種とみられる木の方は、もう満開を過ぎて散り始めていて葉が出始めていましたね。
それでも、今年もまたこうして自宅裏の桜が咲くのを見られて、本当にありがたいことです。
京都市内も円山公園や白川ではもう満開のようです。昨日までの天気予報では7日(日)以降数日は雨になっていたのですが、今日になって7日(日)まで晴れのお天気に変更されていました。この週末いっぱいはお花見が楽しめそうですね。
昨夜の晩酌(プロ野球開幕の巻)
4月になり遅かった桜の方もようやく今週中には一気に満開になりそうです。本当ならこの週末が一番の見頃のようですが、残念ながら天気予報では日曜日以降は雨の日が続くようですね。花見に行くなら土曜日がいいのかも知れませんね。
米メジャーリーグではドジャースに移籍した大谷選手の調子が上がらず心配していましたが、今日ホームランが出たようですね。いろいろあって大変だと思いますが、これで調子を上げて行ってくれればいいですね。
日本のプロ野球も先週末から開幕しましたが、「アレンパ」を目指す我が阪神タイガースが心配なスタートです。TVでナイター中継観ながらの晩酌でしたが、昨日はいい勝ち方してくれてよかったです。森下選手の特大ホームランで逆転し、8回・9回を新外国人のゲラ投手から岩崎投手につなぐという必勝パターンでの勝利で言うこと無しでした。今日も関テレで阪神戦の放送有るので楽しみです。
昨夜は阪神の勝利を楽しみながらの久しぶりに晩酌でした。毎晩「麦とホップ」は飲んでるんですが、日本酒で李朝酒器を使っての晩酌は2週間ぶりぐらいになるでしょうかね。
まずは酒器ですが、粉引の編笠形平盃は随分久しぶりの登板になりました。見込みに渦巻き状の線刻紋のある大変貴重なものです。状態は金継が1箇所、窯キズが1箇所あり、陶片の引っ付きもあります。この盃は左手で持って引っ付きの陶片に親指を掛けて持つと、陶片がいいすべり止めになって大変飲みやすいです。見込には渦巻だけでなく白泥の垂れが見え、中央付近には帯状の白泥の流もあり大変良い景色です。サイズを測るのを忘れてしまいましたが、最大径が11~12cmぐらいだったと思います。
李朝初期の白磁徳利は、これまでも何度かこちらでご紹介して来ました。容量が正味1合の可愛らしいサイズです。青白色のきれいな肌で、高台の周囲には青緑色の釉溜りがきれいでよい景色です。無傷のように見えるのですが、よく見ると口縁部に極小の銀継ぎがあります。
お料理の方ですが、ホタテフライは李朝後期分院の白磁皿に、すき焼き風煮は李朝初期白磁の小鉢に、茄子といんげんの胡麻和えは李朝初期白磁の小皿に、だし巻は高麗青磁陽刻紋八角小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。高麗青磁陽刻紋八角小鉢は今回初登板でした。最近購入し店の方に置いていたのですが、今回自宅に持ち帰りました。こういう浅い小鉢というか小さい深皿のようなものは写真を撮った時に盛り付けたお料理が見えやすいので重宝します。
4月になりました 新年度です 2024
今日から4月です。新年度が始まりましたね。
京都の桜の方は今年は遅いですね。先週の初めごろはまだ開花前の蕾の状態でしたが、ここ3、4日は暖かい日が続きましたので、場所にもよりますが、ようやく開花し始めた感じですかね。今後も日中は連日20℃前後の暖かい日が続くようなので、今週中には一気に満開になって来るんでしょうね。ただ、予報では今週は結構雨の日が多いようなので、お花見できる期間は短くなるのかも知れませんね。ちなみに1番目写真の桜は2年前の平安蚤の市の時のものです。
今月の京都での骨董関連のイベントは下記のとおりです。
7日(日) 東寺ガラクタ市
17日(水) 平安蚤の市(開催地:左京区岡崎公園内平安神宮前広場)
21日(金) 東寺・弘法市
25日(火) 北野天満宮・天神市
今月は先月に比べて、骨董関係のイベントは少ないですね。
また今月は平安蚤の市が17日(水)といつもより遅い開催です。通常毎月10日前後の開催ですからね。お気を付けください。
また、京都ではありませんが大阪西天満の老松古美術街では、第53回老松古美術祭が4月27日(土)と28日(日)の両日に開催されます(写真4番目・最後)。
