メニュー

李朝好き - 韓国骨董 李好

TEL:075-532-5877

〒605-0089 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町367-4 杉山ビル2階 *京阪三条駅より徒歩3分

 

京都府公安委員会許可第611251830002号 TEL/FAX:075-532-5877 営業時間 11:00~18:00 定休日 水曜日

 

李朝好き

「李朝好き」(店主ブログ)

当店の店名「李好」は、「李朝好き」からとったものです。
「李朝好き」の「おりこうさん」が集う店になればという、李朝好きの店主の思いが込められたものです。
こちらでは、店主の日常や紀行、京都の骨董関連イベントの紹介、また京都やソウルの骨董街をご訪問されるお客様のために、

京都市内とソウルのグルメ情報もご提供させていただいております。

「昨夜の晩酌」へはこちらをクリック

「京のお食事処」へはこちらをクリック

「ソウル情報」へはこちらをクリック 

「李好のヌシ」へはこちらをクリック

玉ねぎ、特別定額給付金も来たあ!

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年06月19日(金)

今日、お金をおろすことがあって通帳を記帳したら、特別定額給付金の10万円が入金されてました!8日(月)に申請書類を郵送しましたので、およそ10日での入金で世間で言っているほど時間かからずに入金されましたので、大変ありがたいです。本当に助かります。日本人でよかったです!

また先程、骨董の会でご一緒させていただいている長野県のNさんより玉ねぎが沢山届きました。これまでにもご紹介したとおり、Nさんはいつもご自分の畑で収穫されたお野菜やお米を送ってくださる、とてもありがたい方なんです。

玉ねぎは炒め物などによく使いますし、日持ちがしますので大変ありがたいです。大きいのを沢山いただきましたので、実家などにもおすそ分けしたいと思います。早速明日にも、炒め物にしていただきます。

来週25日は天神さんの日ですが、既にお伝えしたとおり、市の方は開催中止となっています。しかしながら、6月25日は天神さん(菅原道真公)のお誕生日の祭典である御誕辰祭ですので、無病息災を願う「大茅の輪くぐり」などが行われます。また、厄除け・病気除けとして小型の「茅の輪」の授与がありますで、そちらを求めて、Nさんにもお届けしようと思っています。

今日はこれから久しぶりの晩酌です。先週は韓日亭で飲んだので、家飲みはお休みしましたのでね。そちらの方は、また明日報告いたします。

 DSC 0537 2

持続化給付金来たあ!

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年06月17日(水)

今日は水曜日でお休みです。お休みの日って、買い物とか結構用事があって逆に忙しいんです。

今日もまず午前中の用事を済ませて、午後からの用事のために家を出るとき、郵便受けを確認してみると入っていました!「持続化給付金の振り込みのお知らせ」が!やったー!再申請した分が受理されたんだあ!ありがたい!

午後の用事で外出した際に通帳を確認してみると、おお!ちゃんと入金されてました!感激です!本当に日本に生まれて、日本人で本当によかった!ああ、これで本当にホッとしました。

振り込みのお知らせ通知の写真、黒塗りが多くてすみません(笑)。個人情報を消してたら、何か色々気になり出して黒塗りにしてたら、こんなになってしまいました。国会の提出資料みたいですね(笑)。

この持続化給付金の送金が遅いとか、コールセンターや説明会場で問い合わせても、まともな回答が得られない等と、テレビなどで連日報道され問題視されていますが、私の印象としてはそうでもなかったです。最初にオンラインで申請したのが確か5月23日で「不備あり、要再申請」の通知がメールで届いたのが約1週間後の5月31日。そこから問い合わせのためのコールセンターへの電話がつながらない状態が、約1週間ありましたが、6月7日にコールセンターに初めて電話がつながり、問題点を確認した上で、その日のうちに再申請をして、通知と入金があったのが今日でした。

