昨夜の晩酌(久しぶり日本酒の味の巻)
線状降水帯による集中豪雨で各地に被害が出ていますね。これ以上被害が広がることなく、1日も早く復旧作業が進むといいんですがね。それにしても、ここ10年ぐらいの間に日本の気候は、温帯から亜熱帯に完全に変わってしまったようですね。2000年代頃までは、夏場にここまでの集中豪雨やゲリラ豪雨というのは経験がなかったと思います。それこそ数十年に一度の災害だったと思いますが、ここ数年は毎年どこかの地域で数十年に一度規模の雨量とか言われてますからね。それはもう数十年に一度ではないですよね。
新型コロナ感染拡大の方も全く収まらず、医療崩壊状態です。これが第7波ですか。これまで波が来るたびに、医療崩壊して同じことの繰り返しですね。新規感染者数が落ち着いている間に、政府はどうして十分な準備をしないんでしょうかね。第5波の時でしたか、普段は多目的に使用し感染拡大時には大型の診療施設として利用できる野戦病院型の診療施設を各地に設置するという話があったと思うのですが、あの話はどこに行ってしまったんでしょうね。
前振りが長くなってしまいましたが、ここからは昨夜の晩酌です。晩酌の記事の投稿は久しぶりです。先月は結局1回しか出来ませんでした。晩酌は毎晩してたんですけどね。ビールで。私が飲むのはサッポロの「麦とホップ」ですので、正確には新ジャンル(第3のビール)と言われるものですが。連日の猛暑の中、自宅まで30分近く歩いて帰ってますので、家に着いたらもうぐったりしてしまい、酒器や肴を盛る器を考えて日本酒で晩酌するだけの気力も体力も無くなってしまってるんです(笑)。
しかしながら、昨夜は久しぶりに日本酒で晩酌しましたよ。いつも通り頂き物を肴に、お酒も頂き物でしたね(笑)。
鶏龍山刷毛目の平盃は、こちらでご紹介するのは初めてのようです。大変アジのよい鶏龍山の刷毛目平盃で、裏面にもたっぷりの白泥でしっかりとした刷毛目が施されています。銀継ぎされていますが、呼び継ぎではなく割れ継ぎで、4つ全てが元のパーツです。口径が11㎝超えで大きめですが、このいいアジですから酒器として使うしかないですよね。これ、割れ継ぎでなかったら私の手元に来るようなものではなかったでしょうね。
三島の白黒象嵌徳利は以前にもこちらで2度ほどご紹介していると思います。口に金直しはありますが、形もサイズよく大変使いやすいです。容量は1合2勺程度で独酌にちょうどいいサイズです。
頂いたお弁当は東山区末吉町の貴久政さんのお弁当でした。もずく酢は高麗青磁の小鉢に、しし唐としめじとお揚げのお浸しは李朝初期堅手の小鉢に、それぞれ盛り付けてみました。
2022年 土用の二の丑 先斗町いづもや
昨夜自宅でインスタを見ていたら「kimwansunflower」というニックネームを発見しました。女性の写真が投稿されてたのですが、どっかで見たことがあるような?「kimwansun」って、もしかして김완선(キムワンソン)? 他の投稿写真を見てみたところ、やっぱりそうだったんですよね!김완선(キムワンソン)と言えば、90年代に活躍した韓国の歌手です。韓国のビジュアル系女性歌手の走りとなったような存在でした。もう50代のはずなんですが、当時の面影そのままなんで驚きました。その周辺を少し探ってみると엄정화(オムジョンファ)、이소라(イソラ、モデルの方。同姓同名の歌手も当時活躍中でした)、강수지(カンスジ)といったような90年代に活躍した女性芸能人の名前を発見し、全てフォローしてしまいました(笑)。강수지(カンスジ)は、90年代後半あたりに日本でも歌手デビューしてましたね。韓流ブーム前でしたからね。少し早すぎたのかなと言う感じでしたね。いやあ懐かしいです。益々ソウルに行きたくなりました。でも年内はまだちょっと厳しいかなあ。
今日は土用の二の丑の日です。今年は土用の丑の日が2回なんですね。ということで、朝ご飯を抜いてお昼に鰻を食べてきました。