ソウルタワーの見える風景 (2024.3) Part2
当時この通りにあった店で、無くなってしまった店は多いですが、残っているお店もあります。
2番目の写真の바니 치킨(バニーチキン)はまだありました。フライドチキンのお店で、店内で食べたことはなかったですが、よくテイクアウトして宿所でビールのあてにしてました。当時のお店があると嬉しいですね。でも今はホテルに近い본투비 마늘 치킨 호프(ボントゥビ マヌルチキン ホプ Borntobe Garlicchiken Hof)でマヌル(にんにく)チキンばっかり食べてますけどね(笑)。次回はまた久しぶりにこちらのチキンをテイクアウトしてみようかと思ってます。
もう1軒、当時利用してた美容室の「행운(幸運)」も健在でしたね(写真3番目)。今回こちらでカットして来ました。料金が15,000ウォンでした。昔住んでた頃は6,000ウォンか7,000ウォンぐらいでしたから、随分値上がりしてます。まあ20年以上前の話ですからね(笑)。ここは私が通い始めたころは主人とメガネのおねえさんと2人でやってて、当時私の担当はメガネのおねえさんだったんですが、この人ががよかったんですけどね。技術的にもそうですが、何よりこちらが「もう少し短く刈ってくれ」とか「もう少しすいてくれ」とか言うとその通りにやってくれましたんで。当たり前のことだと思われるでしょうけど、おばさんだと言うこと聞かないんですよね(笑)。「そんなに刈ったらおかしい」とか「これぐらいにしといた方がいい」とか客の注文を本当に全然聞きませんよ(笑)。個人差はあるでしょうけど、他のお店でも私の経験上はそうでしたね。この通りは女子大の近くということもあってか美容室が多かったんですが、当時に比べると大分少なくなってましたね。
当時住んでいたVillaも見て来ました。このソウルタワーが見える通りから細い道を入ってすごい急な坂道に出て、その坂道を登り切ったところのVillaです。5番目の写真がその坂道を下から見たもので6番目の写真が上から見たものです。これが結構な勾配でしかも長いんです。雪が積もった後なんかは足滑らすと下まで転げ落ちそうで恐ろしかったですよ(笑)。帰りはこの坂を上るの結構きつくて、3年間足腰が鍛えられましたね(笑)。
5番目の写真で左の一番上の茶色い建物、6番目の写真で右手前の車が止めてある建物が当時私は住んでいたVillaで、その2階部分に住んでました。建物が当時の主人のままということはないと思いますので、建物を正面から撮った写真を載せるのは控えました。キッチン兼居間の他に2部屋がありましたので、結構ゆったりと暮らせてました。ただ場所が分かり難いので、出前を頼んだ時には、なかなか一度目ではすんなりと届けてもらえませんでしたね(笑)。
このあたりの住所は、当時후암동(フアムドン)と갈월동(カルウォルドン)だったのですが、今は한강대로92길(ハンガンデロ92キル)とか96길と呼ばれるようになっています(写真4番目)。でもここへ来るとやっぱり懐かしいですね。
実は現在の私の自宅の2階物干しからは京都タワーが見えます(写真最後)。もちろんソウルタワーが見える風景が懐かしくて今の家を選んだ訳ではなく、ただの偶然なんですけどね(笑)。
ソウルタワーの見える風景 (2024.3) Part1
私は1992年から2000年の約8年間、ソウルに在留しておりました。90年代のほとんどをソウルで過ごしました。
最初の約5年は延世大学校の語学堂と大学院に通っていた時期でしたので、新村(신촌 シンチョン)というところにおりました。最後の3年間は、龍山区(ヨンサンク)の厚岩洞(후암동 フアムドン)に移り住みました。地下鉄の最寄り駅で言うとソウル駅から一つ先の4号線淑大入口(숙대입구 スクテイプク)駅と1号線南榮(남영 ナミョン)駅になります。
新村も学生生活を過ごした町で思い出深い場所なのですが、私は最後の3年間を過ごした후암동(厚岩洞 フアムドン)と갈월동(葛月洞 カルウォルドン)の淑大入口(숙대입구 スクテイプク)駅周辺が好きです。帰国後これまでも個人的にソウルを訪れた時は、今回同様に南榮駅近くのRAINBOW HOTELを定宿として来ました。