最初の申請から数えると26日かかったことになりますが、再申請してからは10日です。その間、約1週間はいくらコールセンターに電話してもつながらず「電話が込み合っていておそれいります。も少し後でおかけ直しください」といった内容の案内を繰り返し聞かされるのにはイライラしましたが、電話がつながった後は、コールセンターの方が丁寧に対応してくださり、気分が悪くなるようなこともなかったです。いい人に当たったのでしょうかね(笑)。本当によかったです。あとは10万円の特別定額給付金の入金を待つのみです。

6月に入っても、まだちょこちょこもらいメシ弁当をいただいていまして、最後の写真は今日の晩ご飯、天ぷら圓堂さんの鱧どんぶりです。京都の夏と言ったら鱧ですよね。鱧の天ぷらと山椒焼きがのった、まさに京都の夏らしい丼です。こちらも、ありがたかったです(笑)。

DSC 0532 2 DSC 0523 3 DSC 0527 2

お久しぶり 祇園 韓日亭

カテゴリ: 京のお食事処 作成日:2020年06月12日(金)

昨晩、祇園の韓国料理 韓日亭へ行って来ました。前に行ったのが今年の1月でしたから、本当に久しぶりでした。新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言が出される前の3月頃から臨時休業になっていて、今月ぐらいから再開しているのを確認していました。もしかしたら、このまま閉店してしまうのではないかと心配しておりましたが、無事再開されて何よりでした。

昨夜は、サムギョプサル、海鮮チヂミ、オジンオポックム(イカの辛炒め)、キムパプ、キムチ・ナムルの盛り合わせを食べ、焼酎も飲んだのですが、写真の方が最初に出てきたキムチとナムルの盛り合わせしか撮れていませんでした。お腹が空いていましたので、他の物は写真撮るのを忘れて食べてしまいました(笑)。そんな訳で、メインのお料理の写真がありません。実は、海鮮チヂミの写真とお店の外観の写真も以前に家族と行った時のものです(笑)。まあ、チヂミもお店の外観も前の時と変わりなかったですからいいでしょう(笑)。本当に、久しぶりの夜の外食での飲みでした。

こちらのお店には、昨年の10月に経営者が変わって再オープンしてから昨日が3回目でしたが、行く度に従業員が変わっており、いまだに誰が店主なのか分かりません(笑)。

帰り道で、ご同行いただいたTさんにケーキを買っていただきました。Tさんの分は私が買ったんですけどね(笑)。お互いにプレゼントしあった訳ですね。リンゴ(梨だったかも?)をスライスした物でこしらえたバラの花がのったきれいなケーキでした。しかしながら、家に帰ってから見てみると、相当形が崩れてしまっていました。ケーキ1個だけを入れるのには箱が結構大きかったのですが、箱の中でケーキが動かないように固定もされていなかったので、中でケーキが動いて上にのせてあったブルーベリーがほとんど落ちて散らばっていました。バラの花もかなり型崩れしていました。保冷材も入ってなかったですし、ちょっとあり得なかったですね。バラの花の形を整えて、ブルーベリーをのせ直して撮ったのが最後の写真です。やっぱりダメですね(笑)。Tさんの方もやはり同様だったようで、本当にもったいなかったです。残念です。

DSC 8870 3 DSC 0486 2 DSC 8865 2 DSC 0491 2

祇園 井筒屋

カテゴリ: 京のお食事処 作成日:2020年06月10日(水)

DSC 0466 2今日は水曜日で定休日です。更に昼前から法事がありまして、その後のお昼に祇園の井筒屋さんに行ってきました。今回は法事ということで、本当に久々の外食・会食でした。

井筒屋さんは、花見小路四条下って(南に行く)四筋目を東に入ったお茶屋街にあります。元々は東山安井あたりにお店があり、お茶屋さんへの仕出しを中心にしておられました。お席の方は、1階がそれぞれお庭が眺められる掘りごたつ式のカウンターと個室、2階も大小の個室になっています。本日は2階のテーブル席でいただきました。