前回7月23日の一の丑の日に先斗町のいづもやさんで鰻丼をいただいたので、今日は四条通南座の4軒東の松乃さんに行こうと思っていたのですが、今日木曜日がお休みということが分かりましたので、今日も先月と同じいづもやさんへ行きました。
前回は鰻丼の梅とうざくを注文しましたが、今日は鰻丼を花というのにしました。花は写真のように鰻丼の上に出し巻きをのせたものです。だし巻きの下からちょこっとだけ鰻が見えてました。分かりやすく出し巻きをずらした状態でも写真を撮っておきました。もちろん、今回もうざくは付けましたよ。
お客の少ない11時半開店に合わせて入店して食事をしていましたが、11時45分ぐらいから外は物凄い豪雨となりました。昼前頃から大雨の予報でしたので大きな傘は持ってきていたのですが、ちょっとこれはきついなと思っていました。食事終わって出て来たのが12時前でしたが、店を出てみると雨は嘘のようにやみ晴れていました。「オレ神やなあ」と思ってしまいました(笑)。
いづもやさんは先斗町四条を上がって(北に行って)2軒目にあります。1件目の角が交番でその奥になります。
四条通を挟んで向かい側にある古い西洋建築の建物は中華料理の東華菜館です(写真7番目)。建物内には日本最古のエレベーターが稼働しています。こちらにもしばらく行ってないですね。
今年は鴨川納涼を開催するようですね。鴨川の三条~四条間の西側の河川敷に露店が並ぶのです。3年ぶりですかね。8月6日(土)と7日(日)の夜間に行われる予定で、今日準備してましたね(写真8番目・最後)。でも現在の新型コロナ感染拡大状況を見てると、今年も中止した方がいいように思いますけどね。
8月になりました 2022年
8月ですね。毎日暑いです。まだ1か月ほどはこんな暑い日が続くと思うとぞっとしますね。何か今年の暑さは身にこたえますね。数年前に連日38℃位の猛暑日だった年がありましたが、なんかその時よりしんどいです。まあ、こちらが年をとったこともあるんでしょうけど(笑)。毎日エアコンをずっとつけっぱなしなので、電気代も心配になります。
これからまだ、集中豪雨の被害や台風もやってくるでしょうからね。もうすでに被害に見舞われている地域もありますが、何とか無事に過ごせたらと思いますね。新型コロナ感染者数も全国で連日20万人超えで、保健所は機能してませんし、医療も崩壊寸前ですね。とにかく心配事の多いこの夏です。
今月の京都の骨董関連イベントは、下記のとおりです。
8/7(日) 東寺ガラクタ市
9(火) 平安蚤の市(開催地:京都市左京区岡崎公園内 平安神宮前広場)
21(日) 東寺・弘法市
25(木) 北野天満宮・天神市
以上です。平安蚤の市は今月は10日ではなく、9日(火)ですのでお間違え無く。こちらは天候によって中止の場合があります。
これらイベントに行かれる際には、新型コロナ感染対策とともに、熱中症対策も万全にしてお出かけください。京都では連日の猛暑日が予想されますし、新型コロナの方については政府としては行動制限をしない方針のようですので、各自の判断で自らを守らなければなりません。
当店は8月15日(月)~19日(金)までの5日間を、夏期休業とさせていただきます。同期間中も遠出する予定はありませんので、期間中にご来店のご希望がおありでしたら、事前にご連絡いただけましたら、可能な限り調整いたします。詳しくはこちらをクリックの上、ご確認ください。
皆様どうぞお体ご自愛下さい。
北野天満宮・天神市 2022年7月
暑いです。今日の京都は最高気温35℃位までいってたんではないでしょうか。外に出たくないです(笑)。しかしながら、今日は25日で天神さんの日ですので、朝から北野天満宮へ行って来ました。
