メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

東寺・弘法市 2023.4

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2023年04月21日(金)

20230421①今日は21日、東寺・弘法市の開催日です。今月は、これが初めての骨董市のご報告になります。

いつも通りに2日(第1日曜日)の東寺ガラクタ市には行きませんでしたし、12日開催予定だった平安蚤の市が、前日の雨天予報のため中止となりましたのでね。平安蚤の市は今月2回開催で26日(水)にも開催の予定です。次は無事開催されるといいんですけどね。

今日は9時5分前頃に現地到着しましたが、いいお天気で朝から暑かったですね。天気予報では昨日に比べて今日は気温が下がるとのことだったのですが、私の感覚では朝については今日の方が暑いように思いました。

露店の出店が思ったより少なかったですね。まあ平日ですが金曜日で週末ではありますし、気候も良い時期ですので、出店が多いと思っていたのですけれどね。前日の天気予報でも雨天の予報ではなかったのに、どうしたんでしょうか。ちょっと意外でしたね。

来客の方はそこそこ来ていたんですけどね。外国人が多かったですね。欧米系の外国人の姿が目立ちましたね。まあ、今は京都市内の観光地はどこでも欧米系の外国人観光客が多いですけどね。実際にはアジア系の外国人観光客も沢山来ているようなんですが、やっぱり欧米人はその外見の違いからアジア系の人より目立ちますからね。その他にも修学旅行のような中学生の団体も多かったですね。

20230421② 20230421③ 20230421④ 20230421⑤

今日は久しぶりに北大門から八条通の北総門までの通りの方も見て来ました。北大門を出たとこのお堀に大きな鯉やカメなどがいました。6番目の写真の2匹の魚のうち、後方にいるのは鯉ですが手前にいるのは鯉ではなくソウギョ(草魚)ですね。ソウギョは中国を原産地とする外来魚で、明治時代に食用として日本に持ち込まれ放流されたようです。鯉との違いとしては背びれの違いをよく上げられますが、私からすれば上から見た頭の形が上から押しつぶされたように平たいことが一番の特徴だと思っています。各地の池に鯉に交じって泳いでいる姿をたまに目にすることがありますよね。

ちなみに、写真7番目のカメはミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)、8番目のカメはクサガメで、いずれも外来種でした。在来種のイシガメにはなかなかお目にかかれません。

(※追記 写真7番目を「ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)」としましたが、ミシシッピアカミミガメではないようです。拡大してみてみるとシッポが違いますし、首のあたりに赤や黄色の模様も見えません。そうするとクサガメのようにも思うのですが、甲羅の後部がギザギザになっているのはイシガメの特徴なんですよね。でもイシガメはこんなに黒い色ではなく、黄色っぽい色なんですよね。現場には他にもう一匹別にミシシッピアカミミガメがいたので、それと勘違いしたようです。結局結論は出せないということで、ややこしい写真をあげて申し訳ありませんでした)

20230421⑥ 20230421⑦ 20230421⑧ 20230421⑨

北総門の前では野菜や果物が売られてたのですが、今日は店が出ていませんでしたね。以前見た時、ここの野菜や果物は物がいいように感じたので行ってみたのですが残念でした(写真9番目)。

今日も収穫は干し芋だけでしたね(笑)。今日はいつも買う店と違うところで買いました。買った後でいつものお店が出てるところを通ったら、今日は店が出ていませんでしたので、ちょうどよかったです。量もいつもの店より多いみたいでしたからね(笑)。

20230421⑩ 20230421⑪ 20230421⑫ 20230421⑬

昨夜の晩酌(お久しぶり鉄砂徳利の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2023年04月16日(日)

