「ソウル情報」
こちらでは、ソウルの骨董情報をご提供しております。ソウルの骨董街、仁寺洞、踏十里・長安坪古美術商街、黄鶴洞等の関する情報のご提供。また、それら地域の骨董店のご案内も致しております。
お食事処につきましても、骨董街の周辺を中心にソウルのお食事処を幅広くご案内致します。 ソウルの骨董街へお出かけの際には、ぜひご参照の上、ご利用ください。
久しぶりの新村 下宿へ 2025.4
私は90年代に約8年ソウルにて過ごしましたが、終盤3年は今回も旅の拠点とした地下鉄4号線「淑大入口」駅近くにて暮らし、前半の約5年は延世大学校のある新村で過ごしました。
新村では延世大学校の語学堂(韓国語学院)で半年、大学院修士課程で4年学びました。修士課程は2年なんですが、私は4年かかって卒業しました(笑)。帰国後も指導教授の先生がご在職中は、お会いする時は研究室を訪ねてましたので、新村や延世大学校にも来る機会があったのですが、もう10年近くこちらに来ることはありませんでした。そんな訳で今回は新村と延世大学校を久しぶりに訪れることにしました。
地下鉄2号線新村駅です(写真1番目・2番目)。次の駅が今若者に人気の홍대(弘大 ホンデ)の홍대입구(弘大入口 ホンデイプク)駅です。地上に上がったところが新村ロータリーでここから真っ直ぐ北に行くと延世大学校があります(写真3番目)。今回行ってみるとこの道の街路樹が桜になってましたね(写真4番目)。以前何だったかは覚えてませんが(笑)。
ロータリのところにHYUNDAI百貨店があります(写真5番目)。この百貨店以前はグレース百貨店という百貨店でした。それが出来る前はこの辺りは新村市場という小さな市場がありました。6番目の写真はHYUNDAI百貨店の奥の方なんですが、市場があったのはそのあたりでさらに写真で言うと右側の方に公園があったんです。私は新村に来て最初にここで布団を買いました。面白かったのは、グレース百貨店が出来てしばらくの間、市場の人達が地下で制服を着てそのまま商売していました(笑)。1年かそれ以上でしたかね。多分市場を立ち退くにあたってのそういう条件だったんでしょうね。
その後グレース百貨店は盗難の監視のためだったかで、女子トイレにカメラを設置していたことが公になってテレビのニュースにもなりました。それが直接の原因かは分かりませんが、その後、現在のHYUNDAI百貨店になりました。
延世大学校に行く前に、当時私が5年近くを過ごした下宿の家を探しに行きました。ロータリーから延大に行く道の途中で左に道を入り、坂道をずっと登って行くところで、この辺りで一番高い場所にありました。とにかく当時とは全く景色が違いますので、ここだったかなあという感じで横道を入って行きます。歩いているうちに学校の横を行く坂道を発見しました(写真7と8番目)。
これを登り切ったところにクリーニング屋がありまして(写真9番目)ここの컴퓨터 클리닝(コンピューター クリーニング)の主人が当時のご主人のままでした。嬉しかったですね。当時はワイシャツなどを時々預けていました。
さらにキツイ坂道を登って行って(写真10番目)見つけました!当時の下宿の家!11番目(最後から2番目)の写真の家です。私は2階の向かって右の部屋(狭い部屋でした)にまず入って、その2年後ぐらいに向かって左の少し広い部屋に移りました。当時おばさんと小学生と中学生の娘2人が住んでいた家でした。表札を確認したら当時の主人のおばさんの名前でした。勇気を出してインターフォンを押してみましたが、残念ながらご不在でしたね。
ここ最初は犬を飼ってたんですが、靴を噛んだりどこかへ持って行ったりといたずらがひどかったんです。繋いでなかったのでよその家にまで行っていたずらしたので、ついにはおばさんが怒って殺してしまい보신탕(補身湯 ポシンタン 犬鍋)になったということがありました。それ食べさせられました(笑)。専門店で調理した物でもなく飼っていた犬でもあったので、美味しくもなく気持ちも悪かったです(笑)。普通自分のところで飼っている犬は食べないものなんだそうですよ(笑)。上の娘は食べなかったんですが、下の娘は「ピッピー(犬の名前)の肉!」と言って食べてました(笑)。
その後、下宿の近くにあった国際郵便局を訪ねて行きました。下宿の横の道を下って行くのですが道が当時より広くきれいになってました。ここの郵便局は小さな建物で老夫婦が2人でやっていて、新村にいる間よく利用してました。最後帰国する時にも淑大入口の家にも来てもらって荷物の梱包をして日本に送ってもらいました。ところが到着してみると何とも立派な郵便局がそこにはありました(写真最後)。中に入って訊いてみると今の建物になって10年以上になるそうでした。ご夫婦に会えなかったのは残念でした。
すごく長くなってしまいましたが、まだ延世大学校のことに触れられてませんので、次回にさせていただきます。