朝からと言っても今日は朝二度寝をしてしまいまして、いつもより出発が1時間半ぐらい遅くなってしまいました。現地到着した時は10時過ぎてました。なので、余計に暑かったですね。最近は夜がなかなか寝られなくて、そのせいで朝が起きられません。まあ、無理して起きるより睡眠とった方が体のためにはいいでしょうからね(笑)。健康第一。だったら早う寝ろって話ですよね(笑)。
暑さのせいもあってか、今日は人の出が少なかったですね。露店の方は、夏場の7月・8月に出店が減るのは毎年のことですけどね。そういえば、今日は修学旅行生の姿を見ませんでしたね。ここ数か月は修学旅行生しかいないぐらい、修学旅行生が多かったんですけどね。
大福梅(おおふくうめ)の土用干しが本殿前で行なわれていました(写真2枚目と3枚目)。5月の天神さんの時にまだ青い小さな梅の実を巫女さんが摘み取っていましたが、それを土用干ししているものです。干し上がった梅の実は、お正月のお茶に入れていただく大福梅として、年末に参拝者に授与(販売)されます。私も毎年買って周りの人にも差し上げています。
先月から2年半ぶりぐらいで復活した猿回しですが、今日も絵馬堂前でやっていました(写真4枚目)。2年半ぶりとなると、猿回しの人もお猿さんの方も以前とは全く変わってしまっているのかも知れませんね。人も猿もですが、私は顔覚えが悪いのでよくは分かりませんが(笑)。
ぶらぶらと一回りして、暑いので早々に帰ってきましたが、金魚鉢が並べてあったのは涼しげでよかったですね(写真6番目)。ああいう金魚鉢は骨董市で見る以外には、ほぼ見る機会がなくなりましたね。夏場あんなのに水草入れて金魚やメダカを飼っているのを見たとしたら、それは涼しげで風情があるとは思うでしょうけど、魚の飼育環境としてはよくないんでしょうね。
マッチをたくさん置いているのも見かけました(写真7番目)。キリン印でした。有名なのか知らないですけど(笑)。今はマッチも使いませんね。チャッカマンですからね。今の子供や若い人は、マッチなんて使ったこと無いんじゃないでしょうかね。
今日もいつも通り骨董の収獲は無し。但し、天神さんですのでチリメンジャコという収穫のみ有りです(笑)。先月はいつものおばちゃんお休みでしたが、今日は来てましたね。よかったです。
土用の丑 先斗町いづもや 2022年 第一の丑
昨日は新型コロナウィルスの感染者が全国で19万人に達しましたね。東京は昨日まで連日の3万人超えで、各地で過去最高を更新しています。塩野義製薬が承認申請中の治療薬も緊急承認を見送られましたし、また医療崩壊を止める手立てもなく、行動制限のない第7波をどうやって乗り越えて行けばいいのでしょうか。
そんな中ではありますが、今日は土用の丑の日です。今年は土用の丑の日が2回あります。今日7月23日(土)と8月4日(木)です。そんな訳で、今年第1の土用丑の日は、11時過ぎに店を出て先斗町のいづもやで鰻丼をいただいて来ました。場所は先斗町四条上ル東側2軒目です。
オミクロン株の亜系統BA.5が猛威を振るう中ですので、外食はどうかなとも思ったんですが、11時半の開店直後の客の少ない時間帯に行って来ました。
本日は鰻丼の梅と「うざく」をいただきました。いづもやさんでウナギを食べる時は、いつもこの取り合わせなんですけどね(笑)。仕事中でしたのでビールはやめときましたよ(笑)。
鰻は蒸しを入れた江戸前のふわふわの蒲焼です。鰻丼(梅)は肝吸いとお漬物付きで3,300円(税別)、「うざく」が800円で合計で4,100円(税込4,510円)でした。鰻丼は他に花 2,310円、松 2,090、竹 2,970円(全て税込)があります。花は鰻丼の上に出し巻きをのせたものだそうです。
席からは鴨川と南座が見えるいいロケーションです。またこの時期は床でお料理を楽しむこともできます。鴨川を眺めながら涼しげにということですが、実際のところ床は夜でも暑いですけどね(笑)。風通しはいいので、コロナ感染対策としてはいいかも知れませんね。但し、最後の写真を見るとテーブルの間隔はもう少しあけた方がいいように思いますね。