20230416①昨日、岸田総理が参院選補欠選挙の応援演説に行った和歌山県の漁港で襲撃を受けました。昨年安倍元総理が手製の銃で暗殺されましたが、今回は爆発物らしき物が投げ込まれました。幸い、岸田総理もその他の関係者や聴衆にも大きなケガなどは無かったようですが(警察官一人が軽い負傷)、本当に憤りを感じます。テロ行為は絶対に許されません。今回はSPらしき人が楯みたいなカバン?で総理を守りすぐに非難させていましたので、警備体制も強化されていたようです。ただ、容疑者の男を最初に取り押さえたのが漁港の漁業従事者の人だったというのがね。あの漁港の方が取り押さえてくれていなかったら、第2の爆発物が投げ込まれてたかも知れませんからね。選挙応援演説の際の警備というのは、やっぱり難しいし大変ですね。

そんな昨日でしたが、晩酌の方はしましたよ。12日に開催予定だった平安蚤の市が中止になったので、こちらのブログも久しぶりの更新になってしまいしたね。

伊羅保手の平盃は以前にも確か1度こちらでご紹介したことがあると思います。口径が10cm未満(9.7~9.8cm)とサイズがよく、深さもあって、さらには薄手でよいですよ。伊羅保手の盃でこのサイズと形状は貴重ですね。大抵は口径が10cmを超えて浅く厚手のものが多いです。高台の周囲には一部に釘かヘラで付けられたような跡も見られます。口縁に2か所小さな欠けの金継があります。

20230416② 20230416③ 20230416④ 20230416⑤

鉄砂の徳利も、随分前に1度こちらでご紹介しています。口部がほとんど失われており、銀で直されています。表裏に2か所、鉄砂で草とも葉とも言えないような柄が描かれています。鉄砂で独酌に使える徳利となると、なかなか入手困難です。まあお金さえ出せば手に入るんでしょうけどね(笑)。この徳利もそうですが、鉄砂の徳利というとほとんどが首が飛んでいたり、残っていても口部が大割れであったりします。容量は1合2勺程度です。

お料理の方ですが、トゥブキムチ(豆腐キムチ)は李朝初期官窯の堅手皿に、椎茸煮は三島の小皿に、ブロッコリーのお浸しは李朝初期堅手小皿に、それぞれ盛り付けてみました。

トゥブキムはマッコリの時に大皿盛りにしてよく作りますが、今回は残り物のキムチの量が少なかったので、豆腐を一丁ではなく半丁にして中皿に盛り付けてみました。

20230416⑥ 20230416⑦ 20230416⑧ 20230416⑨

昨夜の晩酌(降雨コールド負けの巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2023年04月07日(金)

20230407①久しぶりの更新になりました。先週はパソコンが壊れてしまい買い替えに、今週は充電が持たなくなってきたスマホを機種変更と、二つをほぼ同時に買い替えました。費用的負担はもちろんですが、私の場合機械類が変わるとその使用方法というか様式等の変化への対応がまた大変です(笑)。スマホなんかは大体2年でバッテリーがダメになるので2年ごとに機種変更しなければなりませんからね。慣れるまでしばらくは苦労の日々です(笑)。

昨日は阪神戦のナイター中継を見ながらの晩酌だったのですが、試合の方は6回途中で降雨コールドゲームとなり、結果3ー0で阪神今シーズン初黒星となってしまいました。昨夜は時間が延びても必ず試合終了まで放送するKBS京都のエキサイティングナイターでしたので、ゆっくり見られると思って期待してたんですが非常に残念でした。うまく行きませんね(笑)。今日の甲子園でのヤクルト戦も、この雨では中止になるかも知れませんね。(※追伸、本日ヤクルト戦甲子園で無事開催され、阪神またしても敗戦でした)

堅手の小さな盃は、口径が5.5㎝で高さが4.5cmほどのかわいらしいサイズです。現物は写真ほど青くはありません。もっとグレーな感じです。高台はベタ底の砂付きになっていますので、元々は明器だと思います。口がぴっと外に反っているので、お酒が入って来やすく飲みやすい盃です。時代は李朝初期です。

20230407② 20230407③ 20230407④ 20230407⑤

米色青磁の徳利は、こちらでは今回が初登板です。と言っても新しく入手したものではありません。もう私のところに来てから15年以上にはなると思います。キズや直しがなく、ころりんとした可愛らしい形が気に入っていました。時代は高麗末頃でしょう。容量がほぼ1合ちょうどというのも嬉しいところです。こういうのが普段使いに一つあるといいですね。