このあたりも私が住んでいた90年代に比べると次第に変わって来ています。まあ、私が帰国してから四半世紀が過ぎようとしている訳ですから、当然と言えば当然なんですけどね。今後再開発が進むという噂も聞いたりしましたので、今回当時のことを振り返りながら思い出深いこの地域のことを、写真と文章で留めておきたいと思いました。
当時私が住んでいた후암동(フアムドン)のVillaから地下鉄4号線淑大入口(숙대입구 スクテイプク)駅9番出口を出てすぐの職場までは徒歩で5分程度でした。毎日徒歩で行き来しており、出勤時はソウルタワー(南山タワー)を背にして、退勤時にはソウルタワーを正面に見ながら歩いていました。私はこのソウルタワーの見える風景が気に入っていました。帰りはライトアップされたソウルタワーを正面に見ながら宿所に向かうその風景は、何かホッとするものがあり心が和みました。
4号線淑大入口(숙대입구 スクテイプク)駅2番出口を出て交差点の広い道を真っ直ぐ東に進み、信号のところを左に折れて行くとすぐに細い道があり、それを右に折れて真っ直ぐ行った先に当時の宿所がありました。4番目と5番目が行き、6番目が帰りの方向です。
7番目(最後)の写真は当時利用していたクリーニング店の백조사(ペクチョサ)ですが、今はもう営業していませんね。この隣あたりに不動産屋もあったのですが、これもなくなってますね。この通りに食品(菓子・乾物中心)・酒類・生活用品など色々なものを売っている店があって、そこで日本酒に近いお酒を一升瓶で売っていたので、よくそこで買って飲んでいたのですが。その店も跡形も無くなくなりましたね。
懐かしさから大分長くなってしまいましたので、2回に分けることにします。(Part2に続く)
北野天満宮・天神市 2024年3月
ここ数日、京都では天気予報通りに雨の日が続いています。この天気は明日まで続くようです。天気予報で明日の雨の確率が90%ということで、残念ながら明日の平安蚤の市が開催中止となりました。
京都では21日の東寺・弘法市から明日の平安蚤の市までの6日間、骨董関連のイベントが続く予定でしたが、最終日のイベントが中止となってしまいました。残念ですね。
ただ、今日25日の北野天満宮・天神市は雨天でも関係なく行われますので、今朝そちらの方に行って来ました。今日も朝から雨でした。それほど強い降り方ではなかったですし、今午後になってほぼ止んでいるんですが、まあ昨日からの雨の予報でしたから予想はしいてましいたが、やっぱり露店の方は少なかったですね。今日平日で雨だったんですが、その割に人は思ったより来てましたね。全体としては決して多くは無かったですが、その中で特に外国人の姿が目立ちましたね。ここ数か月は天神さんも弘法さんも、いつも天気に恵まれず、いつもこんな残念な感じですね。
今日も現地到着したのが9時ちょうどぐらいだったのですが、今日も猿回しは準備中でした。しかも、いつもだったら猿回しの人やお猿さんが絵馬堂のところにいるのですが、今日はそれさえいなかったですね(写真6番目)。
梅の花がまだ結構残っていましたね。写真(7~12番目)のように、もう満開だったりとか見頃とかいう次元のものではなかったですが、境内のあちこちでまだ結構見られました。一方で、京都の桜は今年は遅いですね。この冬は暖冬でしたので桜の開花は早いかと思っていたのですが。今もそうですが、途中に何度も寒の戻りがあったりしたので、ちょっと桜の開花も狂ってきてますかね。店に来る際に木屋町や鴨川の桜を見て来ましたが、まだ蕾でしたからね。
今日もやっぱり骨董の収獲はありません。店も出てませんからね。キム社長が確か今月は来るようなことをこの前に来てた時に言ってたのですが、今日来てなかったですね。天候が悪いからやめたのならいいんですが、体に不調があったりした訳でなければいいんですけどね。
北野天満宮近隣にある上七軒の歌舞練場で現在「北野をどり」が開催中です。4月2日までのようです。4月1日からは祇園甲部歌舞練場で「都をどり」も開催されます。こちらは4月1日~30日までのまる1か月間の開催です。4月は花見小路通りが人であふれて大変です。