東寺・弘法市 2022年7月
先日18日(火)の集中豪雨はすごかったですね。各地で被害が出て大変でした。「梅雨末期のような天気」ってテレビのニュースや天気予報では言ってますが、梅雨明けてなかったやろ!って思いますよね。一時の猛暑の晴天続きは梅雨の中休みだったんじゃないの?って思ってましたよ、私は。一番最後の写真が、その日午後の鴨川の様子です。水かさが増えて結構な濁流でした。幸い川の水が西側の遊歩道を越えてその西の高瀬川にまで侵入するところまではいきませんでした。しかし、まだまだこの夏の間には集中豪雨に襲われることが度々あると思いますので、安心していられません。台風も来るでしょうしね。
今日も夕方から雨の予報ですが、朝はよいお天気で弘法さんに行って来ました。蓮池の蓮の花がきれいでしたね。でも、もう終わりという感じでしたね。いつも言ってますが、スマホで撮った写真をPCのあげると変な色の画像になってしまいます。何か絵画のような画像になってしまってますが、スマホの画像はもっときれいなんですけどね。
毎年のことですが、7月・8月という夏場は露店の出店も人の出も少ないです。特に飲食や食品関係のお店が減りますね。5枚目の写真のように、結構スカスカな出店状況でした。九条通り北側の歩道にもほとんど露店が出ていませんでしたね。歩きやすかったです(笑)。いつものことながら収獲もなしです。
ここ1年程の傾向として、東寺の弘法さんと北野天満宮の天神さんは来場者が少なく、平安蚤の市は再び来場者は増えて元に戻りつつあるように思います。この違いは、来場者の年代によるもののようです。弘法さんと天神さんはいずれも来場者に高齢者の方が占める割合が高く、これらの年代の方々がコロナ禍で外出を控え、今に至ってもそれが戻っていないようです。なので行き帰りの市バスもコロナ禍前のように満員にはなりません。それに対して平安蚤の市の方は、来場者に比較的若い世代(と言っても30代~50代あたり)の占める割合が多いため、来場者数が戻って来たようですね。
その新型コロナの感染者数が昨日全国で15万人を超え、今日は東京の感染者数が3万人超えのようです。大阪も昨日2万人超えで全国1位でした。プロ野球選手も集団感染して試合中止が頻発してます。大相撲の名古屋場所も開催中ですが、やはり新型コロナ感染のため20%ほどの力士が休場せざるを得ない状況ですね。政府はまだ今のところ、行動制限はしない方針のようですが、大規模イベントの中止の勧告などについては考えた方がいいんじゃないかと思いますね。重症化率が低いからとは言いますが、感染者数という母数が大きくなるとどうしても重症者数と死者数の方も増えてきますから。医療のひっ迫も心配です。
11番目(最後から2番目)の写真は祇園祭の神輿3基です。現在、四条寺町東の御旅所にあります。24日の還幸祭でまた八坂神社に戻ります。今年3年ぶりに山鉾巡行と神輿の渡御が再開されましたが、これがまた15日の宵々山~17日の山鉾巡行・神輿渡御と新型コロナの感染者爆発の時期が見事に被ってしまいました。24日(日)の後祭の山鉾巡行と還幸祭も今のところ予定通り行われるようですが、心配です。
追伸
今、京都の新型コロナ新規感染者数が3,000人超えとの情報が入りました。過去最多ですし、3,000人超えるのは初めてです。
祇園祭 宵山
今年はコロナ禍で中止となっていた祇園祭の山鉾巡行と神輿渡御が3年ぶりに行われることとなりました。明日というかもう日付が変わってしまいましたので、今日17日は朝から山鉾巡行(先祭)が行なわれ、夕方からは神幸祭(神輿渡御)が行なわれます。16日が前夜祭の宵山で京都のメイン通りの四条通が歩行者天国になり、各山や鉾には提灯が灯され、お囃子も奏でられます。露店も出店されていたようです。