お料理の方ですが、カニクリームコロッケは李朝後期分院の白磁皿に、レンコンのきんぴらは分院の染付福字紋小皿に、アスパラとしめじの胡麻和えは同じく分院の染付壽字紋小皿に、おからは大振りの三島盃にそれぞれ盛り付けてみました。

20230407⑥ 20230407⑦ 20230407⑧ 20230407⑨

今日から4月 2023

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2023年04月01日(土)

今日から4月になりました。新年度の始まりですね。

京都の桜の方ですが、日中は連日20℃を超える暖かい日が続いていましたので、この週末を前に散ってしまうかと思っていたのですが、朝晩が結構寒くて日格差が大きいため、何とかこの週末まで持ちこたえましたね。

プロ野球のシーズンの方も始まりましたね。テレビ観てるといまだにWBCのことを言っていたりしますが、もう切り替えてこちらを楽しみましょう。昨日我がタイガースは開幕戦を白星で飾りました。今年こそ岡田阪神のアレが期待できそうです。今日明日はデーゲームですので、ビール(正確には私が飲むのはサッポロの「麦とホップ」)を飲みながらのテレビ観戦ができないのが残念です。

今月の京都での骨董関連のイベントは下記のとおりです。

   2日(日) 東寺ガラクタ市

 12日(水) 平安蚤の市(開催地:左京区岡崎公園内平安神宮前広場)

 21日(金) 東寺・弘法市

 25日(火) 北野天満宮・天神市

 26日(水) 平安蚤の市(開催地:左京区岡崎公園内平安神宮前広場)

今月は平安蚤の市が12日(水)と26日(水)の2回開催です。

また、京都ではありませんが大阪西天満の老松古美術街では、第51回老松古美術祭が4月29日(土)と30(日)の両日に開催されます。

もし今月他府県から京都に旅行に来られるのでしたら、24日(月)~26日(水)の2泊3日でいらっしゃれば、天神さんと平安蚤の市を楽しむことができますね。さらに長期間の旅行が可能な方の場合、20日(木)から1週間の予定でいらっしゃれば、さらに21日の弘法さんを含む3つの骨董市をお楽しみいただけます。ぜひご検討ください。

20230401① 20230401② 20230401③ 20230401④

昨夜の晩酌(実は3日前の晩酌の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2023年03月30日(木)

20230330①京都の桜満開になりました。というかもう散り始めです。今月の中旬ぐらいからでしょうか。観光客、特に外国人観光客が激増しています。道を歩く人、他府県ナンバーの自動車の数も増えてきました。私の自宅は清水寺の近くですので、周辺は人も車も増え特に団体客が増えたので、大型バスの乗り入れがまた増えて来ました。ほとんどコロナ禍以前に近い状態になってきましたね。土産物店や飲食店、それに宿泊施設もこれを喜んでいるのでしょうね。

私は正直なところ、コロナ禍の時の静かで落ち着いた京都が好きでしたね。道を歩いてもバスに乗っても、全てがスムーズでストレスを感じることがなかったですからね。収入は減りましたけどね(笑)。まあ、経済を考えるとこうならないと困るんでしょうけどね。京都は観光以外に産業が無いですからね。

昨夜の晩酌としていますが、実は3日前27日(月)の晩酌です。28日に書く予定でしたが、パソコンが壊れてしまいました。28日に店でパソコンを立ち上げたらいきなりでした。修理に預けていましたが、結局新しいのを購入することになり、昨日一昨日とパソコンがない状態でした。今朝やっとデータの移行を終えた新しいパソコンが使えるようになりました。本当に今はパソコンが無いと仕事ができませんよね。スマホの方も最近充電が長く続かない状態になっており、来週機種変更をする予定ですので、このパソコン代は痛い出費でした。