今日いただいたお料理は竹篭膳です。内容の方は、篭点心、揚げ素麺、じゃこ御飯にデザートです。写真2番目の揚げ素麺は、先代が考案されたというこちらのお店の名物です。カラッと揚げた素麺にやさしい味わいの餡がかけられています。

お漬物と汁物があればよかったかな、という感じはしましたね。コース料理にすれば、もちろんそのあたりの物も付いているんでしょうけどね。しかしながら、まだ新型コロナウィルス感染に気を使うべき時ですから、今回は給仕の回数も少なく、食事の時間も短縮できるということで、こちらのお料理にしました。

お値段は税・サ別で1人前3,500円と聞いてました。お昼は他に5,000円~8,000円のコースが、夜は10,000円~15,000円のコースがあるようです(お値段はいずれも税・サ別)。今のところは、予約のある時のみ営業されているようです。まだまだ、飲食業界にお客様が戻ってくるのには時間がかかりそうですね。

DSC 0469 2 DSC 0475 2 DSC 0483 2

持続化給付金の再申請出来たぁ!

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年06月08日(月)

昨日、10万円の「特別定額給付金」の申請書類がその前日に届いたことをご報告しました。申請書類は昨日作成の上、本日郵送しました。これで一昨日投稿した「今、困っていること」で挙げた20項目のうち、早くも一つが解決したことをご報告いたしましたが、昨日その後、さらに動きがありました。

昨日の午後、申請済みの持続化給付金申請書類に不備があるとの持続化給付金事務局からのメールについて、問い合わせのためにコールセンターへ電話をしていたところ、ついに電話がつながりました!ここ一週間、毎日何度電話しても「電話が大変混みあっております、もう少ししてからおかけ直しください」の案内を聴かされるばっかりでしたので、つながった瞬間は感動的でした。毎日何回電話してもつながらないと、もうなんか、どうせつながらんのだろうという気持ちで電話するようになってしまいますので、本当につながってコールセンターの人の生の声が聞こえた時には「えっ!ウソ!つながったやん!」という気持ちでしたね(笑)。

そこで、先にメールで指摘されていた不備の内容(私は白色申告で申告したのに、青色申告で申告した場合に必要な添付資料等に不備がある等との内容)について、疑問点をただしてみたところ、無事解決しました。誤りが発生した理由について、ここで長々と説明しても、この申請をしていない人にとっては分からないと思いますので省きますが、私のような事例は今回大変多いようです。今回、コールセンターの方も丁寧に対応してくださったので、大変ありがたかったです。修正の上、無事再申請しましたので、多分これで大丈夫です!

そんな訳で、一昨日報告した「今、困っていること」20項目のうち、6.7.8.9.の4項目が早くも解決しました。「今困っていること」については一昨日(2020.6.7)の記事をご参照ください(「今、困っていること」2020.6.7へはこちらをクリック)。

さらに、昨日はその後、久しぶりにご来店のお客様があり、先週木曜日に出来たばかりの新しい案内ハガキを初めてお渡しすることができました。今回は李朝盃色々の写真になっています。

また、6月になってからも実はまだちょこちょこともらいメシがありまして(笑)。昨日は祇園 十二段家さんのすき焼き弁当をいただきました。すき焼きのお肉、やわらかくて冷めててもメッチャ美味しかったです。やっぱり、いいお肉は違いますね(笑)。

DSC 0456 2 DSC 0450 2 DSC 0441 2

特別定額給付金申請書類到着

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年06月07日(日)

昨日、帰宅して自宅の郵便受けを見てみると、10万円の特別定額給付金の申請書類が入っていました。

昨日「今、困っていること」というタイトルで、まさに今困っていること20項目を上げましたが、そのうちの一つが早くも解消されました。

書類の方は、角A4サイズぐらいのもう少し大型の封筒で来るのかと思っていたら、意外にも定形郵便でした。申請には、申請書類に受け取り方法・振込口座などの必要事項の記入と添付書類の添付のみでいいようです。添付書類は本人確認書類と振込口座のコピーのみです。これなら高齢者の方でも簡単ですね。でも、これぐらいの書類だったら、何でもっと早く送付できないかなあと思いますよね。