昨日(もう一昨日)15日の宵々山も宵山も、多くの人出があったようです。コロナ禍で中止となっていたイベントが各地で開催されるようになり、人々が開放的になっていますが、新型コロナの感染者数が急増し第7波に入ったと言われています。政府は行動制限はかけない方針のようですので、各自で感染防止対策を続けて行くしかありませんね。更なる感染の拡大、医療のひっ迫が心配されます。
明日(もう今日でした)の山鉾巡行は自宅のテレビで見ることになると思います。コロナ禍以前も暑い中わざわざ人の多いところへ行く気にはならなかったのですが、今の状況ではなおさらですね。地元のテレビ局KBS京都(京都放送)が毎年LIVEで中継をしていますので、それを見ると思います。朝起きられれば(笑)。3年ぶりの山鉾巡行や鉾立てに宵山ということで、今年の祇園祭は本当ならブログネタにしたいところなんですけどね。残念です。
祇園祭には毎年実家でお寿司の松花堂弁当をいただきます。以前に何度かこちらの記事でもご紹介した千登里亭(川端通団栗東)で毎年出前をとります。写真のようなお寿司・お刺身が詰まったお弁当です。祇園祭のお寿司ということで、お刺身に鱧の湯引きがありましたし、お澄ましの具も鱧でした。去年はこちらの食事の方も中止でしたから、2年ぶりですね。やっぱり美味しかったです。錦糸卵の切り方が今までと違い、少々粗かった(太かった)のだけが気にはなりましたが。
古裂會 第125回オークション下見会
一昨日10日の参議院選挙は自民党の大勝でしたね。予想通りの結果でしたけどね。
今日は京都市左京区岡崎公園内のみやこめっせ(京都市勧業館)で開催中の古裂會 第125回オークション下見会に行って来ました。今回は【特集】屛風祭 です。7月の下見会の時は祇園祭関連の屛風や特に軸物が多く展示されていたのですが、昨年あたりからでしょうか、その手の物の出品が少なくなりましたね。今年はコロナ禍で中止となっていた祇園祭の山鉾巡行と神輿渡御が3年ぶりに行われるんですけどね。まあ、それとは関係無いか(笑)。
毎回ご紹介している通り、こちら古裂會さんは、業者だけでなく一般の方も参加できる開かれたオークションという形式を提供しておられます。オークションは2か月に1度奇数月に開催されます。
今回もやはり、韓国のものはワンテーブルのみと出品が少なかったですね。
古裂會の第125回下見会は、今日(12日)と明日(13日)の両日開催されます。明日13日(水)は10:00~16:00の開催時間です。
次回は9月13日(火)14日(水)に同じみやこめっせ(京都市勧業館)で開催予定です。次回は【特集】古窯・民藝 中国・朝鮮 です。
古裂會のオークションについて、詳しくは古裂會のホームページをご参照ください。
古裂會ホームページ https://www.kogire-kai.co.jp/
平安蚤の市 2022年7月
一昨日こちらの記事を書いている際に、安倍前首相銃撃で心肺停止の情報を受けて、一命をとりとめられることを祈っていたのですが、残念ながらお亡くなりになってしまわれました。ご冥福をお祈りいたします。
今日10日は平安蚤の市の開催日です。10日開催の時はいつも通り実家で月参りを終えてから現地に向かいますので、到着が11時頃とメチャ熱い時間帯になりました。気温が今日は猛暑日(35℃超え)まで行かないぐらいだったのですが、そうは言っても湿度が高く蒸し暑かったですね。
それでも日曜日の開催とあって人の出は多かったですね。出店数も思ったより多かったです。天気予報では豪雨の心配があったのですが、どうやら終了まで持ちましたね。
昨日はよく降りましたからね。3回にわたって猛烈な雨が降りました。夕方帰りに3回目に降られてしまいました。傘を持ってたので良かったですけど、荷物が多かったので差すのが大変でした。家まであと3分ぐらいのところで降られてしまいましたよ(笑)。運が有るのか無いのか、びみょーなところですね(笑)。