井戸手の盃はこちらでご紹介するのは初めてだったような?もうよく分からなくなってきました(笑)。口径が6㎝ちょっとで小ぶりですが、なかなか見どころの多い盃です。形状は半筒、見込みには緑釉の釉溜りがあり、高台周辺や高台内には赤みが出ておりカイラギも見られます。

20230330② 20230330③ 20230330④ 20230330⑤

堅手の徳利は、こちらで何度もご紹介しています。口部に結構大きめの欠けが3か所あり、直しが施されています。この直しをしてくださった方によると、金でも銀でもなくシロキンというものだそうですが、いまだにそのシロキンがどういうものなのか分からずにいます(笑)。ぽってりしたいい形で、こちらも胴部に緑釉の釉溜りがあり、ヘラあとも見られます。容量は1合半を少し超える程度です。

お料理の方ですが、かき揚げは李朝初期の堅手皿に、キノコおろしは高麗青磁象嵌菊花紋八角小鉢に、万願寺唐辛子煮は李朝初期白磁小皿に、じゃがいも煮は李朝初期堅手小皿にそれぞれ盛り付けてみました。

20230330⑥ 20230330⑦ 20230330⑧ 20230330⑨

北野天満宮・天神市 2023.3

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2023年03月25日(土)

20230325①今日は25日ですので、朝から北野天満宮の天神市へ行って来ました。昨日までの予報では、今日の京都のお天気は午前中が不安定ということでしたが、幸いなことに降りませんでしたね。そんな予報のこともあってか、今日は露店の方は出店が今一つでしたね。古物のお店では、御前通の北の方の道が細くなっているエリアに、特に空地が目立っていました(写真5番目)。しかしながら、観光客の方は多かったですね。特に欧米系の団体が目立ちました。 

絵馬堂の前で猿回しが今日は行われたようです。私が今日9時頃に天満宮に到着しました。その時にはまだ始まっていませんでしたが、準備はできている様子でした(写真6番目)。何時から開始なのかを訊いてみると、開始時間というのは特に決まっておらず、お客さんがそこそこ集まってきた時点で始めるという感じなのだそうです。

天神さんというと梅ですので、境内に桜は少ないですね。私が見落としていたかも知れませんが(笑)。私が今日唯一見つけた桜は、東門近くの牛の石像の横に咲いた1本でした(写真7番目)。この牛は柵に囲われた中、高めの台の上に置かれていましたので、撫で牛ではないのでしょうか。

北野天満宮には撫でるとご利益を授かるという撫牛が、境内に10数頭配されています。自分の体の悪い場所を撫でた後に牛の同じ場所を撫でると病気や怪我を治してくれる。牛の頭を撫でたあと、自分の頭を撫でると頭がよくなるといわれています。今日も8番目の写真のように、参道の撫牛を撫でる子供の姿が見られました。

今日の収獲は殻付き落花生一袋のみでした。干し芋だの落花生だの弘法さんでも天神さんでも乾物しか買っていませんね(笑)。

20230325② 20230325③ 20230325④ 20230325⑤ 

20230325⑥ 20230325⑦ 20230325⑧ 20230325⑨

現在、北野天満宮に隣接する京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による北野をどりが上七軒歌舞練場で開催中です。期間が3月20日~4月2日です(写真10番目と11番目)。

最後2枚の写真は、千本今出川の交差点に咲く桜です。3分咲きから5分咲きぐらいでしょうか?私はいつも千本今出川でバスを降りて、そこから歩いて天神さんへ行きます。徒歩で5分ほどです。

京都市内の桜もこの週末が見頃でしょう。ただ残念ながらお天気の方が、今日深夜からあすの夕方頃までは雨の予報なんですよね。

20230325⑩ 20230325⑪ 20230325⑫ 20230325⑬

今年もまた自宅裏の桜が咲きました 2023

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2023年03月24日(金)

今年もまた自宅裏の桜の花が咲きました。

21日に東寺・弘法市の報告をこちらでした時には、まだ京都市内の桜は見頃には程遠く咲き始めでしたが、翌日の22日が25℃ほどの暖かい気候になったため、一気に桜の花が咲き始めました。今日の時点で京都市内の桜は3分咲き程度のところが多くなっているようです。