しかしながら、昨日困っていることを20項目発表したら、その日のうちにその中の一つが解消されたということは、喜ばしいことですよね。まあ、まだ10万円入金されてはいませんが、肯定的にとらえておきましょう(笑)。

もう一つの「持続化給付金」の方は、今日もやっぱりコールセンターに電話がつながらないんですよね。こっちの方が金額が大きいんで、こちらの困りごとも早く解消されると嬉しいんですけどね。

写真は昨日届いた定額給付金の案内です。申請書と届いた通知の封書そのものの写真をあげようと思ったら、個人情報が出てましたので、こっちにしました(笑)。

 

DSC 0434 3 DSC 0435 2 DSC 0436 2

今、困っていること

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年06月06日(土)

今月の京都の骨董関係のイベントについては、先に「お知らせ」欄でもご案内したとおり、北野天満宮の天神市を除く、東寺ガラクタ市(6/7)・平安蚤の市(6/10)・東寺弘法市(6/21)・京都アンティークフェア(6/26~28)の開催中止が既に決定しています。

北野天満宮は6月25日が菅原道真公のお誕生日である御誕辰祭に当たるため、市が開かれるといいのですが…。

そんな中、今日は今私が困っていることを挙げてみたいとおもいます。

 

今、困っていること

1.骨董関係のイベントの開催が中止になっていること。

2.そのため、ブログのネタに困ること。

3.その根本原因である、新型コロナウィルスの感染拡大に国内でも海外でも歯止めがかからず、収束の見通しが立たないこと。

4.そのため、4月以降ご来店のお客様がほとんどないこと。

5.そうなると、当然のことながら売り上げが上がらないこと。

6.頼みの綱の「持続化給付金」を申請したら、先日不備があるとのメールが送られてきたこと。

7.不備の内容を確認すると「[所得税青色申告決算書の控]として有効な画像の添付が確認できませんでした。 青色申告の方が申請を行う場合、…」との内容であったが、私は確定申告を白色申告でしているのに、意味が分からないこと。

8.上記の不備の件につて確認しようと「持続化給付事業 コールセンター」に毎日数回(多い時は1日10回以上)電話しているが、「電話が混みあっているので後ほどおかけ直しください」との案内がされるばかりで、何度しても電話が通じないこと。

9.10万円の「定額給付金」の方については、いまだに申請書類が届かないこと。

10.新型コロナ禍の中、3密が気持ち悪くて散髪に行けないこと。

11.3か月髪を伸ばしたままにしていたら、最近は髪をまとめやすくなってきたが、後頭部が暑くなってきたこと。

12.髪の後ろや横の際だけを揃えてもらいたいと最近思うが、どこの散髪屋に行くのがよいか分からずにいること(以前に行っていた散髪屋は、最後3月に行った時に、顔剃りのおばちゃん以外は誰もマスクをしていなかった。しゃべりのおっさん(よくしゃべるおじさん)は、相変わらずしょーもないことをマスクもせずにベラベラしゃべっていたので、気持ち悪くて行く気がしない。今は改善されているもしれませんが、やっぱり、イメージがよくないですよね)。

13.寝る時に後頭部が暑いので、保冷材の大きい物をタオルで巻いて、頭の下に敷いて冷やしていること。

14.朝髪を整えるのに、時間と整髪料が今まで以上に必要なこと。

15.歯科にも濃密な接触が気持ち悪くて行けていないこと。

16.去年の9月頃から左肩が痛くて(肩を後方に動かすと激痛が走る)、筋トレができない状態が続いており困っていること。

17.病院に行くと年齢だけで頭から五十肩と決めつけられること。

18.新型コロナ禍が収束しないため、ソウルに行くことができないこと。また、韓国の業者も日本に来られないこと。

19.家で晩御飯を食べた後に、寝落ちしてしまい11時~12時頃に目が覚めること。

20.その後、何となくテレビやネットを深夜2時頃まで見てしまい、朝起きると身体がメッチャしんどいこと。

以上です。皆様、まだまだ遠出・3密を避けて、どうぞよい週末をお過ごしください。

 