古裂會さん今日も出店されてました(写真3番目)。明後日12日(火)と13日(水)は古裂會のオークション(書面入札制)の下見会が同じ岡崎公園内のみやこめっせ(京都市勧業館)で開催されますね。
骨董の会のお仲間のTさんご夫妻は、今日は出店されまていませんでした。お天気(豪雨)の方を心配されてお休みされたとのことでした。猛暑が続いていましたので、体調を壊されたのではないかと心配しましたが、そういうことではなくてよかったです。
先月24日開催の際の記事に、ロームシアター京都の二条通の東側に飲食店が数点出店していた件をご紹介しましたが、今日またも出ていました。やはり私が気付いてなかっただけで、いつも出ていたのものだったのかも知れません(笑)。「岡崎いろどりマルシェ」というイベントのようです(写真10番目)。
今日はまたそれとは別にロームシアター京都北側のロームスクエアー(野外イベントの空間)に飲食店などが多数出店していましたね。こちらは「岡崎マーケット」というイベントらしいです(写真11・12番目)。7月の土・日・祝日の10時から20時まで開催されるようです。
平安蚤の市は、京都市左京区 岡崎公園内の平安神宮前広場で基本毎月10日に開催される骨董市です。多い時には150店舗近くの骨董店、古道具店、古着店が全国より集まります。次回は8月9日(火)開催予定です。来月は10日ではありませんのでご注意ください。
今日7月10日(日)は参議院議員選挙の投票日です。皆さん棄権することなく投票に行きましょう。私はもうすでに期日前投票を済ませました。
昨夜の晩酌(期待の中堅の巻)
安倍元首相が奈良で街頭演説中に銃撃され心肺停止状態という、昨夜の晩酌の話をしている場合じゃないようなニュースが入ってきました。店でYahoo News 見て一瞬目を疑いました。後方から銃で撃たれたようですね。当時の映像を見ると選挙カーなどの上からの演説ではなく、道路を背に地上のガードレールで囲まれた場所で演説していましたから、後方はガラ空きの状態でしたね。安倍元首相が一命をとりとめてくれることを祈ります。
今月はこちらの投稿も少し間隔があいてしましましたが、昨夜はナイター中継を観ながら、いつも通り貰い物を肴に晩酌しました(笑)。
徳利はこれまでに何度かこちらでご紹介したことのある、李朝初期堅手の徳利です。口部に3箇所の欠けの直しがありますが、下ぶくれのよい形で胴部には青い釉垂れとへら跡も見られ、見どころの多い徳利です。容量は2合程です。穴も大きいので大変使いやすいです。過去の記事を調べてみたところ前回の登板は2021年5月16日でしたから、おおよそ1年ぶりの登板でしたね。
白磁の盃の方は、多分こちらでは初めてのご紹介になると思います。李朝後期から末期に欠けての時期に民窯で焼かれたものですが、見込みの貫入がくっきりと出始め、画像では分かり難いですが、うっすらと赤みも出ていいアジが付き始めました。入手した時は、白い肌にうっすらとした貫入が見られるだけの盃でしたが、見込みにピンホールがいくつかあるのを見て、ここから酒がしみていい味になっていくだろうと思いました。
先月7日に(育ち盛りの巻)でご紹介した盃とほぼ同時期に入手したものでしたが、成長においては大きく差をつけられてしまいましたね。しかしながら、これからが楽しみな盃です。これから胴部(外面)の貫入も深くくっきりと出てくると、いい味の盃になるんですがね。もう入手後10年近く経っていると思いますので、期待の新人というには少々年をとり過ぎていますので、期待の中堅と言ったところでしょうかね。(2022年06月07日作成の昨夜の晩酌(育ち盛りの巻)へはこちらをクリック)
お料理のですが、ホタテフライは李朝初期の堅手小皿に、おぼろ豆腐は高麗青磁象嵌菊花紋八角小鉢に、白菜とほうれん草の胡麻和えは李朝初期の堅手小皿に、ちりめん山椒筍入りは李朝初期の堅手豆皿にそれぞれ盛り付けてみました。豆皿の方が手前にあるので、写真上では奥の小皿より大きく見えますね(笑)。