自宅裏の桜も一昨日あたりから一気に咲き始めたようです。自宅から見て東西にそれぞれ桜の木がありまして、東側(写真1番目)にソメイヨシノと思われる木が数本あり、西側(写真2番目)には山桜の一種とみられる木が1本あります。毎年西側の山桜と思われる方の桜がやや早く咲き、少し遅れて東側のソメイヨシノの方が咲き始めるという感じです。

今年もまたこうして自宅裏の桜が咲くのを見られて、本当にありがたいことです。

明日は25日ですので、北野天満宮・天神市の方に行って来て、またこちらでご報告する予定です。ただ、予報では明日は午前中の天気が良くないようで心配ではあります。

20230324① 20230324②

明日から京都アンティークフェア開催(3/24~26)

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2023年03月23日(木)

20230323①アメリカ・マイアミで行なわれたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦で、日本は米国に3-2で勝ち優勝しましたね。最後はダルビッシュ→大谷という夢の投手リレーで逃げ切りましたね。MVPはもちろん投打に大活躍した大谷選手。これは当然ですよね。私が個人的に大谷選手がいいなと思うのは、その体格とパワーです。今まで日本人がメジャーリーグに行くと、パワーと体格差を技術で補うみたいな感じでしたが、大谷選手のパワーは超メジャー級ですし、体格も遜色ないどころかメジャーの選手の中にいても、かなり目立つ大きさです。メジャーリーグでホームラン王を争える日本人選手が現れるなんて、大谷選手以前は想像もできませんでした。言動も素晴らしいし、本当に日本の誇れる宝だと思います。今シーズンもメジャーで、ケガにだけは気を付けて投打に活躍して欲しいですね。

 

明日(3/24)から3日間、京都アンティークフェアが伏見区竹田の京都パルスプラザで開催されます。京都アンティークフェアは、3月・6月・10月の年3回開催される西日本最大規模の骨董市です。コロナ禍以降出店数が減りましたが、以前多い時は全国から300店以上の骨董店が集まりました。

期間中は地下鉄竹田駅から会場のパルスプラザまで無料送迎バスが出ています。開催時間は10:00~17:00(最終日は16:00まで)です。

京都アンティークフェアについての詳細につきましては、公式ホームページでご確認ください。

※京都アンティークフェア公式ホームページ

 http://www.gomoku-do.com/

 

既に「お知らせ」欄でご報告のとおり、明日24日(金)は別用ができまして、当店は臨時休業とさせていただきます。アンティークフェアの方にも行けませんので、事前のお知らせとさせていただきました。

東寺・弘法市 2023.3

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2023年03月21日(火)

20230321①WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)準決勝戦がアメリカ・マイアミで行なわれ、日本はメキシコに6-5でサヨナラ勝ちしましたね。最後はここまで打撃不振だった村上選手のサヨナラタイムリーで決まったようです。東京ドームでの準々決勝までと違い日本時間では朝の放送でしたので、リアルタイムで観ることはできませんでしたが、今夜19時からTBS系列で放送されるようです。関西のMBSでも放送されますので、そちらを観ようと思ってます。次はいよいよ明日決勝で米国との対戦になりますね。明日は水曜日で定休日ですので、決勝戦はリアルタイムで観られますね。でもやっぱり野球観るなら夜にビール飲みながらの方がいいですけどね(笑)。

今日は21日でしたので、そんなWBC準決勝の時間帯は東寺の弘法さんの方に行ってました。京都は午後からは小雨が降ったりやんだりのお天気ですが、午前中はまあ晴れとまではいきませんでしたが、何とか曇りのお天気で持ちこたえましたね。