DSC 5941 2 DSCN2942 2 DSC 5023 2 DSC 6220 3

昨夜の晩酌(飛鶴の巻)

カテゴリ: 昨夜の晩酌 作成日:2020年06月04日(木)

DSC 0407 26月に入り、もうもらいメシ生活も終わりです(笑)。その間、晩ご飯に本当にいいお弁当をいただいて、ただただ感謝です。

昨夜の晩酌ですが、そういう訳で酒の肴の方は、もう高級料理店のお料理ではありません(笑)。酒器の方も、もう段々とネタが無くなって来て、とうとう今回は店にある物を持って帰って使いましたよ(笑)。

徳利はこのホームページのTOPの写真にもある、三島の白黒象嵌飛鶴紋徳利です。白黒象嵌の三島徳利は、酒器のコレクターなら一つは持っておきたいものでしょう。しかも飛鶴紋となれば、なかなかお目にかかるのも難しいですよね。サイズも高さ13.5cm程で容量は1合1勺と、徳利として理想的です。口縁に小さな金継が1箇所ありますが、釉薬にカセもなく大変状態の良い、美しい徳利です。穴はやや小さめですが、トクトクトクと音を立ててお酒が出ます。三方に鶴が配されています。昨日持ち帰って使い、現在内部乾燥中なので、今日は店に持って来られませんでした。明日か明後日には持ってきます。

盃の方も店から持ち帰ったものですが、こちらは店にあったものではありますが、まだ仕舞った状態で店の棚には出していなかったものです。こちらも三島白黒象嵌飛鶴紋の盃です。こちらはサイズが、口径8.5~8.9cm、高さが4.6cmと、日本酒を飲むには少し多く過ぎるものです。三島の盃というと、大体これぐらいにサイズになってしまいますね。口径が8cm未満の物というのは、なかなかお目にかかれませんね。こちらは四方に鶴が配されています。状態は、こちらも口縁に金継が1箇所あります。こちらは、今日また店に持ってきましたよ(笑)。

お料理の方は、サバの味噌煮は李朝後期分院の白磁皿に、揚げ出し豆腐は李朝初期の堅手茶碗に、ひじき煮豆は李朝後期の白磁小鉢にそれぞれ盛り付けてみました。

煮豆を入れた白磁小鉢は、口縁に注ぎ口が2箇所あり、片口のような形状です。注ぎ口が細いものとやや広いものがあり、購入する際に、これが薬をビンなどに入れる際に使った器で、注ぐ先の器の口が小さい時は細い方で、大きい時は広い方で注いだのだと説明を受けましたが、真偽のほどは分かりません。盃として使うつもりで購入し、一度だけ使ってみたのですが、見込みにフリモノが多く、盃には向きませんでした。

揚げ出し豆腐は、もう少し大きめの器にした方がよかったですね(笑)。

 DSC 0391 2 DSC 0382 2 DSC 0417 2

今日から6月(2周年感謝月間)

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年06月01日(月)

今日から6月になりました。

お陰様で「韓国骨董 李好」は、6月を持ちまして2周年を迎えることとなりました。皆様にお礼申し上げます。

5月の長期連休明け頃までは、新型コロナ禍で6月にお客様にご来店いただくのは難しいかと思っておりましたが、5月25日に緊急事態宣言も解除されましたので、本日より6月30日(火)までの期間中、粗品進呈・お値引き・5,000円均一コーナー等、昨年同様の感謝サービスを実施することにいたしました。詳細につきましてはTOPの5/30付「お知らせ」よりご確認ください(5/30付「お知らせ」へはこちらをクリック)。新型コロナウィルスの感染拡大状況にご注意の上、よろしければ期間中にご来店ください。