今日は干し芋ではなく、久しぶりに境内で売られている長五郎餅を買って来ました。長五郎餅は天正15年(1587)に豊臣秀吉北野大茶会の時に、境内の茶店の河内屋長五郎が献上した餅を秀吉が大変気に入り、以後「長五郎餅」と名乗るべしとして命名されたものだそうです。薄い柔らかいお餅でこし餡を包んだ上品なお菓子です(写真最後)。私は個人的には、餡はこし餡より粒あんの方が好きなんですけどね(笑)。
第88回京都アンティークフェアと「おはぎ」
今日(3/22)から3日間、伏見区竹田の京都パルスプラザで京都アンティークフェアが開催されます。京都アンティークフェアは、年3回3月・6月・10月に開催される西日本最大規模の骨董市です。
コロナ禍以降出店数が減りましたが、以前多い時は全国から300店以上の骨董店が集まりました。かつては会場が1階と2階でしたが、コロナ禍後は1階のみの使用で開催されて来ておりまして、今回もやはり1階のみでの開催のようです。
期間中は地下鉄竹田駅から会場のパルスプラザまで無料の送迎バスが出ています。開催時間は今日と明日(23日)は10:00~17:00、最終日は10:00~16:00までです。
天気予報によりますと今日は1日いいお天気のようですが、明日23日(土)から26日(火)あたりまでは雨の日が続くようですね。まあ、会場のパルスプラザは屋内なので開催に支障はないでしょうけどね。
京都アンティークフェアについての詳細につきましては、公式ホームページでご確認ください。
※京都アンティークフェア公式ホームページ
お彼岸ももう終盤になりましたが「おはぎ」をいただきました。春の彼岸に食べるのは「おはぎ」ではなくて「ぼたもち」というようですが、萩の花が咲く秋の彼岸でたべるのが「おはぎ」で、牡丹の季節の春の彼岸で食べるのが「ぼたもち」ということで、元々は同じ食べ物だったようなのです。しかし、地域によっては、粒あんを「ぼたもち」、こし餡を「おはぎ」と呼ぶところや、もち米のものを「ぼたもち」、うるち米のものを「おはぎ」と呼ぶところもあり、また春秋ともに「おはぎ」で統一しているところもあるようですね。私が今回これを求めたお店「祇園 鳴海屋」では春秋同じもので「おはぎ」として出しているようです。
また今回も李朝の染付「祭」字紋の祭器台皿にのせていただきました。八角盆は今月ソウルで入手した物です。以前に同種の八角盆があって撮影時によく利用していたのですが、売れてしまいましたので探していたところ運よく見つかりまして、よかったです。
東寺・弘法市 2024年3月
京都では今日21日(木)から26日(火)までの6日間、毎日骨董関係のイベントが開催されます。月初めにもお知らせしたとおり、今日21日(木)は東寺・弘法市、明日22日(金)~24日(日)の3日間は伏見区竹田のパルスプラザで京都アンティークフェアが、25日(月)は北野天満宮・天神市が、26日(月)には岡崎公園内の平安神宮前広場で平安蚤の市が開催されます。
その初日の今日は、まず東寺の弘法さんへ行って来ました。ここ2か月続けて、天候不良などを理由に行っておりませんでしたので、本当に久しぶりな感じでしたね。実は今朝も二度寝してしまって危ないところでしたが、30分ぐらいで目が覚めましたので、その後急いで準備して出かけまして予定より少し遅れて行って来ました(笑)。
昨日は祝日でしたが、今日は平日なのに結構人が多かったですね。バスも結構混んでました。外国人、特に欧米系の人が結構多かったですね。
久しぶりの弘法さんでしたが、やっぱりというか今日も骨董の収獲は無かったですね。今日気になったのは7番目の写真の「のらくろ」ですかね。のらくろ好きなので。韓国の物を扱う店が今日は本当に1軒も出ていませんでしたね。今日の収獲はやっぱり干し芋だけ(笑)。もう写真はあげなくていいでしょう(笑)。
昨日は風も強く、晴れたかと思ったら急に強い雨が降ったりとイヤな天気でしたが。今日も午前中雪がちらついたりとお彼岸のこの時期らしくないお天気でした。天気予報では明日は晴れますが、23日(土)から26日(火)までは雨なんですよね。アンティークフェアは屋内ですからいいですが、天神さんと平安蚤の市がちょっと心配ですね。