今日は祝日(春分の日)ということもあって、人は多かったですね。露店の方もよく出ていましたね。東門を入ってすぐ北側の花や植木のエリアも出店が増えていましたね(写真2枚目)。3枚目写真のアオサギがいたのは北大門を出たところのお堀です。写真の左下には餌を食べに来た鯉も写ってますよ。拡大して確認してみてください。大きな鯉も沢山いて写真撮ったんですが、濁った水に錦鯉ではなくて黒い真鯉たちでしたので、あまりよく写っていませんでした(笑)。

今日もまた収獲は干し芋だけでした。最近の弘法さんは干し芋を買いに行ってるようなもんですね(笑)。

20230321② 20230321③ 20230321④ 20230321⑤ 

20230321⑥ 20230321⑦ 20230321⑧ 20230321⑨ 

20230321⑩ 20230321⑪ 20230321⑫ 20230321⑬

各地で桜の開花や見頃の情報が伝えられていますが、京都の桜はまだ見頃には程遠いですね。今年は東京の開花が早かったようですね。最後の4枚の写真が今日の京都市内、四条河原町周辺の桜です。14番目(最後から4番目)の四条河原町北東角の桜だけが、3分咲きか5分咲きぐらいの感じで咲いていますが、他はまだ咲き始めという感じです。15番目(最後から3番目)が木屋町(四条木屋町)、16番目(最後から2番目)が鴨川(四条~三条間)、最後が新門前通の大和大路~川端間の桜です。

自宅裏の桜もそろそろ咲き始めているでしょうね。また明日の朝にでも確認してみましょう。見ごろになったら、またこちらでご紹介させていただきます。

20230321⑭ 20230321⑮ 20230321⑯ 20230321⑰

昨夜の晩酌(鉄砂片口でマッコリの巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2023年03月19日(日)

20230319①先日、自宅の電子レンジを買い替えました。私がソウルから戻って今の家に住み始めた2000年5月頃から使用し続けてましたので、23年近く使っていたことになります。先週月曜でしたが、使用中に火が出ました(笑)。少し前から使用中に時々「ビー」というイやな音が鳴ることがあり、なんか気持ち悪いなとは思ってたんですけどね。幸い火が出たのは「チーン」が鳴る直前のことでしたので、大事には至りませんでしたが、お休みの水曜日に新しいのを買って来ました。私は電子レンジに温め以外の機能は求めませんので、そうなるとお値段の方はお安いもので税込みで8,900円ぐらいでした。23年前に電子レンジ買った時も、それぐらいの値段だったような気がします。まあとにかく電子レンジは使用頻度が高い電化製品ですからね。これでひと安心です。前の電子レンジは長いこと働いていただき、ありがとうですね。

昨夜は久しぶりにマッコリで晩酌しました。マッコリの時は片口の出番です。マッコリに合う大徳利や白磁の瓶などもありますが、もう長いことマッコリには片口を使っています。マッコリは沈殿して下に溜まってきますので、それを振って混ぜるには寧ろ徳利や瓶の方がよいのです。しかしながら、私の場合日本で売られている激甘のマッコリが苦手で、氷を入れて甘さを抑えていただきますので、そうなると片口の方が扱いやすいですからね。

片口はいつものいいアジというよりはアジ付き過ぎの鉄砂片口です。鉄砂が注ぎ口の外側付け根部分にぐるりと掛けられています。容量は2合程度です。もっと沢山入りそうですが注ぎ口の内側の穴の下までしか入れられませんので、それぐらいになりますね。

20230319② 20230319③ 20230319④ 20230319⑤

昨夜マッコリの盃として使ったのは、よくお浸しや酢の物、少量の煮物などを盛るのに使っている三島の小鉢です。いつもおかずを盛っている時は見えないのですが、実は写真のように見込みに水禽図が象嵌で描かれています。外側は輪線紋です。マッコリの盃はこれぐらいのサイズがいいと思います。

お料理の方は、ちょっと炒め過ぎたチャプチェは李朝初期堅手の大皿に、キムチ納豆は李朝末期の染付小鉢にそれぞれ盛り付けてみました。

20230319⑥ 20230319⑦ 20230319⑧ 20230319⑨

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login