今月の京都の骨董関係のイベントですが、既に「お知らせ」欄でご報告のとおり、6月10日(水)の平安蚤の市と6月26日(金)~28日(日)の京都アンティークフェアは、開催中止が決定しています。6月7日(日)の京都東寺ガラクタ市、21日(日)の東寺・弘法市、25日(木)の北野天満宮・天神市については、今のところ中止の案内は出ていません。今後、開催の中止が決定されれば「お知らせ」欄でご報告いたします。

緊急事態宣言が全国的に解除された先週の後半あたりから、京都の街にも他府県ナンバーの車や観光客らしい人の姿も、少しずつ目に付くようになってきました。外国人観光客でごった返していた頃とは比較になりませんが、これから徐々に他府県からの観光のお客様が増えてくるでしょう。期待と不安が入り混じった気持ちで、どちらかというと現状ではまだ、不安の方が勝っている感じです。

経済のことを考えると、今のままでは困りますが、個人的には今の落ち着いた静かな京都が過ごしやすくていいんですけどね。本音を言うと、新型コロナ禍収束後も外国人観光客にはご遠慮いただいて、国内の観光客だけが戻ってきていただけるとありがたいんですけどね。まあ、そう都合よくは行かないでしょうけどね(笑)。

今日、店に来る前に八坂神社に寄ってきました。以前4月11日にこちらでもご紹介した茅の輪がまだそのまま設置してありました。新型コロナウィルスの感染が収束するまでの設置ということでしたから、確かに緊急事態宣言は解除されましたが、まだ収束した訳ではありませんからね。昨年の6月30日にも求めた、疫病退散・無病息災の茅の輪守を買ってきましたよ。茅の輪守の由来等については、昨年6月30日の「大祓式(夏越祓)と水無月」をご参照ください(2019年6月30日「大祓式(夏越祓)と水無月」へはこちらをクリック)。お参りの人もちらほらですが、いらっしゃいましたよ。

DSC 0369 2 DSC 0375 2 DSC 0370 2

アベノマスク到着!

カテゴリ: 李朝好き 作成日:2020年05月29日(金)

今日、帰宅して郵便受けを見たら届いてました、アベノマスクが!ビニール袋の中に、更に個別のビニール袋に入った小さめの布マスクが2枚!おお、これが何度でも洗って使えるアベノマスクか!

でも、もう今では使い捨てのサージカルマスクが、薬局ではなく雑貨屋さんなどの店先に山積みにされていて、値下げしても売れないような状態。さすがにもう遅すぎたぞ(笑)。今からこれ、使う気にはならないので、新型コロナウィルス禍の際に政府からいただいたありがたい布マスクとして、記念にとっておこうと思います。10年ぐらいしてからヤフオクに出品したらいい値が付くかなあなんて、不謹慎なことを考えてはいけませんね(笑)。

それよりも、10万円の定額給付金の申請書類の方は、いつになったら届くんでしょうか?オンラインでは処理できない、郵送の書類は届かない、これでは来月(6月)中に受け取れないかも知れませんね。そうかというと、誤って二重に送金してしまったという事例もあったりして。まあそういうのだったら、遅くても大歓迎なんですけどね(笑)。

もう1つの写真は、昨日のもらいメシ弁当です。祇園末吉町の貴久政(きくまさ)さんというお店のものでした。私は行ったことの無いお店ですが、お弁当の内容の方はご覧のとおり酒の肴にピッタリなものばかりでした。一杯やりたくなるところでしたが、先の晩酌からまだ1週間も空いていなかったので、涙を呑んでガマンしましたよ。次回は6月3日あたりかな。頑張ってるよなあ。エライエライ(笑)。メダル獲った訳ではないですが、自分で自分を褒めたいです(笑)。

6月の2周年感謝月間サービスについて、明日「お知らせ」欄でご報告いたします。ご確認ください。(5/30付「お知らせ」へはこちらをクリック)

 DSC 0356 2 DSC 0346 2

Copyright © 韓国骨董李好 All Rights Reserved. login